第14章 糖尿病と脳梗塞や心筋梗塞
-
第1節 脳梗塞・心筋梗塞が起こりやすい
脳梗塞や心筋梗塞は突然起こり、命を奪うこともある恐ろしい病気です。たとえ命は助かっても、しばしば麻痺などのために、不自由な生活を強いられます。アメリカでは糖尿病患者さんの7割近くが、これらの病気で亡くなります。従来は欧米人に比べて低かった日本人の脳梗塞や心筋梗塞の発病率も、近年、生活環境の変化とともに増加しています。そして、糖尿病の人は、糖尿病でない人の2~3倍これらの病気になりやすく、実際、脳梗塞になった人の約半数、心筋梗塞になった人の約3分の1に糖尿病がみられます。
<脳梗塞>
<心筋梗塞>
1.動脈硬化が進行して発作が起こる
なぜ糖尿病の人がこれらの病気になりやすいかと言うと、脳梗塞も心筋梗塞も動脈硬化のために血液が流れにくくなって起こる病気であり、糖尿病はその動脈硬化の進行を早めてしまうからです。
動脈硬化が進むと血液が流れるスペースが狭くなり、血栓(血管の中で血液が固まったもの)が出来易くなります。血栓によって血流がせき止められると、その先の細胞は酸素や栄養が届かないので、間もなく死んでしまいます。これが「梗塞」なのです。
脳や心臓の細胞は再生しません。梗塞のために死んでしまった細胞が司っていた働きは、 復活せず、後遺症が残ってしまいます。
2.なぜ動脈硬化が起こりやすいか
糖尿病ほど血糖値が高くなっていない「糖尿病予備群」の段階から動脈硬化が進行し始めることも、最近注目されています。 糖尿病になると、なぜ動脈硬化が起きやすいのでしょう。動脈の断面を見ると、内膜、中膜、外膜の三つの層になっています。動脈硬化が進む大きな原因は、この内膜の部分にコレステロールが大量に取り込まれることです。
コレステロールは油ですから水に溶けません。そのため血液中では、水に溶ける蛋白質がコレステロールを包んで「リポ蛋白」となっています。血糖値が高いときは、このリポ蛋白が酸化されたり、ブドウ糖が結合したりして変化します。その変化したリポ蛋白は、血管の内膜に蓄積されて、プラーク(粥腫)という塊を形成します。このために、糖尿病があるとコレステロールがそれほど高くなくても動脈硬化が進行するのです。
3.動脈硬化は自覚症状なしに進行する
動脈硬化が起きても、血管断面積の90パーセントが塞がれるまで、ほとんど自覚症状がありません。しかも血管内にできるプラークは、ある程度まで大きくなると、その後は徐々に大きくなるのではなくて、突然破裂し一挙に血栓を作り、血管内部を塞ぐことがあります。
元気な人があるとき突然、脳梗塞や心筋梗塞の発作に見舞われてしまうことがあるのは、このためです。
-
第2節 発作の症状、発病の徴候
1.発作の症状
脳梗塞・心筋梗塞の発作時には次のような症状が現れます。このとき大事なことは「躊躇せずに救急車を呼ぶ」ことです。なぜなら、発作が起きてから治療開始までの時間の経過は命が助かる否か、また後遺症の程度に大きく影響するからです。
- ・脳梗塞
- 左右どちらかの手や足に力が入らない、動かせない、舌がもつれる、めまい、記憶がとぎれる、意識障害など。時間とともに症状が深刻になります。
- ・心筋梗塞
- 激しい胸痛、呼吸がしにくい、顔面蒼白、冷や汗、手足が冷たくなる、ニトログリセリンが効かないなど。狭心症よりはるかに強い痛みが起こります。しかし糖尿病合併症の一つである神経障害があると、それほど強い痛みを感じないこともあります。手遅れにならないように、注意が必要です。
2.発病の兆候
脳梗塞や心筋梗塞の発作が起こる前に、脳や心臓の血流が悪化していることを示す症状の“発作のサイン”が現れることがあります。当てはまることがあれば、早めに詳しい検査を受けてください。なお、前に書いたように、プラークが突然破裂して梗塞が起きることがありますから、これらのサインがないからといって安心とは言い切れません。
- ・一過性脳虚血発作
- 一瞬脳の働きがとぎれる、くらくらする、はっきり見えなくなるなど。脳の血流が一時的に少なくなった(虚血になった)ために現れる症状です。舌がもつれたり、話したい言葉がすぐに出てこない、食事中に箸を落とす、といったことも、脳梗塞の兆候の可能性があります。
- ・狭心症
- 胸痛や胸が締め付けられるような感じ、胃痛など。糖尿病神経障害のため強い痛みを感じないために、病気に気付くのが遅れることもあります。なお、狭心症の治療中で、その症状が変化した(例えば発作の回数が増えた)ときは要注意です。直ぐに受診して下さい。
<脳梗塞や心筋梗塞を防ぐには>
脳梗塞や心筋梗塞を起こさないためには、動脈硬化の進行を防ぐことが大切です。動脈硬化は年とともにだれでも進行するのですが、その進行を加速する要因がわかっているときには、それを一つずつ解消しましょう。
<動脈硬化を促す病気を治療する>
血糖値が正常の人のグループ(一番左手前の棒グラフ)の死亡率を1とし、血糖値が上がる事で死亡の危険性(おもに動脈硬化性の病気による死亡)がどう変わるか比較した結果です。
左の列の棒グラフを手前から奥へと見比べると、空腹時血糖値は低くても糖負荷(ブドウ糖を飲んだ)後 の血糖値が高いグループでは、亡くなる危険性が高い事 がわかります。
脳梗塞・心筋梗塞を防ぐための治療目標 糖尿病 空腹時血糖値 130mg/dL未満 食後2時間血糖値 180mg/dL未満 HbA1c 7.0%未満 脂質異常症
(高脂血症)LDL-コレステロール 120mg/dL未満*1 中性脂肪 150mg/dL未満 HDL-コレステロール 40mg/dL以上 nonHDL-コレステロール 150mg/dL未満*1 高血圧 収縮期血圧 130mmhg未満 拡張期血圧 80mmhg未満 肥満 腹囲 男性 85cm未満 女性 90cm未満 BMI
〔体重(kg)÷身長(m)2〕25未満*2 *1:狭心症や心筋梗塞の人は20mg/dL低い値が目標値です。
*2:BMIが22になるのが理想体重です。
〔日本糖尿病学会編・著:糖尿病診療ガイドラインより〕<糖尿病を治療する>
血糖値のできるだけ良いコントロールをめざしましょう。近年、動脈硬化の進行には空腹時食前の血糖値よりも、食後の血糖値のほうが強く関係すると言われています。食後の高血糖をチェックするために、たまに食事を食べてすぐに通院し、血糖検査をしてもらってください。
血糖自己測定をしている人なら、食前だけではなく、食後1~2時間の血糖値も測ってみましょう。
- ①脂質異常症(高脂血症)を治療する
- 血管壁の細胞にコレステロールなどが溜まり動脈硬化が進行するのを防ぐために、血清脂質のコレステロールや中性脂肪をなるべく低めにコントロールします。血清脂質を低めにしておくと、たとえ既に血管内部にプラークができていても、それが破裂しにくくなる、つまり血栓による梗塞が起きにくくなることがわかっています。
- ②高血圧を治療する
- 血圧が高いと血管壁の細胞が傷ついて、動脈硬化が進みます。ですから血圧もできるだけ正常値にするようにコントロールします。降圧薬のなかには、血圧を下げるだけでなく、脳や心臓を保護する働きのある薬もあります。
- ③メタボリックシンドロームを治療する
- メタボリックシンドロームとは、血糖値や血圧、血清脂質値が上昇しているほかに、内臓の周囲に溜まった脂肪から動脈硬化を促す物質が分泌される病気です。さまざまな病気が同時に起こってくるので、複合生活習慣病と表現されることもあります。
血糖値などの検査値がそれほど高くなくても動脈硬化が急速に進行するのがこの病気の特徴であり、怖い点です。糖尿病にあてはめて言うと、血糖値が少し高いものの糖尿病と診断されるほどではない「糖尿病予備群」の段階(より具体的には、食後の高血糖だけが目立つ段階)から、動脈硬化が進行することを意味します。肥満を解消し内臓脂肪を減らすことが、治療の第一です。
-
第3節 毎日の生活の中でできる発作予防
- ①タバコをやめる
- タバコを吸うと、ニコチンによりアドレナリンというホルモンの分泌が促進され、心拍数が増えたり動脈の収縮が起こり、血圧が上昇するほか、血管壁の細胞を傷つけます。また、喫煙により発生する一酸化炭素は赤血球と結びつきやすく、血液が酸素を運搬する能力を減らします。健康な人であれば、血流を増やして必要な酸素を供給することができますが、動脈硬化が進んで動脈が狭くなっている人は十分に対応することができません。
- このような、喫煙による血圧上昇、動脈硬化促進、それに酸素運搬能力の減少が、脳梗塞や心筋梗塞の頻度を高めます。タバコは直ちに止めることです。
- ②お酒は飲まないか、少量に留める
- アルコールは少量なら動脈硬化の予防に働く可能性も示されています。しかしその量は1日にビール中瓶1本程度で、これを超えると逆に危険性のほうが大きくなります。
- ③ストレスを溜め込まない
- 過度のストレスや緊張状態も血圧を上昇させ、脳梗塞・心筋梗塞を引き起こす原因となります。ストレスの上手な解消法を身につけ、リラックスする時間をもつようにしましょう。また、競争心が強くて何でも一人でやり遂げようとする人は、心筋梗塞などになりやすいと言われています。たまに自分を客観的に見つめ直してみましょう。
- ④定期的に検査を受ける
- 動脈硬化の進行状態を超音波で計測する方法や、脳や心臓の断面をみることができるMRIやCTなど、現在はさまざまなな検査法があり、脳梗塞や心筋梗塞の危険性を予め知ることができます。症状がなくても60歳を過ぎた頃から、年1回は検査を受けましょう。脳梗塞や心筋梗塞は遺伝的な影響がある病気なので、身内にこれらの病気の人がいれば、特に検査を忘れないようにしてください。
- ⑤お風呂やトイレの注意
- 気温が急に変化すると、交感神経が緊張し血管が収縮して血圧が急に上がったりして、発作を誘発することがあります。お風呂に入る前に、浴室や着替えのスペースを他の部屋と同じ温度にしておきましょう。(ヒートショック症候)
- また、湯加減はぬるめにして、あまり長湯しないようにしましょう。トイレで力むのもよくないので、便秘しがちな人は医師に相談して整腸薬などを処方してもらってください。
-
第4節 血液をサラサラにする食事、運動、薬
- ①コレステロールと塩分を控えめに
-
食事では、コレステロールの多い食品を控えましょう。肉料理は減らし、その分、コレステロールを下げる働きのある食物繊維が豊富な野菜、茸、海藻類や青魚を増やしましょう。料理に使う油は植物性のもの(オリーブ油など)にしましょう。また、血圧コントロールのために塩分を減らしましょう。
コレステロールの多い食品 食品名 1回に食べる量 g
(目安)コレステロール量
(mg)いか 100(1/3杯) 300 鶏卵 50(1個) 235 卵黄 18(1個分) 234 するめ 20 196 とりもつ 50 185 うなぎ 80(1串) 160 ししゃも 40(2尾) 135 わかさぎ 70(3尾) 133 豚レバー 50 125 牛レバー 50 120 エビ 60(フライ用2尾) 114 - ②適度な運動で内臓脂肪解消、血行改善
-
運動には動脈硬化の原因となるコレステロールや血圧、血糖値などを同時に下げる働きがありますし、血行を改善して梗塞を防いでくれます。メタボリックシンドロームのおおもとである過剰に溜まった内臓脂肪の解消には最も有効です。
- しかし、今までなにもしていなかった人が急に無理な運動を始めると、逆に脳梗塞や心筋梗塞を起こす危険もありますから要注意です。主治医に相談し検査を受け、運動の種類や量、強さなどを決めてもらいましょう。運動の種類としては、早歩きやジョギングなどの全身を動かすような運動が良いでしょう。
- ③処方された薬は勝手に中止しない
- 検査などで動脈硬化が進行しているとわかったとき、発作の予防のために薬が処方されることがあります。この薬は血糖値や血圧などと異なり、効果を数値で確認しにくいので必要性を実感しにくいものですが、自己判断で服用を中止しないようにしてください。