heritage 大雄山 観音寺(かんのんじ) 真言宗 ☆☆☆ 伊藤氏参拝済

住所・電話
〒838-0068 福岡県朝倉市甘木841   標高:43.8m 地図 GMAP 0946-22-7932 
検索
同地区同宗派(1)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(3)  Links(2)

歴史

伊藤氏メモ元々神仏習合で道東向かいの須賀神社の中に臨済宗大雄山祇園寺としてあったが、明治時代の神仏分離により現在地に移転。このとき、寺号を観音寺と改めるとともに真言宗に転派。()

応長2年(1312)(元応2年(1320)説もある)社殿を建立。 甘木山祇園禅寺と称して、五穀豊穣・無病息災の祭りを厳修。以来、明治元年の神仏分離まで『お祇園さま』と呼ばれ、 地元住民に信仰された。 博多承天寺の末寺であった。(Links①Links② より)

ひとくちメモ

山門を入ると狭い境内である。塀の内側には石祠と多数の石塔、きれいに手入れされた草花の鉢などがみられる。 門前は道を挟んで須賀神社が鎮座している。

伊藤氏メモ小さな本堂ですが、苔むした屋根などに趣が感じられます。女性の現住職は移転後で第4世。()

写真

  • 表札
    表札 
  • 本堂前の石祠
    本堂前の石祠 
  • 本堂前の草花 - 綺麗に管理されていました
    本堂前の草花 - 綺麗に管理されていました 
  • 門前の風景(左手が須賀神社、右手が観音寺)
    門前の風景(左手が須賀神社、右手が観音寺) 
  • 大楠の木のウロに安置された恵比寿像 - 須賀神社
    大楠の木のウロに安置された恵比寿像 - 須賀神社 
  • 大楠の木のウロに安置された石塔 - 須賀神社
    大楠の木のウロに安置された石塔 - 須賀神社 
  • 境内風景 - 須賀神社
    境内風景 - 須賀神社  
  • 大楠と社殿 - 須賀神社
    大楠と社殿 - 須賀神社 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。