恵観院
仏教礼拝所
☆☆☆
秋月街道
伊藤氏参拝済
歴史
だんご庵~秋月城下町散策~野町~松崎によれば、 日照院の末寺で、 元文元年(1736)あるいは宝暦6年(1756)瑛真法印の開墓という。
近くにお住まいの初老のお話によれば、現在は恵観院の東方200mほどの所にある本覚寺の住職が兼務されているとの事である。
ひとくちメモ
恵観院の前は秋月街道である。 苔むした境内には、地蔵堂・宝篋印塔・弘法大師像他いくつかの石像をみることができる。 本尊と思しき地蔵菩薩像は、木造で少し傷んではいるがきれいなお顔をされておられる。
近くにお住まいの初老のお話によれば、この付近は夏場を過ごすのには最高の場所という。 涼しい為、蚊もいないとのこと。 水良し、空気良し、景色良し。三拍子揃っている所である。
伊藤氏メモ野鳥川のほとりにお堂を構え、趣きのある落ち着いた雰囲気を醸し出している。()
写真
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。