青雲山
傳照寺
[伝照寺]
浄土真宗本願寺派
☆☆☆
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
- 〒810-0064 福岡県福岡市中央区地行1丁目15-18 標高:4.8m 地図 GMAP 092-741-1483
- 検索
- 同地区同宗派(22) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(16)
歴史
伊藤氏メモ傳照寺は、第1世忍世師が筑前藩主黒田長政を慕って福岡に来て、薬院町に寺院を創建したことに始まる。その後、万治3年(1660)現在地に移転、現在に至る。(HP「浄土真宗本願寺派 福岡教区福岡組-傳照寺」より)()
伊藤氏メモ『福岡寺院探訪』によれば、この寺の住職と親しかった幕末の勤皇志士平野国臣が当寺に逗留し、境内で剣道の稽古などをしていたこともあるという。()
ひとくちメモ
傳照寺は中央区の住宅街に伽藍を構えている。 山門を入るとテーブルが置いてありアットホームなお寺のようである。 山門脇の桜の木はその時期になるときれいである。
伊藤氏メモ創建後約350年。 約290年前に寄進されたという天女を描いた横長長方形の一本彫り(木製の立体絵のようなもの)が堂内に飾られている。 数年前に補修されたといい、そのような昔のものとは見えず、きれいですばらしいものである。 山門脇の桜や、中庭のしだれ桜がきれいに咲いていました。現第16世。()
写真
『筑前國続風土記拾遺』巻之2 福岡神社佛閣 上 西町の項
地形(地行)一番丁に在。真宗西本願寺の直末也(以下略)
『筑前国福岡区地誌(1980年)』
伊藤氏メモ次のような記載がある。()
開基忍西(忍西ハ原田了栄ノ孫種門ノ子ナリ。) 種門討死ノ後、其妾長門国ニ移リ、永禄10年(1567)同国ニテ出生ト云。 万治3年(1660)創建ス(寺説ニ那珂郡薬院町ニ創建トアリ)。 初ハ那珂郡春吉村専立寺ニ属セシカ、 7世ノ住僧浮観カ世ニ直参トナル寛文中(1661-1672)藩ニ請テ寺地ヲ広ム。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。