ここでは「た」行の野菜に関して説明します。
根:ビタミンC、アミラーゼ、オキシダーゼ
葉:βカロテン、ビタミンC、ビタミンE、カルシウム、食物繊維
風邪予防、胃もたれ・胸やけ防止
7月~3月
購入した状態(洗っておらず土付きの状態)で、常温保存にて1ヶ月。薩摩芋は水に濡れると劣化が早くなります。水に濡らした場合は、1~2日ほどで使いましょう。
ビタミンB1、ビタミンB2、カリウム、チロシン、グルタミン酸、アスパラギン酸、食物繊維
癌予防、動脈硬化予防、便秘解消、疲労回復
4月~5月(真竹なら6月~7月)
茹でたものを水に浸し、冷蔵庫で1週間。但し、水換えを毎日行った場合の目安です。
糖質、アリシン、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、カルシウム、カリウム
動脈硬化予防、便秘解消、食欲不振改善、胃もたれ・胸やけ防止、高血圧予防、疲労回復
8月~10月
吊るして2ヶ月
使いかけはカット面をラップし、密閉容器に入れて冷蔵庫で2週間。
新玉葱は傷みやすいので、冷蔵庫の野菜室で2週間
※玉葱を太陽に乾せば緑色が濃くなります。これこそ効果の成分が増加した結果ですよ。
カロテン、ビタミンC、ビタミンE、カルシウム、鉄
美容・美肌、癌予防、動脈硬化予防、骨粗しょう症予防
9月~1月
4〜5日
カリウム、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC
風邪予防、美容・美肌、高血圧予防、ダイエット
7月~9月
カットしたもの:3~4日、カットしていなければ:4~5ケヶ月
蛋白質、ビタミンE、ビタミンB1、ビタミンB2、カリウム、亜鉛、鉄
美容・美肌、癌予防、便秘解消、血液サラサラ
6月~9月
2日~3日
リコピン、ビタミンC、ビタミンA、ビタミンB6、カリウム、ルチン、ナイアシン
美容・美肌、癌予防、動脈硬化予防、便秘解消、コレステロール低下、疲労回復
6月~9月
トマトの賞味期限(保存期間)は、5~7日です。触った時に多少柔らかい程度なら問題ありませんが、ぬめりがあれば食べられません。