天原山
安楽寺跡
[安樂寺・太宰府天満宮]
天台宗
FORMER ANRAKUJI TEMPLE
伊藤氏参拝済
梅
筑前国中三十三観音霊場第番外札所
- 住所・電話
- 〒818-0102 福岡県太宰府市宰府4-7-1 標高:54.2m MAP GMAP 092-922-8225(太宰府天満宮の電話番号です)
- 検索
- 同地区同宗派寺院 4km以内 関連寺院(8) 周辺のスポット(5)
- 本尊
- 法華経八巻(道真公直筆)・・・廃仏毀釈で焼かれた
歴史
安楽寺はその昔、現太宰府天満宮の敷地にあった。もともと安楽寺の敷地内に天満宮が建立され、神仏混合で安楽寺と天満宮が共存していた。 明治維新の神仏分離の処置で、天満宮周辺に住む多くの社僧は復飾・還俗や財産処分などを余儀なくされる。 講堂、仁王門、本願寺、法華堂などの建物や多くの仏像などは売却あるいは破壊され、安楽寺は廃寺となる。
『筑前國続風土記拾遺』巻之16 御笠郡 ニ 宰府村の項に下記の記載がみられる。 菅原道真が亡くなり、安楽寺が道真菩提寺として再興され、その後彼の名誉回復が行われ天満宮で曲水の宴が開催されるまでの経緯が 端的に記載されている。 (興味の在る方は)古語で読みづらいですが、ふりがな、注釈を付加するので我慢してお読みください。
天満宮付安樂寺
所祭一座菅贈太政大臣[1]神霊也。 延喜3年9032月25日御年59にして宰府の謫所[2]にて 薨給へり。 縁起に四堂の側に四堂のこと下に見えたり御墓所を點しをさめ奉らんとしけるに、 御車忽に路中に留りて牛さらにすヽます。 是によりて其所を御墳墓と定奉る。 今の安樂寺是なり云云と見えたり。 今の御社の地を天原山安樂寺といふ。
菅神に扈従して都より来し人味酒安行味酒氏は儒家にて紀傅道の家也、菅家の御門徒なるへし。 といふ人同5年9058月19日信託によりて菅家御傅記に安樂寺学頭か奉状に見へたり。御墳の上に假に社檀を構へ朝暮所をさらす香華を供せしこと年あり。 その後都にしばしば恠異とも多かりしかは、今上大に驚かせ給ひ菅神の御祟なれはとて安行に勅ありて新に神庿を創立せしめらる。 同18年918まて14年の間御殿を改ること度々なりし。 此時安行安樂寺を興立あり。
■安樂寺と申すは相傅云、「天智天皇の4年629に創造ありし古刹」なりしか、いまは寺塔漸荒廃に及はんとす。 此時安行當寺をも修造して潤餝を添られしかは、年を遂て堂塔伽藍繁栄して西國の名刹とはなりにけり。 同19年919勅有て藤原仲平公奉行として紫宸殿を宰府に下し神殿を改め建らる。 寂々たる瓊門108間の廻廊、右近飛梅左近橋あり。 法性坊天台座主贈僧正尊位神前に一念三千の池を構へ三世一念の橋を渡す。 江氏の安樂寺の詩に、門外及廣前往往有ニ三池一其水潔如珠看々高レ涯云云、(後略) 社檀の後に千手観音を安置す。 同年造営成就せり。 同23年9234月改元あり。延喜を改めて延長とす。 同4月20日菅神を本官右大臣に復し正二位を贈り、昌泰4年正月25日宣旨を焼捨らる。 かくて村上天皇天徳2年戊午9583月3日太宰大貳小野好古朝臣當社に曲水の宴を始らる。(後略)
天満宮の社殿に向かって右手の一段高くなった所に、安楽寺の遺構で現在に唯一残る相輪橖がある。
安楽寺の開基より明治の神仏分離令までの歴史・神仏分離令後の安楽寺跡の寺宝などの所在などページの下部に一覧表にて掲示しています。
ひとくちメモ
前々から安楽寺が筑前国中三十三観音霊場 番外札所であることはわかっていたが、 ずっとそのままになっていた。 2013-04-10に天満宮にお参りに行ったおりそのことを思い出し、社務所の方に「安楽寺跡はどこですか?」と質問すると。 「ここです。神仏混合の昔はここは安楽寺天満宮と呼ばれていました。」との回答をいただく。 家に戻って『筑前國続風土記』『筑前國続風土記拾遺』を調べるとちゃんと書いてある。
相輪橖
相輪橖は、先者が知る限り唯一の天満宮に残る安楽寺の遺構である。 案内板によれば、享和2年1802建立。弘化4年1847に再建とある。 相輪橖の各部にはびっしりと寄進者の名が彫られている(遠くは長崎の地名の人のもある)。 当寺の当時の名声は九州各地にとどろいていたのだろう。
下の『筑前名所図会』1821頃にも描かれている。 年代的に再建される前のもののようだ。場所は現在の位置より少し南側にあったようだ。 現在は、本殿に向かって右側(東側)の一段高い所にある。
0008太宰府天満宮境内細図其三(『筑前名所図会』。赤丸内に相輪橖が描かれている) 相輪橖(全景) 相輪橖(部分拡大、寄進者銘がびっしり刻まれている) 相輪橖(部分拡大) 相輪橖(部分拡大、「弘化四年丁未ニ月■」銘) 相輪橖(部分拡大、寄進者銘がびっしり刻まれている) 相輪橖(部分拡大、寄進者銘がびっしり刻まれている) 相輪橖への石段 相輪橖(遠景。赤い屋根は天満宮のみくじ授与所)
廃仏毀釈後の寺宝のゆくえ
下表は太宰府のT.T様よりの情報(2019-04-06にメールにて)。同氏が安楽寺の廃寺後の寺宝の行方をまとめたもの。 下表は筑前安楽寺天満宮を参考にされたという。ちなみに、本ページには安楽寺の記録が満載。絵図も豊富に掲載されている。
太宰府のT.T様よりの情報(2019-04-18にメールにて)。太宰府天満宮(安楽寺)と大興善寺(基山)とは安楽寺の寺宝を引き継いだ縁で現在でも交流が続いているようだ。詳しい内容は下記のリンクを参照ください。
No. | 寺宝 | 行き先 | T.T様 実見 | T.T様備考 | 作者のコメント |
---|---|---|---|---|---|
1 | 相輪橖 | 太宰府天満宮 | 済 | 本殿東側に現存 | 2019-10-11作者も実見。案内板によれば、享和2年1802建立。弘化4年1847に再建とある。 |
2 | 十一面観音 | 光明寺 | 未 | 観音堂には別の観音像が安置されている | |
3 | 薬師如来 | 済 | 本堂に安置 | 本堂祭壇の本尊木造渡唐天神坐像に向かっての左手の薬師如来像かな? | |
4 | 山門 | 済 | 寺の東側 | 作者も実見 | |
5 | 仁王 | 観世音寺 | 未 | ||
6 | 梵鐘 | 済 | |||
7 | 十一面観音 | 西正寺 | 未 | 五劫思惟の法蔵菩薩安置との情報も | |
8 | 聖徳太子像 | 未 | |||
9 | 十一面観音 | 大興善寺 (基山町) | 済 | ||
10 | 不動明王 | 済 | |||
11 | 毘沙門天 | 済 | |||
12 | 十二神将 | 未 | |||
13 | 十二天 | 太養院 (飯塚市) | 済 | 本堂 | 木像 |
14 | 十一面観音 | 未 | 檀家のみ参拝可能、納骨堂本尊? | ||
15 | 顕仏 千手観音 | 安長寺 (甘木) | 未 | 准胝観音? | |
16 | 勾当坊四脚門 | 浄土寺 (甘木) | 未 | 伝聞 | 現在の山門(四脚門)は実見。但しこれが安楽寺ゆかりの建物かどうかは未確認 |
17 | 輪蔵 | 伯東寺 (久留米市) | 未 | 伝聞 | 輪蔵は実見。但し内部は未見 |
関連寺院(※過去に関連していた寺院も含みます。必ずしも現在関連している寺院とは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
-
九州国立博物館 -
宝満宮 竈門神社 -
大宰府政庁跡 -
御前湯 -
牧のうどん 大野城店