heritage 求菩提山(くぼてさん) 国玉神社(くにたまじんじゃ) [護国寺跡] 神仏習合

住所・電話
〒828-086 福岡県豊前市求菩提   標高:663.8m 地図 GMAP
検索
同地区同宗派(1)  ( 4km以内 )  関連ページ(5) MAP  周辺のスポット(1)  Links(2)

歴史

近世の求菩提山文書によると、継体天皇20年(526)の猛覚魔ト仙による開山、 大宝4年(704)の役行者の入山、 養老4年(720)の行善による求菩提山護国寺の建立という古い歴史を持つ。

12世紀中頃(平安時代末期)に入って、求菩提山は宇佐郡出身の天台宗の僧・頼厳によって再興。 爾来、「一山五百坊」と言われ、天台宗求菩提山護国寺を中心に多くの山伏(修験者)たちが山内に住み、 厳しい修行に挑み、英彦山と共に北部九州修験道の中心を担うことになる。 明治元年(1868)の神仏分離令、さらには明治5年(1872)の修験道廃止令によって、求菩提修験道は終焉することになる。

求菩提山中には構の石門(かまいのせきもん)座主館跡みそぎ場坊跡安浄寺跡三十三観音石像獅子の口護国寺跡(国玉神社中宮)鬼の石段上宮磐座(いわくら)護摩場跡(ごまばあと)五窟氷室(ひむろ)愛宕社玄冲塚杖とり仏等々の遺構が残っているという。 また、求菩提資料館の東側の山中には、不動窟と呼ばれる山伏たちの修行窟や火追窟(ひおいくつ)弁財天窟等々多数の洞窟を見ることができるという。 さらに、求菩提山から6km余下った処には、岩洞窟と呼ばれる窟が大きく口をあけ、その天井には飛天とも見られる岩壁画が描かれている。

求菩提山山頂より東方に9kmほど下った所には如法寺が伽藍を構えている。 国玉神社の写経場と求菩提山の鬼門封じの役割を果たしていた。(以上 Links① より)

ひとくちメモ

Links② に求菩提山案内図が掲示されている。各霊地の画像などを混じえて丁寧な解説がされている。 参拝されるときには役立つものと思われる。

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。