第29章 糖尿病予備群
-
第1節 糖尿病、心臓病、脳卒中になり易い
糖尿病予備群とは?最近、テレビや新聞、雑誌でよく見かける言葉です。「予備」とは、ある状態になる前段階ということですから、糖尿病予備群は、糖尿病になる準備が整いつつある人たちという意味です。まだ糖尿病と診断はできないけれども、そのままではいずれ糖尿病になる確率が高いということです。
本当の糖尿病になってしまうと、食事療法、運動療法、薬物療法(飲み薬やインスリン注射など)を、毎日しっかり続け、定期的に通院しなければなりません。糖尿病になってから治療し始めるよりも、今の段階で健康に気をつけ、糖尿病にならないようにしたほうが、ずっと得 です。
また近年、糖尿病や糖尿病予備群の人の中には、メタボリックシンドロームに該当する人が増えてきました。メタボリックシンドロームは、動脈硬化が進みやすく、心臓病や脳卒中などの命にかかわる病気が起きやすい状態です。心臓病や脳卒中を防ぐためには、予備群のときから注意と予防が必要です。
-
第2節 糖尿病は血糖値が高くなる病気
それでは、糖尿病予備群について述べますが、その前に、糖尿病という病気を簡単に説明しましょう。糖尿病は、血液中の糖分(ブドウ糖)が増え過ぎ、血糖値が高くなる(高血糖にな る)病気です。
高血糖が長期間続くと、血管に障害が起こり、目、腎臓、神経、心臓、脳などに「合併症」と呼ばれる病気が起こります。合併症を抑えるために、糖尿病を治療するのです。
◆合併症を抑えるために糖尿病を治療する
今の医学では、合併症が発病してから治すのは、なかなか困難です。ですから、血糖値が高いとわかったなら、それを正常にして合併症が起きないようにすることが大切です。血糖値をきちんとコントロールしていれば、合併症の発病・進行は抑えられます。
ところが、高血糖自体には自覚症状はほとんどなく、また、合併症もだいぶ進行するまで苦痛がないことが多いのです。失明したり人工透析が必要になったり、心臓病や脳卒中の発作が起きるまで、放置されてしまうことも少なくありません。患者さん自身が病気であることを自覚しにくく、治療がおろそかになりがちなこと、それが糖尿病で最も注意しなければならないポイントです。
◆糖尿病という病名
「糖尿病」という病名から、糖尿病のことを「尿に糖が出る病気」と思っている人がいますが、それは正しくありません。尿糖が陰性でも、糖尿病のこともあります。糖尿病という病名は、血液中に糖があるとわかっていなかった時代に、尿に糖が現れることからつけられた病名です。医学の進んだ現代では「高血糖症」と言うべきでしょうが、昔の病名がそのまま使われています。糖尿病の人たちの間からは「病名を変えてほしい」という声も出されています。
-
第3節 予備群と言われるのはどんな人?
健康な人の血糖値は、体温と同じようにほぼ一定しています。食後に少し上がりますが、約 2時間もすれば元の値に戻ります。糖尿病か糖尿病でないかは血糖値を調べて診断します。そ の判定の基準は下表のようになっています。
血糖値の判定基準
(日本糖尿病学会:
糖尿病の分類と診断基準に関する委員会報告、2010・他より)判定区分 空腹時 ブドウ糖75g摂取
2時間後異常なし(注)
(正常型)(正常) 100mg/dL未満 140mg/dL未満 (正常高値)100〜109mg/dL 予備軍
(境界型)110〜125mg/dL
(IFG)140〜199mg/dL
(IGT)糖尿病
(糖尿病型)126mg/dL以上 200mg/dL以上 IFG:impaired fasting glycema(glucose)
IGT:impaired glucose tolerance(耐性糖能障害)- ※1:ブドウ糖負荷試験
- 糖尿病を診断するための検査です。75gのブドウ糖溶液を飲み、その後の血糖値の変動から、血糖レベルを正常型、境界型、糖尿病型の三つに分けて判定します。ブドウ糖負荷試験をせずに空腹時の血糖値だけで判定する場合、100mg/dL以上110mg/dL未満の間は「正常高値」とされ、注意が促されます。高血圧や脂質異常症など他の生活習慣病がある場合には、なるべくブドウ糖負荷試験を受けて、治療の必要性をより正確に判定してもらいましょう。
1.合併症が起きる血糖レベルは「糖尿病型」
さきほど述べましたように、糖尿病の怖さは合併症にあります。その合併症が起きるのは空腹時の血糖値が126mg/dL以上の人、またはブドウ糖負荷試験※1の2時間値が 200mg/dL以上の人であることがわかっています。ですから、これにあてはまるときは、糖尿病型と診断されます。
2.糖尿病が心配ない血糖レベルは「正常型」
糖代謝機能(食物に含まれている糖をエネルギーとして利用する働き)が正常とされるのは、空腹時110mg/dL未満でしかも2時間値140mg/dL未満の人です。
3.糖尿病予備群に該当するのは「境界型」
糖尿病型と正常型の間は境界型といいます。この程度の血糖値では、糖尿病特有の合併症(三大合併症※2)は起きにくいことがわかっています。このため、直ちに糖尿病として扱われることはありません。ただし境界型の人は、数年以内に糖尿病を発病する確率が高いことが統計的に明らかになっています。ですから境界型と判定された人は糖尿病予備群です。
このようにブドウ糖負荷試験で境界型と判定された人以外にも、右に挙げることが該当する人も、糖尿病予備群の可能性があります。ぜひ早めに診察を受けてください。
- ※2:
- 三大合併症(糖尿病の合併症の中で頻度が高い、網膜症、腎症、神経障害の三つ)
- 網膜症は眼底出血や網膜剥離などを引き起こし、視覚障害の原因になります。糖尿病網膜症による視覚障害者は毎年約3500人とも言われていて、視覚障害の主要な原因となっています。
- 腎症は、血液をろ過し尿を作る腎臓の機能が低下する病気で、進行し腎不全になると人工透析が必要になります。人工透析が必要になる原因のトップが糖尿病腎症で、毎年1万数千人が新たに透析を始めています。
- 神経障害は、手足のしびれや痛みで患者さんを悩ますほか、自律神経の障害により、起立性低血圧、失禁などを起こしたり、生命維持に重要な多くの機能に影響を及ぼします。
4.こんな人は要注意:糖尿病の危険度チェック
- ◆糖尿病体質を指し示すこと
-
- 上半身肥満(リンゴ型肥満、ビール腹。ヒップに比べてウエストが気になる肥満)
- 血縁者に糖尿病の人がいる
- 発熱や過食をしたとき、尿に糖が出たことがある
- 健康診断で血糖値が高めと言われたことがある
- 原因不明の流産、早産、死産、または巨大児(4000g以上)を分娩したことがある
- ◆糖尿病を促す病気や薬の服用
-
- 慢性膵炎、膵石症になっている
- 慢性肝炎、脂肪肝になっている
- 内分泌の病気(バセドウ病、褐色細胞腫、先端肥大症、クッシング症候群等)がある
- 副腎皮質ホルモン(ステロイド剤)、降圧利尿薬を服用している
-
第4節 予備群なら合併症は大丈夫?
◆食後の血糖値には、とくに要注意
糖尿病の合併症を防ぐために、軽いうちに糖尿病を診断し治療していくのですが、糖尿病には、糖尿病特有とは言えない(糖尿病の人に起こりやすいが、糖尿病でなくても起こる)合併症があります。その代表が、動脈硬化であり、動脈硬化による心臓病や脳卒中です。
動脈硬化は、血糖値が「境界型」でも進行します。つまり、動脈硬化は予備群の人にも起こる合併症だということです。また、空腹時の血糖値が高い人よりも、食後の血糖値が高い人のほうが、心臓病や脳卒中の危険が高いことがわかっています。逆に、食後の高血糖をしっかりコントロールすると、動脈硬化の進行が抑えられ、同時に、糖尿病になりにくくなることが、科学的な調査研究で証明されています。
◆メタボリックシンドロームの治療が必要
近年、糖尿病・高血圧・脂質異常症(高脂血症)のうち二つ以上を併発している人は、動脈硬化が進みやすいことがわかり、たとえそれぞれの病気の程度が軽くて「予備群」の段階だとしても、積極的に治療するようになってきました。そのような状態をメタボリックシンドロームといいます。下記の診断基準に該当する場合には、その治療が必要です。
<メタボリックシンドロームの診断基準>
◆糖尿病の経過
-
第5節 薬による糖尿病予防
糖尿病予備群の人が糖尿病になりやすいことがわかっているのなら、それを薬で予防することはできないのでしょうか?
その試みとしてα-グルコシダーゼ阻害薬という、食後の血糖値上昇を抑える薬を使った研究が行われました。その結果、予備群の人がその薬を服用すると、糖尿病の発病が減少するとともに、高血圧や動脈硬化による心臓病・脳卒中の発症も減ることが明らかになりました。
食事や運動療法を3~6カ月以上続けても血糖値が良くならず、かつ、高血圧などの生活習慣病がある場合には、この薬が健康保険で処方されることもあります。また、ビグアナイド薬という別の薬を使った研究でも、糖尿病発症の抑制効果が確認されました。ただし、その研究では、運動や食事などの生活面を改善するほうが、より高率に糖尿病発症を抑制できることがわかり、生活習慣改善の重要性が改めてクローズアップされました。
-
第6節 予備群の人に必要なこと
ここまでの話をまとめると、ポイントは下の二つに絞り込めます。ここからは、この二つの目標を達成する方法を紹介します。
<糖尿病予備群の人が注意すべきこと>
- (1) 糖尿病にならないようにする
- (2) 動脈硬化の進行を防ぐ
(メタボリックシンドロームを治療する)
◆太らない、肥満を解消する
太り過ぎは糖尿病になりやすくなる大きな原因です。また、メタボリックシンドロームは基本的に、太り過ぎ(とくに内臓脂肪型肥満と呼ばれ、お腹が出るタイプの肥満体型)が原因で起こる病気です。
食生活では下記のようなことに気をつけてください。
◆肥満を予防し解消する食事
- 満腹するほど食べない(満腹感を得ようとする癖をなくす)
- どか食い、まとめ食いをしない(食事回数の少ない人ほど太る傾向がある)
- 野菜(繊維の多いもの)を積極的に摂る。とくに、食事の最初に食べると、
食後の血糖値上昇を抑えるのに効果的。
また、空腹感がやわらぎ、食べ過ぎ防止にもなる - よく噛んでゆっくり食べる(早食いは食べ過ぎのもと。一口ごとに20~30回噛む)
- 1日3回決まった時間に食事を摂る(食べる量はなるべく均一に)
- 寝る前に食べない(摂取エネルギーが使われず、貯蓄に回って脂肪になる)
- ながら食いをしない
- 毎日同じメニューにしない(偏食しない)
- 脂の多いこってりしたものは多く摂らない
- フライ、天ぷら、油炒めは少なく(小麦粉や油でエネルギーは倍以上になる)
- 間食をしたり食後に甘い物を食べない
- 糖入りのジュース、清涼飲料水は控える
- 乾果物を多く摂らない
- 濃い味付けは避ける(ごはんが進みがち)
- アルコールは少量に(日本酒なら1合、ビールなら中ビン1本まで)
- エネルギーのないもの(こんにゃくや海藻、きのこ類)を上手に使う
- 体重測定を習慣にして、増えたら食事を見直す
◆からだを動かす
運動不足は肥満の原因ですし、血糖値が高くなりやすい代謝状態を招きます。ふだんの生活の中で、からだを動かす習慣をつけていきましょう。メタボリックシンドロームの原因である内臓脂肪は、運動を続けると割と順調に減るので、運動がとくに効果的です。
急に本格的なスポーツトレーニングを始めると、続かなくなることが多いので、まずは毎日少なくとも6000歩以上歩くことをめざしましょう。
◆ストレスや疲れを溜めない
精神的なストレスも糖尿病の大きな誘因。できる限りストレスを避けたいものですが、現代社会ではなかなか難しい問題です。趣味やレジャー、社会活動など、リラックスできる時間を探してください。からだや心の疲れを癒すために、睡眠時間をできれば7時間以上とるようにしたいものです。
◆メタボリックシンドロームの是正目標
肥満 胸囲 男性 85cm未満 女性 90cm未満 BМI〔体重(kg)÷身長(m)2 〕 25未満*1 糖尿病 空腹時血糖値 100mg/dL未満 食後2時間血糖値 140mg/dL未満 HbA1c 6.0%未満 脂質異常症
(高脂血症)中性脂肪 150mg/dL未満 HDL-コレステロール 40mg/dL以上 nonHDL-コレステロール 150mg/dL未満*2 LDL-コレステロール 120mg/dL未満*2 高血圧 収縮期血圧 130mmHg未満 拡張期血圧 80mmHg未満
*2:狭心症や心筋梗塞の人は20mg/dL低い値が目標値です。
〔日本糖尿病学会編・著:糖尿病診療ガイドライン2016〕
◆健康診断を欠かさずに受ける
すべての病気は早期発見、早期治療が第一です。糖尿病やメタボリックシンドロームの場合自覚症状があてにならないので、とくに検査が大切です。健康診断は忘れずに受けて、注意事項があれば必ず実行しましょう。