弘法大師が渡唐の途中、留学の目的達成を黒髪山[1]大権現に立願し入唐。大同元年(806)、帰国。 満願成就を奉告に再度黒髪山にご登嶺、自ら爪で不動像を刻し、弟子快護に託して山上に庵を作らせたのが寺の起源と伝わる。
正保2年(1645)、尊覚住持が京都の大覚寺に招かれ尊性法親王の書講を勤め、その功績により大覚寺内の「大智院」を下賜される。
最盛期には80を超える末寺を擁する肥前の大寺として全国に名を馳せていた。 明治11年(1878)大火により多くを焼失。 再建するにあたり、佐世保への移転を計画。明治39年(1906)、現在地へ移転。 戦時中から戦後にかけて一時衰退したが世状の安定とともに寺運も回復し、平成18年(2006)、開創1200年を迎えて記念法要をおこなった。(ホームページより)
2012年に13種のサクラを植樹。毎年2月ごろからカンザクラやカンヒザクラなどが、3月ごろからはシダレザクラやマメザクラなどが咲き始め、境内は柔らかなピンク色や明るい赤色に包まれる。
![]() | ◎光明寺武雄市朝日町字甘久2622 |
![]() | ◎延命寺北松浦郡佐々町神田免142-3 |
![]() | ◎東光寺武雄市山内町大字三間坂甲14866 |
![]() | ◎無動院武雄市山内町大字大野黒髪9122 |
![]() | ◎西光密寺武雄市山内町宮野黒髪山中腹 |
周辺の寺院・仏教施設の検索は当ページの上部の「4km範囲寺院」のボタンをご利用下さい。