境内の案内板の内容をそのまま記す。
覚皇山 永明寺 津和野町指定文化財
この寺は応永27年(1420)に津和野城主吉見頼弘公が創建せられた 本県最古の別格大禅院であります。
大本山永平寺開祖道元禅師の法孫月因性初禅師を拝請して開山とせられました。
爾来吉見氏12代 坂崎出羽守1代 亀井氏12代 歴代城主の菩提寺として連綿560年の歳月を経て来ました。
当山16世曹源滴水は学徳兼備の高僧にて永明寺中興の祖といわれております。 元禄11年(1698)に焼失した諸堂を復興し特に大僧堂を設けて常に200名を越える学僧雲水の教養育成につとめられ、徳川時代に於ける曹洞宗2代叢林の一つの仏法道場として全国にその名声を謳われて居ました。 さらに石州一円にわたり70数ヶ寺の末寺を擁して、石州本山とも呼ばれて居ました。 享保14年(1729)、再び火災に見舞われて其の後僧堂は姿を消しました。
現在の建物の内本堂は仮普請といいますが、畳の数は400枚を越え、■方に山陰の巨刹と云えましょう。
数多き寺宝の主なものは
恵心僧都の作 大日如来厨子入坐像
支那李龍民の筆 十六羅漢画像
支那大明東皋心越禅師の書 山門の大額鳥屋権右ェ門の作
亀井家の祖武蔵守滋矩公木彫神像(生前作)
秋月の筆 文殊普賢画像
岡野洞淵の筆 十六羅漢画像 等本堂玄関軒の彫刻は安永8年(1779)亀井家臣植木十郎藤原尚宣の作であります。
境内には悲運の武将坂崎出羽守のお墓(本堂左側山の手)、 家老多胡外記(忠臣蔵の加古川本蔵)のお墓、 文豪森鴎外先生、劇作家文博中村吉蔵(春雨先生)のお墓等があります。
書院の裏は山を背景とした、静かな禅庭になっています。
JR山口線、津和野駅からほど近い山の斜面に伽藍を構えている。 参道口から緩やかな坂道を登ると山門がある。 山門をくぐると左手に案内板、その後ろは墓地となっている。 墓地内には森鴎外の墓碑がある。 さらに進むとまた石段、それを登ると中雀門がある。 門をくぐると本堂域である。
本堂は茅葺き屋根。間口9間ほどか? 圧巻である。 拝観料300円を納め、本堂内に入る。 受付の僧侶に堂内の写真撮影の可否を問うと、「ご自由に撮影下さい」との回答を頂く。 本堂内は質素で禅寺院らしい雰囲気である。 内陣に向って左手に進むと位牌堂、さらに進むと寺宝館がある。 内陣に向って右手に進むと、書院があり、その先には裏山を借景した庭園となっている。
本堂前には巨大なキンモクセイ。本堂に向って左手には坂崎出羽守の墓所へ登る石段がある。ヘビ嫌いな作者は前進を断念。
境内全域木々に包まれ、しっとりした雰囲気の散策していて心が洗われるような寺院である。 石段は苔が繁茂しているので滑って転ばないようご注意下さい。
![]() | ◎大定院鹿足郡津和野町後田398 |
![]() | ◎大源寺山口市阿東徳佐中1514 |
![]() | ◎守源寺益田市横田町1477 |
![]() | ◎宝泉寺鹿足郡津和野町河村67 |
![]() | ◎永太院鹿足郡津和野町後田106 |
![]() | ◎興海寺鹿足郡津和野町寺田455 |
![]() | ◎養光寺益田市安富町123 |
周辺の寺院・仏教施設・他のページの検査は当ページの上部の「4km範囲検索」のボタンをご利用下さい。