萬松山
天福寺
[天福禅寺]
曹洞宗
☆☆☆
六地蔵塔
いぼとり
- 住所・電話
- 〒840-0535 佐賀県佐賀市富士町大字下無津呂773 標高:377.3m 地図 GMAP 0952-57-2314
- 検索
- 同地区同宗派(91) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(3) Links(1)
歴史
『富士町史』(下巻) 【宗教】三 仏教の 天福寺の項を引用する。
万松山 天福寺
玉林寺末寺。 開基の即宗禅師の遷化が正徳3年(1713)9月22日になっているから、おそらく貞享、元禄のころ(1684-1703)の創立と考えられる。 本尊は、聖観音菩薩であるが、他に釈迦如来、大日如来、十一面観音、子安観世音、文殊菩薩、弘法大師、鎮守大明神、いぼ地蔵がある。 当寺は、嘉村主計頭(法名淨仙宗清禅定門)の建立で、農地解放前は経済的に恵まれ、名僧も住持し、法燈連綿として、第25代現在は板橋泰道氏である。 (以下略)
ひとくちメモ
寺は山に囲まれている。 参道口には大師堂があり、その脇の細い坂道を登り境内に入る。 門柱脇には傘部が欠落した六地蔵塔がある。 正面は本堂である。 本堂に向かって右手にはお堂があり、古仏と思しき仏像群が安置されている。 境内にはスイセンの花が咲き誇っていました。
当寺へは にも参道口までは来ている。 参道口にある大師堂前に長いものが鎮座。真っ黒である。しかも動かない。 しばらく対峙するもやむなく退散。 今回()は季節がら長いものの姿は無く無事参拝できた。
写真
全景 本堂 本堂の扁額 お堂 お堂内 庫裏 境内風景 - 本堂を背にして撮影 六地蔵塔 六地蔵塔(拡大) 参道 - 門柱を背にして撮影 参道に咲いた花 参道口(大師堂がある) 大師堂 弘法大師(大師堂内) バス停 スイセン 喚鐘
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。