東洋医学基礎講座
謝辞
本サイトに掲示するこの医食同源基礎講座の作者は杉本文雄氏(プロフィールはこちら)である。 本ドキュメントは杉本氏の奥様の遺稿であるという。全6編である。
2018年8月吉日、本サイトへの掲載を許可して頂き、ここに掲載するものである。()
免責事項:当ドキュメント「講座」のご利用は自己責任でお願いします。
目次
総目次
- はじめに
- 第1編 医学病理の基礎知識:東洋医学の病理学上での基礎的知識
- 第2編 手技臨床の基礎知識:東洋医学病理整體の手技への導入編
-
第1章 足心術とは何か〔足は病気の情報センサー〕
- 第1節 足は第二の心臓と呼ばれる〔歩く動作は血液循環の法〕
- 第2節 反射区療法とは何なのか〔反射区の歴史は古代中国〕
- 第3節 足裏の反射区の概念図解〔足裏と諸臓器との対応図〕
- 第4節 足心術をする前の注意事項〔先ず足の裏を十分に観察〕
- 第5節 足心術の反射区治療〔反射区の治療順序の概要〕
- 第6節 足心術の準備について〔始める前の予備知識です〕
- 第7節 順序性と遵守事項〔足心術の順序と注意事項〕
- 第8節 足心術をした後の注意事項〔足心術の後に注意する事〕
- 第9節 足裏の反射区の対応表一覧〔ひと目で解る足裏反射区〕
- 第10節 その他の反射区の対応表一覧〔ひと目で解るその他の区〕
- 第11節 病症別の反射区一覧早見表〔ひと目で解る反射区一覧〕
- 第12節 反射区別療法の治療順序〔こんな時ここを揉み潰せ〕
- 第13節 望・聞・問・切について〔患者さんを診察する時の注意〕
- 第14節 症状別の足心術健康法〔症状別の足心術の早見表〕
-
第2章 症状別の各種の治療法〔色々な症状に合った治療〕
- 第1節 ハゲや白髪の予防と治療〔カツラのお世話になるか〕
- 第2節 乗物酔いの予防と治療〔乗り物酔いを予防する術〕
- 第3節 ヒステリやイライラの治療〔気分を爽快にする習慣化〕
- 第4節 不眠症の治療と予防〔睡眠薬などに頼らず快眠〕
- 第5節 二日酔いの予防と治療〔寝不足ではない頭痛問題〕
- 第6節 耳鳴りの予防と治療〔老いて耳が遠くならない〕
- 第7節 貧血の予防と治療〔貧血を根本的に予防する〕
- 第8節 めまいの予防と治療〔異常を訴える変調の信号〕
- 第9節 頭痛の予防と治療〔頭痛は多くの原因がある〕
- 第10節 指先の痺れの予防と治療〔指マッサージの良い効果〕
- 第11節 蓄膿症の予防と治療〔アレルギー性鼻炎も同様〕
- 第12節 歯痛の予防と治療〔急な歯痛を和らげる方法〕
- 第13節 歯槽膿漏の予防と治療〔虫歯無しでも歯茎に注意〕
- 第14節 歯ギシリやイビキや寝言〔寝てる自分が知らない癖〕
- 第15節 シャックリの治療法〔子供のシャックリは緊急〕
- 第16節 ゲップやオナラの予防と治療〔胃弱や腸弱の人は要注意〕
- 第17節 喘息の予防と治療〔禅僧に喘息が何故か多い〕
- 第18節 四十肩や五十肩の予防と治療〔老化現象が肩に集中した〕
- 第19節 肩凝りの予防と治療〔ひどい肩凝りでも大丈夫〕
- 第20節 動悸や息切れの治療〔導引術の「服気法」とは〕
- 第21節 高血圧や低血圧の予防と治療〔血圧の調整はこれに限る〕
- 第22節 冷え症の予防と治療〔昔から腰湯の方法がある〕
- 第23節 風邪の予防と治療〔風邪は万病の原因となる〕
- 第24節 視力の予防と治療〔メガネ無しの生活が可能〕
- 第25節 モノモライの予防と治療〔不思議な人指し指の爪傷〕
- 第26節 ムチウチ症の予防と治療〔全脊髄に注意が必要です〕
- 第27節 腹痛の治療〔これで治らない時は危険〕
- 第28節 腰痛の予防と治療〔操體術を併用した治療法〕
- 第29節 腰痛の予防と治療#1〔前部骨盤の操體術治療法〕
- 第30節 腰痛の予防と治療#2〔左右骨盤の操體術治療法〕
- 第31節 腰痛の予防と治療#3〔後部骨盤の操體術治療法〕
- 第32節 腰痛治療法の別の方法〔台湾龍門派の導引術方法〕
- 第33節 胃弱や胃下垂の予防と治療〔内臓を正常な位置に戻す〕
- 第34節 膀胱炎の予防と治療〔生理的現象は我慢しない〕
- 第35節 生理不順や生理痛の治療〔簡単に出来る生理痛回避〕
- 第36節 更年期障害の予防と治療〔閉経が正常終了してない〕
- 第37節 肥満と便秘の治療法〔按腹の術を使用する方法〕
- 第38節 痔の予防と治療〔秘伝「叩打法」の痔治療〕
- 第39節 こむら返りの予防と治療〔静脈瘤にも繋がる危険性〕
- 第40節 水虫や魚の目の予防と治療〔気血の流れを活発化する〕
-
第3章 エステ用の美容法〔美容は誰しも永遠の願望〕
- 第1節 シワを取り去る〔若返った肌を取り戻す法〕
- 第2節 ソバカスやホクロを治す〔色白の綺麗な肌にする法〕
- 第3節 シミや色黒を治す〔色白の綺麗な肌にする法〕
- 第4節 ニキビを取り去る〔ニキビを直して綺麗な顔〕
- 第5節 眼を美しく輝かせる〔キラキラと輝く眼にする〕
- 第6節 バストを美しく〔豊かで均整の取れた乳房〕
- 第7節 垂れた乳房をアップ〔形を整えて乳房をアップ〕
- 第8節 腋臭を解消する〔厭な臭いの悩みから解消〕
- 第9節 お腹の贅肉を取る〔スッキリした腰廻り変身〕
- 第10節 ヒップをアップ〔骨盤の歪みも矯正される〕
- 第11節 イボを取り去る〔美しい肌にするイボ取り〕
- 第12節 むだ毛を無くす〔毛深い悩みを取り去る法〕
- 第13節 脚を細く美しく〔女性に多い静脈瘤治療法〕
- 第14節 不感症〔女性としての心身の充実〕
- 第15節 強精とスタミナ増強〔男性としての精気の充実〕
-
第4章 操體術とは何なのか〔最初に習得すべき呼吸法〕
- 第1節 東洋医学での呼吸法〔治療時に使用する呼吸法〕
- 第2節 操體術使用時の呼吸法〔操體術の呼吸法を覚える〕
- 第3節 操體術の準備と注意点〔動かして診るときのコツ〕
- 第4節 基本行法1<仰臥位>〔体全体をタテ揺すり運動〕
- 第5節 基本行法2<仰臥位>〔足関節を調整〕
- 第6節 基本行法3<仰臥位>〔膝関節を調整〕
- 第7節 基本行法4<仰臥位>〔膝関節を調整〕
- 第8節 基本行法5<仰臥位>〔股/太腿を調整〕
- 第9節 基本行法6<仰臥位>〔股/太腿を調整〕
- 第10節 基本行法7<仰臥位>〔腰/股関節/太腿を調整〕
- 第11節 基本行法8<仰臥位>〔腰/股関節/太腿を調整〕
- 第12節 基本行法9<仰臥位>〔腰/股関節/太腿を調整〕
- 第13節 基本行法10<仰臥位>〔腰/股関節/太腿を調整〕
- 第14節 基本行法11<仰臥位>〔骨盤を調整〕
- 第15節 基本行法12<仰臥位>〔腕/肘/肩を調整〕
- 第16節 基本行法13<仰臥位>〔腕/肘/肩を調整〕
- 第17節 基本行法14<仰臥位>〔腕/肘/肩を調整〕
- 第18節 基本行法15<仰臥位>〔首を調整〕
- 第19節 基本行法16<伏臥位>〔足関節を調整〕
- 第20節 基本行法17<伏臥位>〔膝/太股を調整〕
- 第21節 基本行法18<伏臥位>〔股/腰/太股を調整〕
- 第22節 基本行法19<伏臥位>〔股/腰/太股を調整〕
- 第23節 基本行法20<伏臥位>〔股/腰/太股を調整〕
- 第24節 基本行法21<正座位>〔腰/股を調整〕
- 第25節 基本行法22<正座位>〔腰/股を調整〕
- 第26節 基本行法23<正座位>〔腰/股を調整〕
- 第27節 基本行法24<正座位>〔腰/股を調整〕
- 第28節 基本行法25<正座位>〔肩を調整〕
- 第29節 基本行法26<正座位>〔首を調整〕
- 第30節 基本行法27<正座位>〔首を調整〕
- 第31節 基本行法28<正座位>〔首を調整〕
- 第32節 基本行法29<正座位>〔首を調整〕
- 第33節 応用行法1<仰臥位>〔足関節を調整〕
- 第34節 応用行法2<仰臥位>〔膝関節を調整〕
- 第35節 応用行法3<仰臥位>〔膝関節を調整〕
- 第36節 応用行法4<仰臥位>〔股関節/太腿を調整〕
- 第37節 応用行法5<仰臥位>〔股関節/太腿を調整〕
- 第38節 応用行法6<仰臥位>〔腰/股関節/腹筋を調整〕
- 第39節 応用行法7<仰臥位>〔胸椎/肋骨7~10を調整〕
- 第40節 応用行法8<仰臥位>〔胸椎/肋骨4~6を調整〕
- 第41節 応用行法9<仰臥位>〔胸椎/肋骨1~3を調整〕
- 第42節 応用行法10<仰臥位>〔首の前面を調整〕
- 第43節 応用行法11<仰臥位>〔頸椎の周囲を調整〕
- 第44節 応用行法12<伏臥位>〔足関節を調整〕
- 第45節 応用行法13<伏臥位>〔股/腰/太股を調整〕
- 第46節 応用行法14<伏臥位>〔腰椎/胸椎/肋骨を調整〕
- 第47節 応用行法15<伏臥位>〔胸椎/肋骨7~10を調整〕
- 第48節 応用行法16<伏臥位>〔胸椎/肋骨1~6を調整〕
- 第49節 応用行法17<伏臥位>〔肩関節を調整〕
- 第50節 応用行法18<正座位>〔腰/股を調整〕
- 第51節 応用行法19<正座位>〔腰/股を調整〕
- 第52節 応用行法20<正座位>〔胸椎/肋骨下部を調整〕
- 第53節 応用行法21<正座位>〔胸椎/肋骨上部を調整〕
- 第54節 応用行法22<正座位>〔肩/腕/肘を調整〕
- 第55節 症状別の操體術健康法〔症状別の操體術の早見図〕
- 付録 参考文献一覧
-
第1章 足心術とは何か〔足は病気の情報センサー〕
- 第3編 予防医学の健康講話:罹ってから騒ぐよりも転ばぬ先の杖
- 第1章 食中毒〔冷蔵庫と食材と台所〕
- 第2章 紫外線〔太陽の恵みと生活環境〕
- 第3章 タバコとCOPD〔身近にひそむCOPD〕
- 第4章 禁煙〔愛でタバコを止められるか〕
- 第5章 メタボリックシンドローム〔デブになった体形〕
- 第6章 癌治療の最前線〔癌より怖い糖尿病〕
- 第7章 ロコモ(運動器症候群)〔加齢と共に発症する〕
- 第8章 おしっこ〔その色や状態から病気の前兆を知る〕
- 第9章 泌尿器疾患〔自己診断への知識〕
- 第10章 トイレが近い(男性版)〔歳のせい?病気かも?〕
- 第11章 トイレが近い(女性版)〔歳のせい?病気かも?〕
- 第12章 肩凝り〔最近の三大症状です〕
- 第13章 腰痛〔最近の三大症状です〕
- 第14章 食事と栄養そして病気〔医食同源〕
- 第15章 熱中症〔猛暑では水分補給〕
- 第16章 肥満〔現代人の最大のテーマ〕
- 第17章 眼のトラブル〔目が疲れる現代人〕
- 第18章 便秘〔便秘は万病の元〕
- 第19章 風邪〔一番身近な病気〕
- 第20章 飲酒〔酒は百薬の長〕
- 第21章 虫歯と歯周病〔歯周病こそが万病の元〕
- 第22章 夏場と冬場の健康〔温度差による生活環境〕
- 第23章 妊娠・出産・新生児〔新生児の生理を知ろう〕
- 第24章 運動と健康〔運動不足は不健康〕
- 第25章 職場衛生点検〔衛生管理の面から〕
- 第26章 休息と不眠症〔人間の本能の一つは睡眠欲〕
- 第27章 胃のトラブル〔ストレスに弱い消化器〕
- 第28章 各種の検査項目〔基準値は時代と共に変化〕
- 第29章 検査結果のデータ〔基準値の判断目安〕
- 第30章 いびき〔周囲の迷惑ですが危険性あり〕
- 第31章 体温〔体温を上げて免疫力をアップ〕
- 第32章 反り腰〔IT時代の現代病のひとつ〕
- 第33章 ストレートネック〔IT時代の現代病のひとつ〕
- 第34章 健康診断〔検査100項目以上〕
- 第4編 健康管理の食品ミネラル
- 第1章 爪の診断〔爪でみる健康状態〕
- 第2章 バナナ〔優れた効能の食品〕
- 第3章 タウリン〔なぜ必要なのか〕
- 第4章 コレステロール〔善玉と悪玉との均衡〕
-
第5章 ダイエット特集〔肥満からの脱出最前線〕
- 第1節 正しい食事などの知識〔減量と勘違いしない〕
- 第2節 減量には蛋白質〔脂肪分を燃焼させる〕
- 第3節 食材と調理法〔知らなければ大変〕
- 第4節 ダイエットと運動〔どんな運動が効果的か〕
- 第5節 スーパーフード〔食材の知られざる現実〕
- 第6節 スーパーフード<果物>〔どんな果物を摂るか〕
- 第7節 スーパーフード<主食と副菜>〔どんな主食を摂るか〕
- 第8節 スーパーフード<主菜>〔どんな主菜を摂るか〕
- 第9節 スーパーフード<お豆>〔畑の蛋白質〕
- 第10節 スーパーフード<乳製品>〔チーズはダイエットに効果〕
- 第11節 生理サイクルとダイエット〔密接な関係があった〕
- 第12節 ダイエットの味方になる栄養素〔食べて痩せられるなんて〕
- 第13節 ダイエットの基本的な知識〔ダイエットの根本的行動〕
- 第14節 ダイエットとビール〔ダイエット用のビールの選び方〕
- 第15節 究極のダイエット奥義〔カロリーなんてどうでもいい〕
- 第16節 飢餓と肥満〔カロリー摂取だけではない〕
- 第17節 食事したばかりで空腹感〔満足しない脳感覚〕
- 第6章 亜鉛〔必須なミネラル成分〕
- 第7章 コラーゲン〔アンチエイジングで注目〕
- 第8章 深呼吸〔健康法の基本〕
- 第9章 珍獣ハラデコゴン〔見苦しいメタボ腹体形〕
- 第10章 猫背〔背骨が曲がって固まる〕
総目次(全展開形式)
- はじめに
-
第1編 医学病理の基礎知識:東洋医学の病理学上での基礎的知識
- 第1章 病気になぜ罹るのか〔薬で本当に病気が治るのか〕
- 第2章 水こそが健康の鍵〔あなたの体質はどちらか〕
- 第3章 カルシウムは生命の源〔かけがえのない生命の素〕
- 第4章 気力を高める呼吸法〔本当に正しい呼吸法とは〕
- 第5章 東洋医学の病理基礎〔必要な基礎的知識を知る〕
- 第6章 東洋医学講座『まとめ』〔今までの整理を致します〕
- 第7章 不思議なエネルギー『気』〔『気』を可視化する方法〕
- 第8章 医学界が注目するAOB〔活性酸素と抗酸化物とは〕
-
第9章 抗酸化物の基礎的な知識〔各分野の研究最前線とは〕
- 第1節 若さと健康の敵「活性酸素」〔フリーラジカルの総称名〕 |
- 第2節 体内で発生する「活性酸素」〔どんな時に発生するのか〕 |
- 第3節 活性酸素による病気や障害〔老化や成人病の発生原因〕 |
- 第4節 活性酸素が引き起こす病気〔活性酸素と生物との寿命〕 |
- 第5節 フリーラジカルが関与する疾患〔活性酸素と病態・疾患群〕 |
- 第6節 活性酸素の害を自衛するSOD〔抗酸化作用を示す物質達〕 |
- 第7節 活性酸素から身を守る〔現代社会は刺激物質環境〕 |
- 第8節 テレビ番組での紹介〔若く見える人達とSOD〕 |
- 第9節 活性酸素を除去する物〔酵素と非酵素物質の相違〕 |
- 第10節 健康食品は本当に良いか〔素人も見破ることが可能〕
-
第2編 手技臨床の基礎知識:東洋医学病理整體の手技への導入編
-
第1章 足心術とは何か〔足は病気の情報センサー〕
- 第1節 足は第二の心臓と呼ばれる〔歩く動作は血液循環の法〕 |
- 第2節 反射区療法とは何なのか〔反射区の歴史は古代中国〕 |
- 第3節 足裏の反射区の概念図解〔足裏と諸臓器との対応図〕 |
- 第4節 足心術をする前の注意事項〔先ず足の裏を十分に観察〕 |
- 第5節 足心術の反射区治療〔反射区の治療順序の概要〕 |
- 第6節 足心術の準備について〔始める前の予備知識です〕 |
- 第7節 順序性と遵守事項〔足心術の順序と注意事項〕 |
- 第8節 足心術をした後の注意事項〔足心術の後に注意する事〕 |
- 第9節 足裏の反射区の対応表一覧〔ひと目で解る足裏反射区〕 |
- 第10節 その他の反射区の対応表一覧〔ひと目で解るその他の区〕 |
- 第11節 病症別の反射区一覧早見表〔ひと目で解る反射区一覧〕 |
- 第12節 反射区別療法の治療順序〔こんな時ここを揉み潰せ〕 |
- 第13節 望・聞・問・切について〔患者さんを診察する時の注意〕 |
- 第14節 症状別の足心術健康法〔症状別の足心術の早見表〕
-
第2章 症状別の各種の治療法〔色々な症状に合った治療〕
- 第1節 ハゲや白髪の予防と治療〔カツラのお世話になるか〕 |
- 第2節 乗物酔いの予防と治療〔乗り物酔いを予防する術〕 |
- 第3節 ヒステリやイライラの治療〔気分を爽快にする習慣化〕 |
- 第4節 不眠症の治療と予防〔睡眠薬などに頼らず快眠〕 |
- 第5節 二日酔いの予防と治療〔寝不足ではない頭痛問題〕 |
- 第6節 耳鳴りの予防と治療〔老いて耳が遠くならない〕 |
- 第7節 貧血の予防と治療〔貧血を根本的に予防する〕 |
- 第8節 めまいの予防と治療〔異常を訴える変調の信号〕 |
- 第9節 頭痛の予防と治療〔頭痛は多くの原因がある〕 |
- 第10節 指先の痺れの予防と治療〔指マッサージの良い効果〕 |
- 第11節 蓄膿症の予防と治療〔アレルギー性鼻炎も同様〕 |
- 第12節 歯痛の予防と治療〔急な歯痛を和らげる方法〕 |
- 第13節 歯槽膿漏の予防と治療〔虫歯無しでも歯茎に注意〕 |
- 第14節 歯ギシリやイビキや寝言〔寝てる自分が知らない癖〕 |
- 第15節 シャックリの治療法〔子供のシャックリは緊急〕 |
- 第16節 ゲップやオナラの予防と治療〔胃弱や腸弱の人は要注意〕 |
- 第17節 喘息の予防と治療〔禅僧に喘息が何故か多い〕 |
- 第18節 四十肩や五十肩の予防と治療〔老化現象が肩に集中した〕 |
- 第19節 肩凝りの予防と治療〔ひどい肩凝りでも大丈夫〕 |
- 第20節 動悸や息切れの治療〔導引術の「服気法」とは〕 |
- 第21節 高血圧や低血圧の予防と治療〔血圧の調整はこれに限る〕 |
- 第22節 冷え症の予防と治療〔昔から腰湯の方法がある〕 |
- 第23節 風邪の予防と治療〔風邪は万病の原因となる〕 |
- 第24節 視力の予防と治療〔メガネ無しの生活が可能〕 |
- 第25節 モノモライの予防と治療〔不思議な人指し指の爪傷〕 |
- 第26節 ムチウチ症の予防と治療〔全脊髄に注意が必要です〕 |
- 第27節 腹痛の治療〔これで治らない時は危険〕 |
- 第28節 腰痛の予防と治療〔操體術を併用した治療法〕 |
- 第29節 腰痛の予防と治療#1〔前部骨盤の操體術治療法〕 |
- 第30節 腰痛の予防と治療#2〔左右骨盤の操體術治療法〕 |
- 第31節 腰痛の予防と治療#3〔後部骨盤の操體術治療法〕 |
- 第32節 腰痛治療法の別の方法〔台湾龍門派の導引術方法〕 |
- 第33節 胃弱や胃下垂の予防と治療〔内臓を正常な位置に戻す〕 |
- 第34節 膀胱炎の予防と治療〔生理的現象は我慢しない〕 |
- 第35節 生理不順や生理痛の治療〔簡単に出来る生理痛回避〕 |
- 第36節 更年期障害の予防と治療〔閉経が正常終了してない〕 |
- 第37節 肥満と便秘の治療法〔按腹の術を使用する方法〕 |
- 第38節 痔の予防と治療〔秘伝「叩打法」の痔治療〕 |
- 第39節 こむら返りの予防と治療〔静脈瘤にも繋がる危険性〕 |
- 第40節 水虫や魚の目の予防と治療〔気血の流れを活発化する〕
-
第3章 エステ用の美容法〔美容は誰しも永遠の願望〕
- 第1節 シワを取り去る〔若返った肌を取り戻す法〕 |
- 第2節 ソバカスやホクロを治す〔色白の綺麗な肌にする法〕 |
- 第3節 シミや色黒を治す〔色白の綺麗な肌にする法〕 |
- 第4節 ニキビを取り去る〔ニキビを直して綺麗な顔〕 |
- 第5節 眼を美しく輝かせる〔キラキラと輝く眼にする〕 |
- 第6節 バストを美しく〔豊かで均整の取れた乳房〕 |
- 第7節 垂れた乳房をアップ〔形を整えて乳房をアップ〕 |
- 第8節 腋臭を解消する〔厭な臭いの悩みから解消〕 |
- 第9節 お腹の贅肉を取る〔スッキリした腰廻り変身〕 |
- 第10節 ヒップをアップ〔骨盤の歪みも矯正される〕 |
- 第11節 イボを取り去る〔美しい肌にするイボ取り〕 |
- 第12節 むだ毛を無くす〔毛深い悩みを取り去る法〕 |
- 第13節 脚を細く美しく〔女性に多い静脈瘤治療法〕 |
- 第14節 不感症〔女性としての心身の充実〕 |
- 第15節 強精とスタミナ増強〔男性としての精気の充実〕
-
第4章 操體術とは何なのか〔最初に習得すべき呼吸法〕
- 第1節 東洋医学での呼吸法〔治療時に使用する呼吸法〕 |
- 第2節 操體術使用時の呼吸法〔操體術の呼吸法を覚える〕 |
- 第3節 操體術の準備と注意点〔動かして診るときのコツ〕 |
- 第4節 基本行法1<仰臥位>〔体全体をタテ揺すり運動〕 |
- 第5節 基本行法2<仰臥位>〔足関節を調整〕 |
- 第6節 基本行法3<仰臥位>〔膝関節を調整〕 |
- 第7節 基本行法4<仰臥位>〔膝関節を調整〕 |
- 第8節 基本行法5<仰臥位>〔股/太腿を調整〕 |
- 第9節 基本行法6<仰臥位>〔股/太腿を調整〕 |
- 第10節 基本行法7<仰臥位>〔腰/股関節/太腿を調整〕 |
- 第11節 基本行法8<仰臥位>〔腰/股関節/太腿を調整〕 |
- 第12節 基本行法9<仰臥位>〔腰/股関節/太腿を調整〕 |
- 第13節 基本行法10<仰臥位>〔腰/股関節/太腿を調整〕 |
- 第14節 基本行法11<仰臥位>〔骨盤を調整〕 |
- 第15節 基本行法12<仰臥位>〔腕/肘/肩を調整〕 |
- 第16節 基本行法13<仰臥位>〔腕/肘/肩を調整〕 |
- 第17節 基本行法14<仰臥位>〔腕/肘/肩を調整〕 |
- 第18節 基本行法15<仰臥位>〔首を調整〕 |
- 第19節 基本行法16<伏臥位>〔足関節を調整〕 |
- 第20節 基本行法17<伏臥位>〔膝/太股を調整〕 |
- 第21節 基本行法18<伏臥位>〔股/腰/太股を調整〕 |
- 第22節 基本行法19<伏臥位>〔股/腰/太股を調整〕 |
- 第23節 基本行法20<伏臥位>〔股/腰/太股を調整〕 |
- 第24節 基本行法21<正座位>〔腰/股を調整〕 |
- 第25節 基本行法22<正座位>〔腰/股を調整〕 |
- 第26節 基本行法23<正座位>〔腰/股を調整〕 |
- 第27節 基本行法24<正座位>〔腰/股を調整〕 |
- 第28節 基本行法25<正座位>〔肩を調整〕 |
- 第29節 基本行法26<正座位>〔首を調整〕 |
- 第30節 基本行法27<正座位>〔首を調整〕 |
- 第31節 基本行法28<正座位>〔首を調整〕 |
- 第32節 基本行法29<正座位>〔首を調整〕 |
- 第33節 応用行法1<仰臥位>〔足関節を調整〕 |
- 第34節 応用行法2<仰臥位>〔膝関節を調整〕 |
- 第35節 応用行法3<仰臥位>〔膝関節を調整〕 |
- 第36節 応用行法4<仰臥位>〔股関節/太腿を調整〕 |
- 第37節 応用行法5<仰臥位>〔股関節/太腿を調整〕 |
- 第38節 応用行法6<仰臥位>〔腰/股関節/腹筋を調整〕 |
- 第39節 応用行法7<仰臥位>〔胸椎/肋骨7~10を調整〕 |
- 第40節 応用行法8<仰臥位>〔胸椎/肋骨4~6を調整〕 |
- 第41節 応用行法9<仰臥位>〔胸椎/肋骨1~3を調整〕 |
- 第42節 応用行法10<仰臥位>〔首の前面を調整〕 |
- 第43節 応用行法11<仰臥位>〔頸椎の周囲を調整〕 |
- 第44節 応用行法12<伏臥位>〔足関節を調整〕 |
- 第45節 応用行法13<伏臥位>〔股/腰/太股を調整〕 |
- 第46節 応用行法14<伏臥位>〔腰椎/胸椎/肋骨を調整〕 |
- 第47節 応用行法15<伏臥位>〔胸椎/肋骨7~10を調整〕 |
- 第48節 応用行法16<伏臥位>〔胸椎/肋骨1~6を調整〕 |
- 第49節 応用行法17<伏臥位>〔肩関節を調整〕 |
- 第50節 応用行法18<正座位>〔腰/股を調整〕 |
- 第51節 応用行法19<正座位>〔腰/股を調整〕 |
- 第52節 応用行法20<正座位>〔胸椎/肋骨下部を調整〕 |
- 第53節 応用行法21<正座位>〔胸椎/肋骨上部を調整〕 |
- 第54節 応用行法22<正座位>〔肩/腕/肘を調整〕 |
- 第55節 症状別の操體術健康法〔症状別の操體術の早見図〕 |
- 付録 参考文献一覧
-
第1章 足心術とは何か〔足は病気の情報センサー〕
-
第3編 予防医学の健康講話:罹ってから騒ぐよりも転ばぬ先の杖
- 第1章 食中毒〔冷蔵庫と食材と台所〕
- 第2章 紫外線〔太陽の恵みと生活環境〕
- 第3章 タバコとCOPD〔身近にひそむCOPD〕
- 第4章 禁煙〔愛でタバコを止められるか〕
- 第5章 メタボリックシンドローム〔デブになった体形〕
- 第6章 癌治療の最前線〔癌より怖い糖尿病〕
- 第7章 ロコモ(運動器症候群)〔加齢と共に発症する〕
- 第8章 おしっこ〔その色や状態から病気の前兆を知る〕
- 第9章 泌尿器疾患〔自己診断への知識〕
- 第10章 トイレが近い(男性版)〔歳のせい?病気かも?〕
- 第11章 トイレが近い(女性版)〔歳のせい?病気かも?〕
- 第12章 肩凝り〔最近の三大症状です〕
- 第13章 腰痛〔最近の三大症状です〕
- 第14章 食事と栄養そして病気〔医食同源〕
- 第15章 熱中症〔猛暑では水分補給〕
- 第16章 肥満〔現代人の最大のテーマ〕
- 第17章 眼のトラブル〔目が疲れる現代人〕
- 第18章 便秘〔便秘は万病の元〕
- 第19章 風邪〔一番身近な病気〕
- 第20章 飲酒〔酒は百薬の長〕
- 第21章 虫歯と歯周病〔歯周病こそが万病の元〕
- 第22章 夏場と冬場の健康〔温度差による生活環境〕
- 第23章 妊娠・出産・新生児〔新生児の生理を知ろう〕
- 第24章 運動と健康〔運動不足は不健康〕
- 第25章 職場衛生点検〔衛生管理の面から〕
- 第26章 休息と不眠症〔人間の本能の一つは睡眠欲〕
- 第27章 胃のトラブル〔ストレスに弱い消化器〕
- 第28章 各種の検査項目〔基準値は時代と共に変化〕
- 第29章 検査結果のデータ〔基準値の判断目安〕
- 第30章 いびき〔周囲の迷惑ですが危険性あり〕
- 第31章 体温〔体温を上げて免疫力をアップ〕
- 第32章 反り腰〔IT時代の現代病のひとつ〕
- 第33章 ストレートネック〔IT時代の現代病のひとつ〕
- 第34章 健康診断〔検査100項目以上〕
-
第4編 健康管理の食品ミネラル
- 第1章 爪の診断〔爪でみる健康状態〕
- 第2章 バナナ〔優れた効能の食品〕
- 第3章 タウリン〔なぜ必要なのか〕
- 第4章 コレステロール〔善玉と悪玉との均衡〕
-
第5章 ダイエット特集〔肥満からの脱出最前線〕
- 第1節 正しい食事などの知識〔減量と勘違いしない〕 |
- 第2節 減量には蛋白質〔脂肪分を燃焼させる〕 |
- 第3節 食材と調理法〔知らなければ大変〕 |
- 第4節 ダイエットと運動〔どんな運動が効果的か〕 |
- 第5節 スーパーフード〔食材の知られざる現実〕 |
- 第6節 スーパーフード<果物>〔どんな果物を摂るか〕 |
- 第7節 スーパーフード<主食と副菜>〔どんな主食を摂るか〕 |
- 第8節 スーパーフード<主菜>〔どんな主菜を摂るか〕 |
- 第9節 スーパーフード<お豆>〔畑の蛋白質〕 |
- 第10節 スーパーフード<乳製品>〔チーズはダイエットに効果〕 |
- 第11節 生理サイクルとダイエット〔密接な関係があった〕 |
- 第12節 ダイエットの味方になる栄養素〔食べて痩せられるなんて〕 |
- 第13節 ダイエットの基本的な知識〔ダイエットの根本的行動〕 |
- 第14節 ダイエットとビール〔ダイエット用のビールの選び方〕 |
- 第15節 究極のダイエット奥義〔カロリーなんてどうでもいい〕 |
- 第16節 飢餓と肥満〔カロリー摂取だけではない〕 |
- 第17節 食事したばかりで空腹感〔満足しない脳感覚〕
- 第6章 亜鉛〔必須なミネラル成分〕
- 第7章 コラーゲン〔アンチエイジングで注目〕
- 第8章 深呼吸〔健康法の基本〕
- 第9章 珍獣ハラデコゴン〔見苦しいメタボ腹体形〕
- 第10章 猫背〔背骨が曲がって固まる〕
杉本文雄氏のプロフィール
- 昭和23年2月吉日出生
- 全日本少林寺流空手道連盟錬心館関東連合会
- 全日本少林寺流空手道連盟錬士四段
- JOC加盟日本武術太極拳連盟総務専門委員会副委員長
- 日本武術太極拳連盟日本太極拳友会
- 東洋医学病理整體研究所研究員
- 日本成人病予防協会健康管理士
- 文科省公認健康管理能力検定一級指導員