光曜山
西宗寺
浄土真宗本願寺派
☆☆☆
日田街道福岡城路
- 住所・電話
- 〒838-1515 福岡県朝倉市杷木若市2686 標高:41.2m 地図 GMAP 0946-62-0252
- 検索
- 同地区同宗派(24) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(18) Links(1)
歴史
伊藤氏メモ肥後の住人、藤原勘解由の後裔[祐喜]が本願寺第13代良如上人に帰依得度し、佐田村田代(現:朝倉市佐田)に草庵を結んでいたが、後に若市村島(現:朝倉市杷木若市)に移った。
寺の正式な起源としては、万治3年(1660)に本願寺から山号(光曜山)・寺号(西宗寺)・木仏(阿弥陀如来像)を許されたところから始まる。寛文3年(1663)第3代善照のとき、大庄屋・養父助左衛門の寄進により現在の地に移り、5間四面の茅葺本堂を建立。
文政年間(1818-1829)に栗田村(現:朝倉郡筑前町栗田)の光蓮寺から入寺した第15代順延により7間四面の茅葺本堂を再建。明治4年(1871)に落雷により本堂・庫裡を全焼。
第18代仰誓のとき、甘木の佐野半平の寄進により仮本堂及び庫裡を建立。明治35年(1902)第19代顕誓は門徒の懇念を結集し、欅造り7間8間の本堂を再建し現在に至る。(以上 Links① より)(2022-07-11)
門前の道は旧日田街道である。 西宗寺のある場所は3ケ寺が近接してあり、 西に長念寺、 その日田街道を挟んだ向かいに建立寺がある。 いずれも浄土真宗本願寺派の寺院である。
参考:『筑前國続風土記拾遺』。
ひとくちメモ
境内には、鐘楼・本堂・庫裏がある。 鐘楼の土台は自然石を組み上げた力強いデザインとなっている。 山門も、かなりの歴史のあるもののようだ。
写真
『筑前國続風土記拾遺』巻之21 上座郡(上) 若市村の項
西宗寺
町に在。真宗西本願寺の末なり。 開基の僧を祐善と云。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
-
あさ喜久酒店 (0.2km)
-
筑後川温泉 (1.1km)
-
道の駅 原鶴 バサロ (1.1km)
-
原鶴温泉旅館協同組合 (1.7km)
-
泰泉閣 (1.7km)
-
醤油 (有)弥吉醤油 (1.9km) -
ゑびす酒造(株) (2.1km)
-
(株)いそのさわ (2.8km)
-
学 観 浮羽歴史民俗資料館 (2.9km) -
うきは市 観光案内所 (3.5km)
-
水神社 (3.5km)
-
恵蘇八幡宮 (3.5km)
-
流川の桜並木 (3.5km)
-
観光会館 土蔵(くら) (3.7km)
-
醤油 (有)梅迺家醸造場 (3.8km) -
調 吉井歴史民俗資料館 (3.9km) -
歩 観 吉井 白壁の町並み (3.9km) -
浮羽稲荷神社 (4km)