生活習慣病基礎講座
謝辞
本サイトに掲示するこの「糖尿病シリーズ」の作者は杉本文雄氏(プロフィールはこちら)である。 杉本氏は長年、コンピュータ・システムの開発関連の激務をこなす一方、この講座の記事も書き溜めて来られた。全47章である。
2019年9月吉日、本サイトへの掲載を許可して頂き、ここに掲載するものである。()
免責事項:当ドキュメントのご利用は自己責任でお願いします。
目次
- 第0章 はじめに(成人病は今日では生活習慣病と呼ばれています)
- 第1章 骨粗鬆症〔いつの間にか骨折〕
- 第2章 高血圧について〔高血圧はなぜいけないか〕
- 第3章 高尿酸血症と痛風〔放置したらどうなるか〕
- 第4章 糖尿病〔病気の中で最悪の病気〕
-
第5章 心臓病(虚血性心疾患 心筋梗塞 急性心筋梗塞)〔時間との戦い〕
- 第1節 心筋梗塞などの諸症状と診断〔個人差があるので注意〕 |
- 第2節 心筋梗塞などの治療法〔医学と機器との進歩〕 |
- 第3節 心臓突然死〔市民による救命補助〕 |
- 第4節 電気的ショックAED〔操作は簡単です〕 |
- 第5節 緊急医療のシステム〔全国津々浦々へ拡大〕 |
- 第6節 冠動脈形成術について〔神の手と称される技法〕 |
- 第7節 人工心肺非使用冠動脈バイパス手術〔バイパス手術とは〕 |
- 第8節 オフパイプバイパス〔人工心肺との併用〕 |
- 第9節 超音波検査(エコー検査)〔画像で鮮明に判明〕 |
- 第10節 タイプA行動パターン〔狭心症になりやすい〕 |
- 第11節 放射線検査〔進歩した核医学の応用〕 |
- 第12節 心臓カテーテル検査〔一般的な常識として〕 |
- 第13節 狭心症について〔心臓の最初の注意病〕
- 第6章 アトピー性皮膚炎〔アレルギーとの戦い〕
- 第7章 認知症・ボケ〔老いて誰でも罹るのか〕
- 第8章 花粉症〔アレルギーの原因を探る〕
- 第9章 更年期障害〔最近は男性でも発症〕
- 第10章 動脈硬化症〔生命に関わる病気へ〕
- 第11章 歯周病〔こんなに怖ろしい病気〕
- 第12章 白内障と緑内障〔どちらも早期発見が大事〕
- 第13章 腎臓病〔血液を濾過する機能〕
- 第14章 人工透析〔血液を浄化する代行機能〕
- 第15章 冷え性〔生活習慣を改善して注意〕
- 第16章 うつ病〔気分障害は殆ど該当する病〕
- 第17章 結核〔古い病気が現代にも〕
- 第18章 パーキンソン病〔50代になったら注意する〕
-
第19章 脚気(かっけ)〔栄養の偏りや食事不摂生〕
-
第20章 自律神経失調症〔交感神経のバランス乱れ〕
- 第21章 全身性エリトマトードス〔リウマチ性と勘違いし易い〕
- 第22章 クローン病〔内臓の臓器から出血〕
-
第23章 胸痛〔様々な種類の原因と病気〕
- 第24章 潰瘍性大腸炎〔腸の出血も発生する〕
-
第25章 出血性大腸炎〔出血性下痢に注意〕
- 第26章 過敏性腸症候群〔大腸の痛みに注意〕
-
第27章 ばち指〔手足の指の肥大〕
- 第28章 神経性胃腸炎〔ストレス性胃腸炎〕
- 第29章 咳〔肺と軌道を保護する〕
- 第30章 呼吸困難〔息切れの原因〕
-
第31章 喀血(かっけつ)〔重い病気と錯覚〕
- 第32章 乖離性健忘症〔心を守るための忘却〕
- 第33章 運動障害〔動作が困難になってくる〕
-
第34章 チアノーゼ〔顔色や唇などに現れる〕
- 第35章 筋膜性疼痛症候群〔新しい痛み症状〕
- 第36章 貧血〔高齢者では意味合いが違う〕
- 第37章 ドライアイ〔気付かないと危険です〕
- 第38章 VDT症候群〔現代人はお疲れ目〕
- 第39章 近視〔不便ならば眼科医に相談する〕
- 第40章 白内障〔白髪と同様に加齢と共に〕
- 第41章 緑内障〔失明の大きな原因〕
- 第42章 はやり目(ウイルス性急性結膜炎)〔学童に流行る病気です〕
- 第43章 斜視と弱視〔幼稚園児までに発見したいですね〕
- 第44章 網膜剥離〔光を感じなかったり像が映らなくなる〕
- 第45章 糖尿病網膜症〔自覚症状も気付かないまま〕
- 第46章 飛蚊症〔見え方に異常はありませんか〕
- 第47章 痛風〔風が吹いても痛いから痛風〕
杉本文雄氏のプロフィール
- 昭和23年2月吉日出生
- 全日本少林寺流空手道連盟錬心館関東連合会
- 全日本少林寺流空手道連盟錬士四段
- JOC加盟日本武術太極拳連盟総務専門委員会副委員長
- 日本武術太極拳連盟日本太極拳友会
- 東洋医学病理整體研究所研究員
- 日本成人病予防協会健康管理士
- 文科省公認健康管理能力検定一級指導員