永寿院
臨済宗大徳寺派
☆☆☆
伊藤氏参拝済
博多寺町コース第7番
- 住所・電話
- 〒812-0037 福岡県福岡市博多区御供所町13-7 標高:9.2m 地図 GMAP 092-291-8004
- 検索
- 同地区同宗派(6) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(20)
歴史
崇福寺に属し、その隠居寺であったといい、以前は崇福寺の僧が兼務していたという。 その後、無住のときがあり荒れはてていたが、昭和10年頃初めて定住した(寺の話)。 「開山ハ江雲霊通和尚、檀越ハ黒田家ノ士小河平右衛門常章(法名:外成)。 寛文元年(1661)(中略)其母永寿院菩提ノ為創立ス」と『筑前国福岡区地誌 (1980年)』にある。 また、境内には、崇福寺の長政公夫人の墓所にあったといわれる「羪照院殿」と刻まれた石灯篭がある。 これは、終戦後「墓地を開放しろ」とのことで、墓地を片方に寄せたとき、ここに移したものという。()
ひとくちメモ
博多寺町のほぼ真ん中に伽藍を構えている。 作者は博多駅方面から聖福寺にお参りに行く時永寿院の前を通る。 妙楽寺の門の北側にあり、いつも門を閉ざしている。
右の『筑前名所図会』には、山門の位置以外は、ほぼ現在と同様の伽藍配置で永寿院が描かれている。 また、聖福寺・順心寺・円覚寺・ 節信院・永寿院・妙楽寺・ 乳峯寺もほぼ現在と同じ配置で描かれている。
『筑前國続風土記』巻之4 ○妙楽寺
(前略)
古は子院27区あり。今はわづかに二区あり。 即宗庵 望雲庵、且崇福寺の末寺、永壽院も此寺の内にあり。
(後略)
『筑前國續風土記付録』巻之4 博多上 御供所町
開基は霊通禪師(江雲和尚をいふ。)にて開基壇越ハ小河常章(俗称兵右衛門といへり。)外成居士なり。 寛文元年(1661)建立せり。
永寿院の額ハ浅井權十郎か筆なり。
初江雲和尚妙楽寺の後の松原に庵を結び休せんと欲して、其地を國君に請奉しに、 即其地を與へ給ふ。しかるに、小河常章今の地に寺を建て、和尚の在住あらんことを請う。 これに依て、江雲彼賜ハりし松原を妙楽寺に與へて此寺地に替て住せり。 故に妙楽寺の門内に此寺有といへども、彼寺に属せず。別寺也。
江雲後来に異亂あろん事を恐れて、弟子孫に一紙の書牘を遺せり。 又小河常章も其由来を書き與へし書簡今にあり。 常章自ら山林を寄す。其子孫祖意を続て、わか采地の内に田畠をも與ふ。
寺内に外成居士の墓あり。その家族の墳墓有。什物に如水・長政公の肖像あり。 この外名緇の筆跡等あり。ここに畧す。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
-
石蔵酒造 博多百年蔵 (0.4km)
-
櫛田神社 (0.5km)
-
牧のうどん 博多バスターミナル店 (0.7km)
-
キャナルシティ博多 (0.7km)
-
石村萬盛堂 本店 (1km)
-
筑前國一之宮 住吉神社 (1.1km)
-
吉塚市場リトルアジアマーケット (1.2km)
-
柳橋連合市場 (1.5km)
-
にわかせんぺい本舗(株)東雲堂 (1.7km)
-
博多ふ頭第1ターミナル (1.8km)
-
山王公園 (2.1km)
-
ナガタパン(パン ナガタ 箱崎店) (2.2km)
-
いしむら 平尾店 (3km)
-
福岡空港 (3km)
-
アサヒビール園 博多店 (3.1km)
-
舞鶴公園 (3.1km)
-
福岡城跡 (3.1km)
-
綾杉酒造場 (3.3km)
-
西公園 (3.7km)
-
大濠公園 (3.7km)