heritage 山光町庵(さんこうちょうあん) 仏教礼拝所 ☆☆☆ 馬頭観音 日田街道福岡城路

住所・電話
〒838-0068 福岡県朝倉市甘木54-8   標高:42.5m 地図 GMAP
検索
同地区同宗派(9)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(4)

歴史

当庵の縁起等は不詳。分かり次第追記します。

石灯籠には「旹 天保十二□歳(1841) 四月吉辰」銘がある。

当庵の南側の道は日田街道福岡城路である。

当庵の庵号「山光町庵」は誤っている可能性がある。当ページ末の庵号の推察をご覧ください。

ひとくちメモ

Google Mapに投稿された画像によれば、境内の奥には仏堂があり、多数の仏像が祀られている。 2014-11-15に日田街道の踏査中に当庵前を通過したが、集会所と思い込み御堂には参拝できていない。

写真

  • 参道口
    参道口 
  • 山門の扁額「□光山」
    山門の扁額「□光山」 
  • 観音堂の扁額「□水町集会所」
    観音堂の扁額「□水町集会所」 
  • 石灯籠(「旹 天保十二□歳(1841) 四月吉辰」銘)
    石灯籠(「旹 天保十二□歳(1841) 四月吉辰」銘) 
  • 門前の馬頭観音
    門前の馬頭観音 
  • 門前の日田街道(左手が山光町庵)
    門前の日田街道(左手が山光町庵) 

庵号の推察・・・当庵は「山光町庵」ではなく「町光山 水泉寺跡」ではないか?

(再掲)山門の扁額「□光山」
(再掲)山門の扁額「□光山」 

『筑前國続風土記附録』巻之13 夜須郡 上 甘木村の項に「○観音堂4宇(ミヅマチ(水泉寺といふ寺跡なり)(後略))」とある。 この場所は昔は「水町」と呼ばれていた。

②山門の扁額に「山光□」(画像参照の事)とある。これは昔流の記法で、現代風に右から順にに読めば、「□光山」。 一方、当庵のGoogle Map表記は「山光町庵」となっている。 「庵」の字を除き、文字を右から読めば「町光山」となる。 画像で作者が読めない「□」を「町」と読めば、作者の解釈とGoogle Map表記と一致する。 ひょっとすると、Google Map登録者が誤って文字を左から読んだのではないだろうか?

①②から「町光山」は山号で、当庵は「町光山 水泉寺跡」と考えられなくもない。

山号「町光山」は経験的に不自然な気がする。「町」の字も別の字の可能性はないだろうか?

Google Mapに掲示されている画像では、当庵の内外に額・寄進者名簿などが掲示されているようだ。 再度参拝の折、確認しようと思う。


周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。