heritage 延命地蔵顔王大菩薩(えんめいじぞうがんのうだいぼさつ) 仏教礼拝所 ☆☆☆ 伊藤氏参拝済 日田街道福岡城路 福岡市新四国霊場第69番

住所・電話
〒810-0014 福岡県福岡市中央区平尾1丁目13-25 国泰ビル   標高:10.3m 地図 GMAP
検索
同地区同宗派(11)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(21)  Links(1)

歴史

御堂の縁起等は不詳。分かり次第追記します。

地元の古老の話によれば、地蔵様が2体あるのは、元々あった尊像が水害(川の氾濫)で流されたため新しい尊像を祀ったが、その後、川の中から引き揚げられたため2体あるとのこと。(早良区在住のサバトラ様からの情報)

福岡市新四国霊場第69番(本尊:延命地蔵尊)。詳しくは当ページの末尾を参照ください。

御堂の南側を通る県道31号線は日田街道福岡城路である。 昔は御堂は街道沿いにあったのかもしれない。

ひとくちメモ

伊藤氏メモ御堂は、ビル1階の正面玄関口の左にあって、ビル建屋に嵌め込まれた形態となっている。堂内には、延命地蔵菩薩が2体並んで祀られている。昭和33年(1958)吉日銘の小石柱(百度石)が立っている。御堂の建立時期を表しているものではなかろうか。()

百度石があるということは、昔はもっと境内が広かったのだろう。

御堂の存在と場所は福岡市中央区在住のpopo様に教えて頂きました。感謝感謝。

写真

  • 祭壇
    祭壇 
  • 2体の延命地蔵願王大菩薩像
    2体の延命地蔵願王大菩薩像 
  • 扁額「延命地蔵願王大菩薩」 - 祭壇脇
    扁額「延命地蔵願王大菩薩」 - 祭壇脇 
  • 百度石
    百度石 
  • 新川に架けられた新川橋(昭和10年7月銘。この橋は日田街道上にある)
    新川に架けられた新川橋(昭和10年7月銘。この橋は日田街道上にある) 
  • 遠景
    遠景 
  • 御堂西側の日田街道 - 雑餉に向かって撮影
    御堂西側の日田街道 - 雑餉に向かって撮影 
  • 御堂前の新川 - 新川橋より撮影
    御堂前の新川 - 新川橋より撮影 

当地蔵堂が福岡市新四国霊場69番と考えた理由

御堂内外に札所を示す掲示は無い。

『佛法遥かに非ず』(昭和60年(1985)) (以下「札所一覧」と呼ぶ)の福岡市新四国霊場第69番の情報として「 (川横) 世話役:xxxxxxxx (南)平尾(本町)3丁目 本尊:延命地蔵」とある。

  • 札所一覧に掲載された住所「平尾(本町)」は昭和47年(1972)に「平尾1丁目」〜「平尾5丁目」のいずれかに変更された(Links① より)。よって、当地蔵堂の現住所「平尾1丁目」とは矛盾しない。但し、札所一覧の発行年が住所変更年より後となっていることが気にかかるが、著者の保持していたデータが古かった可能性がないでもない。
  • 札所一覧に掲載された場所は「(川横)」となっている。当地蔵堂は新川の横にある。
  • 札所一覧に掲載された本尊「延命地蔵」。当地蔵堂内に祀られている2体の尊像は延命地蔵尊。本尊の尊名が一致。
  • 札所一覧に掲載された案内概略図で示されている69番札所の位置が概ね当地蔵堂の位置と一致している。
  • 札所一覧に掲載された世話役様の氏名は未確認。地蔵堂はビルにはめ込まれた状態で表札などは無し。ビルの所有者までは調べていない。

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。