相原観音堂
仏教礼拝所
☆☆☆
糸島東部八十八ヶ所霊場第31番
- 住所・電話
- 〒819-0163 福岡県福岡市西区今宿上ノ原 標高:51.6m 地図 GMAP
- 検索
- 同地区同宗派(80) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(8)
歴史
御堂の縁起等は不詳。分かり次第追記します。
糸島東部八十八ヶ所霊場第31番(本尊:十一面観音)。
当観音堂の場所は福岡市西区在住の藤井氏に教えて頂いた。感謝感謝。
ひとくちメモ
御堂は杉林に覆われている。 御堂内には、中央に厨子に納められた「観世音菩薩 昭和五十三年(1978)八月二十日」銘の縦長の木箱・ その斜め前に十一面観音が祀られている。ブロンズ像のようだ。 この木箱は丁度斜め前の十一面観音が収まる寸法と思われる。 この木箱は空き箱なのか、それとも、もう一体秘仏の仏像が納められているのか気になる所だ。
向かって左手の区画には奥より尊名不詳の石仏・十一面観音、 向かって左手の区画には奥より阿弥陀如来・不動明王が祀られている。
御堂の両サイドの壁には絵馬・昔の写真・暦のようなもの(明治三十六年(1903)銘)・手形が飾られている。皆、大正・昭和年代に奉納されたのもののようだ。
写真
祭壇 十一面観音と木箱(「観世音菩薩 昭和五十三年八月二十日」銘) 奥より尊名不詳の石仏・十一面観音 - 祭壇向かって左手の区画 奥より阿弥陀如来・不動明王 - 祭壇向かって右手の区画 霊場額(「第三十一番 相原 本村十一面観世音 糸島東部八十八ヶ所」) 昔の写真 「明治三十六年(1903)」銘の暦のようだ(月の満ち欠けが表になっている) 奉納された絵馬 奉納された手形 手水鉢 石段 参道(前方に石段が見える) 参道(観音堂は赤丸の地点)
参道口脇の平坦面
![]() | ![]() |
参道口の脇に大きな石臼と思しきものが3組ほど放置されている。 直径が50cmはあろうかと思われるものだ。
その先の林の中には建物跡と思しき平坦面がある。
この石臼(?)は作者が普段見るものより二周りほど大きい。 これは一体何だろう?
地蔵菩薩が立つ墓地
![]() | ![]() |
相原観音堂の南東約200mの地点に地蔵菩薩が立つ墓地がある。 場所はこちら。
地蔵菩薩は墓地の入口に立っている。 長年の風雪で削られかなりすり減っている。
当場所も福岡市西区在住の藤井氏に教えて頂いた。
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。