常在山
如法寺
[如法禅寺]
黄檗宗
♡
豊前国三十三観音霊場第13番札所
- 住所・電話
- 〒828-0071 福岡県豊前市山内991 標高:167.6m 地図 GMAP 0979-88-2226
- 検索
- 同地区同宗派(2) ( 4km以内 ) 関連ページ(2) MAP 周辺のスポット(1) Links(1)
歴史
Linksのページによれば、 如法寺は元は護国寺の写経場[1]と求菩提山の鬼門封じの役割を果たしていた。 鎌倉時代、宇都宮氏が豊前国の地頭職となると、如法寺も宇都宮氏の支配下に置かれ、戦国時代には、寺は砦のごとき様相を呈したと言われる。 その後、宇都宮氏の滅亡と共に、如法寺も兵火にあって焼失。 延宝(1673-1681)から元禄期(1688-1704)にかけて、小倉北区の広寿山 福聚禅寺の法雲禅師により復興。 黄檗宗の寺院となる。
境内には金剛力士像(伝平安時代末期の作,山門)、如意輪観音像(室町時代期の作、本堂内)、 不動堂、石龕、鏡池、白山神社などがあるという。
豊前国三十三観音霊場第13番札所(本尊:如意輪観世音菩薩)となっている。
ひとくちメモ
未稿。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。