法王山宝珠院
大乗寺跡
真言宗
☆☆☆
伊藤氏参拝済
博多七観音第1番
石城三十三箇所観音霊場第1番
筑前国中三十三観音霊場第1番札所
筑前国中三十三観音霊場第9番札所
- 住所・電話
- 〒812-0026 福岡県福岡市博多区上川端町6-1 標高:9.2m 地図 GMAP
- 検索
- 同地区同宗派(2) ( 4km以内 ) 関連ページ(5) MAP 周辺のスポット(20) Links(3)
歴史
境内の案内板の内容を記載する。
大乗寺は法皇山宝珠院と号して、 昔は奈良西大寺の末寺で律宗に属し、亀山上皇の勅願寺でありましたが、 のち浄土宗に転じ[1]、更に真言宗に改宗[2]、大正9年(1920)長宮院[3]と合併して、 中央区大手門一丁目[4]に移り 戦災[5]で焼失しました。
この寺跡に亀山上皇が元寇の際、西大寺の叡尊に命じて、博多において 敵国降伏の祈願を行わせた勅願石や、県指定文化財の地蔵菩薩の板碑、蒙古碇石があります。
福岡市
当寺は筑前国中三十三観音霊場では、第1番と第9番に挙げられているが、第9番は大乗寺に合併された長宮院であったようである。
筑前国中三十三観音霊場の御朱印は、博多秋月山昌林院 妙円寺または宗像屏風山 鎮国寺にて頂ける。
参考:『筑前國続風土記』
ひとくちメモ
大乗寺跡は旧冷泉小学校の北側のブロック塀に寄り添うような小さな区画として保存されている。その前は冷泉公園である。
川端町(今の上川端商店街)の様子がよく分かる。
『筑前國続風土記』に記載されている宝物(寶珠と千手観音)はいったい何処に行ったのであろうか?
伊藤氏メモ藩政時代、博多には常設の芝居小屋はなく、寺院の境内や広場に仮小屋が建てられ、 上方歌舞伎や領内の芦屋役者(遠賀)や植木役者(直方)らが来演していた。 大乗寺は境内も広く、たびたび仮小屋が建てられ、興行があり、これらはすべて大乗寺芝居と総称された。 しかし、明治も初年以降は、博多にも本格的な常設劇場が出来るところとなり、大乗寺芝居も衰退していったという。(『博多 旧町名歴史散歩 』より)()
写真
『お綱物語』
歴史の項の注釈で書いた『お綱物語』はどうやらつくり話のようであるが、これがその後の黒田藩2代藩主光之vs栗山大膳の黒田騒動の伏線の一つになってゆく。『福岡歴史探訪 中央区編』に詳しく書かれている。一読されてはいかが?
『筑前國続風土記』
『筑前名所図会』 | ![]() |
正保元年(1644)に、黒田藩主二代藩主忠之により浄土宗より真言宗に改められた。 本尊は弘法大師作の千手観音像。「日本において希なるべし」という寶珠があったという。(径一寸三分[6])
また、同書の大乗寺の記述部分には「博多の七観音」として下記のものがあるとの記述がある。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
-
櫛田神社 (0.1km)
-
キャナルシティ博多 (0.5km)
-
石村萬盛堂 本店 (0.5km)
-
石蔵酒造 博多百年蔵 (0.9km)
-
筑前國一之宮 住吉神社 (1km)
-
牧のうどん 博多バスターミナル店 (1km)
-
柳橋連合市場 (1.2km)
-
博多ふ頭第1ターミナル (1.5km)
-
吉塚市場リトルアジアマーケット (1.7km)
-
にわかせんぺい本舗(株)東雲堂 (2.2km)
-
山王公園 (2.4km)
-
ナガタパン(パン ナガタ 箱崎店) (2.6km)
-
舞鶴公園 (2.6km)
-
いしむら 平尾店 (2.6km)
-
福岡城跡 (2.6km)
-
大濠公園 (3.2km)
-
西公園 (3.2km)
-
アサヒビール園 博多店 (3.2km)
-
綾杉酒造場 (3.4km)
-
福岡空港 (3.5km)
Links
①大乗寺千手観音の行方は? | 博多の魅力
②【福岡】大乗寺跡にある石碑 - 【Y氏は暇人】
③「大乗寺跡」鎌倉幕府が残した中世博多の遺構、川端商店街スグそばの石碑群 | ハカテン