和光山
大日寺
天台宗
☆☆☆
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
- 〒812-0008 福岡県福岡市博多区東光寺町1丁目14-14 標高:9.3m MAP GMAP 092-431-5443
- 検索
- 同地区同宗派(2) 4km以内 関連寺院(1) 周辺のスポット(20) Links(1)
歴史
延暦24年(805)、 伝教大師開基とあるが明らかではない。 堅粕の東光院とも関係ありとされる資料もあるというが、 これも定かではない。 昭和53年(1978)本堂、庫裡新築の折、以前の本堂棟木には、元禄12年(1699)の再建年号、 又本尊大日如来にも同年修理された事が記されていた。 明治・大正・昭和初期には天然痘の厄除で参拝者が多かった。(Links① の「沿革史」より)
『福岡寺院探訪』によれば、 本尊の大日如来像は平安時代の作ではないかという。 現第3世(以前不詳)という。
ひとくちメモ
大日寺は博多区東光寺町の一角にひっそりと伽藍を構えている。たまたまお参りした時は山門が閉ざされ、 境内を撮影・お参りすることができなかった。 次回またお参りに行こう。
伊藤氏メモ 本日も、山門は閉ざされていましたが、写真にもある山門右隣の通用戸は鍵も掛かっていなく、なんなく境内へ入らせていただきました。 本堂正面は開きませんでしたので、本堂右側の玄関口から声を掛けてお願いしましたら、心安く本堂正面を開けて御本尊をお参りさせてくださいました。 ここの御本尊は、「福岡寺院探訪」に写真・説明が載っていますが、「御本尊の大日如来像は平安時代の作ではないかと言われる。本堂の広さと比較して、その大きさと、どっしりとした如来像の姿は、拝む人の心を柔らげてくれる」とあるとおり、他寺院の御本尊とは違った時代を感じる深い趣が漂っていました。 ()
写真
『筑前名所図会』那珂郡「大日寺の図」
右図には、西隣の吉備社と共に現在と同じ配置で描かれている。 その記事は下の通りである。 本尊大日如来の天然痘(疱瘡)除けのご利益の記述もみられる。
大日寺(吉備津宮と並へり。主ハ吉備津宮なり)
本尊大日如来ハ疱瘡の病鬼を除き給ふとて、 此を疱瘡の神と謂習して、 小児を携て参詣するもの群をなせり。 (俗に云傳ふるは一本の木にて大日の像を3體作りしに、本に作りしハ宗像本木[1]の大日なり、 末の木にて作りしハ糟屋郡須恵の大日なり、 中の木にて作りしハ此那珂村の大日なりといふ信するにたらす。)
『筑前國続風土記附録』巻之7 那珂郡 上 東光村の項
吉備津社(神殿方4尺・拝殿2間四方・石鳥居1基・祭禮9月19日・奉祀梅崎伊豆・宮司坊大日寺)
産霊なり。 祭る所吉備津彦命也。 此社の事ハ本編に詳なり。 社の左に大日堂あり。 右に観音堂あり。 むかしは村の北1町許(今ハ田となる。字をフルダイニチと言。大日寺住僧の墓地となる。)にありしを、寛文(1661-1672)の始、此地にうつせり。 守僧の坊を大日寺理性院といふ。 天台宗にて比叡山に属せり。
右の挿絵の左手に「剣塚」の図がある。『附録』にも記事があるが、現在も存在するかどうかは未確認。
関連寺院(※過去に関連していた寺院も含みます。必ずしも現在関連している寺院とは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
-
アサヒビール園 博多店 (0.6km)
-
山王公園 (0.8km)
-
綾杉酒造場 (0.9km)
-
いしむら 板付店 (1.7km)
-
いしむら 大橋本店 (1.8km)
-
福岡空港 (2.1km)
-
住吉神社 (2.2km)
-
牧のうどん博多バスターミナル店 (2.2km)
-
牧のうどん空港店 (2.4km)
-
柳橋連合市場 (2.5km)
-
キャナルシティ博多 (2.6km)
-
櫛田神社 (2.9km)
-
富士の苑 (3km)
-
石蔵酒造 博多百年蔵 (3km)
-
平原宝満神社 (3.1km)
-
いしむら 平尾店 (3.1km)
-
吉塚市場リトルアジアマーケット(旧吉塚商店街) (3.2km)
-
史 濡れ衣塚 (3.5km) -
石村萬盛堂 本店 (3.5km)
-
にわかせんぺい本舗(株)東雲堂 (3.5km)