清賀上人 SAINT SEIGA
在世期間
奈良時代(和銅3年710~延暦13年794)
人物伝
福岡市とその西隣の糸島市の南側にそびえる背振山系には清賀上人の開基したとされる寺院もしくは 製作したとされる仏像が多数ある。
清賀上人は実在したのかそれとも山岳信仰の想像上の人物なのかは作者は知らない。 ここでは、仏教・信仰などの分野では素人の作者が集めた情報を列挙し可能であれば彼が実在したのかどうかを確かめてみたいと思う。 情報収集の段階であるが、まずは、作者が収集済みの情報を列挙することから始めよう。 清賀上人ゆかりの地も参考にしてください。
福岡市西区・福岡市早良区・糸島市の寺院の歴史を調べるとたまに清賀上人の名がでてくる。清賀上人はどうやら架空の人物のようであるが専門的には研究が進行中のようである。
『第2回九州山岳霊場遺跡研究会背振三系の山岳霊場遺跡資料集』の『背振山系の仏教美術』(福岡市博物館 末吉 武史)の論文の一部を引用する。(段落は作者が挿入した)
清賀上人は奈良時代に聖武天皇の勅願を受けて雷山千如寺をはじめとする怡土七ヶ寺を開いたとされる高僧である。 『雷山千如寺縁起』によれば水火雷電神や神功皇后ゆかりの古跡であった雷山に精舎を建立し、本尊の千手観音を安置したとされる。
しかし、清賀上人の名は京都など中央の史料にはあらわれず、在地の中世文書と近世以降の地誌に認められるに過ぎない。 インドから来たとも伝えられるように、実在したというよりは半ば伝説的な人物であり、 その存在は史実と伝承の境界で語られてきたと言えよう。
清賀上人ゆかりの地は福岡県と佐賀県の県境を東西に走る背振山系に集中しているようである。 素人の作者はあまり深入りできないがとりあえずメモ代わりに下記のリストを作成してみた。 今後どんどん情報を付加してゆきたいと思う。
メモ
# | 行動 | 関連寺院他 | 出典 | 備考 |
---|---|---|---|---|
01 | 久安寺跡の 木造如来立像・木造如来座像・木造地蔵菩薩立像を製作 | 久安寺跡 | 『背振三系の山岳霊場遺跡資料集』の 『背振山系の仏教美術』(末吉 武史) | |
# | 行動 | 関連寺院他 | 出典 | 備考 |