heritage 耕月山 西福寺(さいふくじ) 浄土真宗本願寺派 ☆☆☆

住所・電話
〒838-0226 福岡県朝倉郡筑前町中牟田803   標高:34.5m 地図 GMAP 0946-42-2124 
検索
同地区同宗派(12)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(4)

歴史

門前の案内板の内容をそのまま記す。

西福寺

浄土真宗本願寺派。

応永年間(1394-1428)足利氏の家臣であった税田子四郎(さいたこしろう)は、 故あって武家を辞し、中牟田に住居を構えたと伝えられる。

その後、小四郎の子孫で税田太良兵衛(さいたたらべえ)に養子として迎えられた宗順(そうじゅん)が、 慶長3年(1598)、この地に一宇を創り、「耕月庵(こうげつあん)」と称し、 当寺の基を築く。

寛永7年(1630)、第2世宗学(しゅうがく)のとき、 京都本願寺第12世順如上人(じゅんにょしょうにん)より御本尊の木仏と「西福寺」の寺号を授与された。

平成26年3月 筑前町教育委員会

参考:『筑前國続風土記附録』

ひとくちメモ

西福寺はのどかな田園地帯に囲まれた中牟田の集落に伽藍を構えている。 境内の良く手入れされた植栽が印象的なお寺である。

山門の外側の南側にはお堂がある。その一画には石仏・石塔などがある。 お堂内には金色の像が安置されている。 この像が何かは未確認である。 次回お参りの際に確認することとする。

写真

  • 本堂
    本堂 
  • 山門
    山門 
  • 山門 - 境内から撮影
    山門 - 境内から撮影 
  • 鐘楼
    鐘楼 
  • 全景
    全景 
  • 頌徳碑
    頌徳碑 
  • 門前の風景
    門前の風景 
  • 梵鐘
    梵鐘 

お堂の写真

  • お堂
    お堂 
  • お堂前の石仏
    お堂前の石仏 
  • お堂前の石塔
    お堂前の石塔 
  • お堂
    お堂 

『筑前國続風土記附録』

夜須郡 上 中牟田村(秋月領也。高1095石餘の内、4石餘ハ福岡に税納せり。村中に御蔵やしきといふ所あり。文禄年中秀吉公朝鮮國に兵糧を遣し給ふ時、筑後・豊後両國の貢米を納めし倉有し跡といふ。)の項に下記の記事がみられる。

西福寺(真宗 佛堂)

西本願寺に属せり。 寛永7年(1630)寺號木佛をゆるさる。


関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。