法輪山
西念寺
浄土真宗本願寺派
★☆☆
紅葉
秋月街道
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
- 〒838-0001 福岡県朝倉市秋月209 標高:109.8m 地図 GMAP 0946-25-0336
- 検索
- 同地区同宗派(24) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(3)
歴史
門前の陶板製の案内板の内容を下に記す。
西念寺
開祖小山田正信は、秋月種実が毛利元就の下に身を寄せていた頃からの家臣で、 永禄2年(1559)頃、種実に従って九州へ下ってきた。
天正15年(1587)豊臣秀吉は九州征伐のため下向し種実を降伏させると、 秋月に3日間滞在した。 2日間は種実の居城ともいわれる荒平城に、 もう1日は正信宅に入った。 正信は熱心な真宗の信者であり、 秀吉に随行してきた本願寺の教如から出家を進められ、 自宅を寺として開山したのが西念寺である。 寛永元年(1624)、初代藩主黒田長興に町割りにより現在地に移された。
本堂裏には、藩校稽古館の教授を務め漢詩人としても知られる原古処、 その娘采蘋などの墓がある。
甘木市 2001.03
境内の「浄土真宗 西念寺の由来」と題された別の案内板によれば、 正信宅は「四ツ小路」にあったという。 寺には太閤より拝領した「茄子の徳利」が寺宝として愛蔵されている。 山門は高観音から移築されたもの。 鐘楼は永延元年(1673)に寄進されたものという。
参考:『筑前國続風土記附録』
ひとくちメモ
西念寺は秋月城下のメインストリートである県道322号線(旧秋月街道)から脇道に入り、 野鳥川に架かる今小路橋を渡った所に伽藍を構えている。 この脇道の両サイドには昔ながらの建物が所々に観られ、今小路橋の上からの景色も中々のものである。
長い参道の先に石段があり、そこを登ると境内である。 境内には、本堂・鐘楼、本堂前には枝ぶりの良い松などがみられる。 この本堂は屋根が二重の造り。黒い瓦がベースで装飾はかなり凝ったものとなっている。 境内からの門前の風景・その先の古処山などの山並みの風景も良い。 門前の道を少し東へ行くと本證寺がある。
伊藤氏メモ40段ほどのなだらかな石段を進んで境内へ。境内本堂前には、高浜虚子の句碑、原古処の詩碑がある。()
写真
『筑前國続風土記附録』巻之15 夜須郡 下 秋月の項
西念寺(真宗 佛堂6間4面)
法輪山と號す。 西本願寺に属せり。 天正年中(1573-1593)本山より寺號木佛をゆるされしといふ。
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。