西谷山甘露院
法泉寺
浄土宗
☆☆☆
伊藤氏参拝済
日田街道福岡城路甘木宿
- 住所・電話
- 〒838-0068 福岡県朝倉市甘木90 標高:43.3m 地図 GMAP 0946-22-2644 ホームページ
- 検索
- 同地区同宗派(6) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(4)
歴史
法泉寺由緒によると、法相宗として、永仁4年(1296)菩提寺字西谷に創建されたとあるが、その詳細は定かではない。 一説によれば、延徳元年(1489)当時開山、安蓮社登誉上人が創建されたと伝わる。 但し、延徳元年は開山往生の年のため、開基はこの年より少し古いものと思われる。
「孝子鞍崎嘉右衛門、妹はる、父嘉兵衛」の碑が本堂左手にある旨の記載がある。(以上 ホームページより)
参考:『筑前國続風土記拾遺』にも記載されている。
ひとくちメモ
法泉寺は甘木の古い町並みの中に伽藍を構えている。 境内には観音堂がある。堂内には千手観音像・子安観音像が安置されているという。 本堂左手には「鞍崎父子」の碑があるというが、作者は見逃してしまった。 次回お参りの際は確認したい。
門前には古い商家の建物がわずかに残っている。 境内からは、遠く古処山の山並を眺めることができる。 に初めてお参りしたが、境内のハナミズキが紅葉し、赤い実をつけていた。
伊藤氏メモ平成14年、当寺が市内持丸の386号線バイパス沿いに西谷霊苑を新設。 その際に、「孝子鞍崎嘉右衛門、妹はる、父嘉兵衛及び母」の墓石もその霊苑に移設したとのことで、 現在は当寺にはその墓は無いとのことでした。()
写真
『筑前國続風土記拾遺』巻之下19 夜須郡 上 甘木村の項
法泉寺
水町に在。 西谷山甘露院と号す。 浄土宗鎮西派筑後國善導寺末也。 文明(1469-1486)の比登譽といふ僧開基す。
寺内に孝子鞍掛[1]氏2子か碑有。 兄を嘉右衛門妹を春といふ。 父を嘉兵衛といふ。 世々此村に居て土器を造るを業とす。 2子親に事へて至孝なり。 其行『實良民傅』に載て詳也。 文化5年(1808)此碑を建て代官岸原権右衛門義典其事跡を識せり。
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。