LINKS
観光サイト
お友達
- 唐津街道畦町宿保存会
- 唐津街道畦町宿保存会(福岡市支部)
- 時を巡るお寺神社の旅
- 関西のお寺巡り
- ソフト開発まだやる?(作者のホームページ作成の技術支援者のブログ)
施設
各宗派の関連ページ
歴史資料のページ
お世話になっているツール
The W3C Markup Validation Service
- Website Planet // web技術者なら必見かも。作者は画像ファイルの圧縮(強力)に使用しています。
- アイコン作成サイト
- HeartRails Capture | サムネイル画像/PDF ファイル作成サービス
- JavaScript Compression - Compress JavaScript Code Free with this JavaScript Compressor (CSS Too) - from Creativyst
- schema.org
- Organization - schema.org
- PageSpeed Insights
参考にしているページ
- 史跡や遺跡の探検案内
- 篠栗四国八十八カ所の魅力を発信するホームページ
- 古地図・絵図 地図から探す 佐賀県立図書館データベース
- 米スタンフォード大学のサイトで古地図
- 今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部 谷謙二(人文地理学研究室)
- 市町村コード一覧表
- やませみ&かわせみの山歩き
- 城郭放浪記
- 梵字の意味と一覧【空墨門】
- 歩く唐津街道
- とほほのWWW入門
- 福岡・博多の観光情報満載【博多の魅力】
- 九州絶佳選
- 仏壇・仏具の販売 - 仏壇屋 滝田商店
- 国境石散歩
- 博多祇園山笠 公式ホームページ
- 旧町時代の大黒流
- Yahoo!知恵袋 - みんなの知恵共有サービス
- ふくおかサポートねっと
- ボラボラわーるど
- 御供所ポータルWebマガジン『御供所.info』|福岡市博多区・御供所地区の観光、グルメ、イベント情報とコラム
- 篠栗四国八十八カ所の魅力を発信するホームページ
- 唐津街道姪浜まちづくり協議会
- 福岡市の文化財
参考文献 - お寺関係
- 『目で見る仏像・天』(1987)/田中義恭・星山晋也・佐々藤雄/東京美術
- 『郷土なかがわ 第1巻』(1986)那珂川観光協会/編
- BUNGO Site - Beppu University and Oita Regional Society co-Operation
- 『佛法遥かに非ず』(昭和60年(1985)) 麻生 簡靖 日本同盟福岡本部
- 『豊後 佐伯四国八十八カ所 さいき 花へんろ』(平成20年) 彩木の会 佐伯お遍路の会編(2020-10-20、同会のT.T様より郵送にて頂戴しました。感謝感謝です。)
- 『島郷四国霊場 & 若松探訪』(平成19年4月) 島郷四国霊場参拝団編
- 仏教抹殺 なぜ明治維新は寺院を破壊したのか(文春新書)
- 『寺院消滅
』
- 『黒田官兵衛(如水)の妹 妙圓大姉―備前と筑前の浦上氏と小河氏 福岡城・名島城・伊野皇大神宮
』
- 『神と仏の里 宇佐・国東 昭和60年代の六郷満山文化を訪ねて』(平成24年7月7日) 宮川照子
- 『観光都市 江戸の誕生(新潮新書)
』
- 『寂聴訳 絵解き般若心経
』
- 『白隠禅師: 仏を求めて仏に迷い (河出文庫)
』
- 『梅原猛、日本仏教をゆく (朝日文庫)
』
- 『梅原猛の授業 仏になろう (朝日文庫)
』
- 『梅原猛の授業 仏教 (朝日文庫)
』
- 『神殺しの日本―反時代的密語
』
- 『伊万里の禅寺』(平成8年) 「伊万里の禅寺」編集委員会
- 『東背振村史』(昭和57年) 東背振村史編さん委員会
- 『背振村史』(平成6年) 背振村史編さん委員会
- 『石見六郡社寺誌』(2000年) 小林俊二;㈱報光社
- 『山の宗教―修験道とは何か (別冊太陽―日本のこころ)
』(2000) 久保田展弘;平凡社(ISBN4-582-92111-6)
- 『国東六郷満山 霊場めぐり』(平成2年) 渡辺克己;双林社
- 『九州三十六不動霊場』(昭和60年) 冨永航平;九州三十六不動霊場会(ISNB4-88602-304-5)
- 『九州四国観音巡礼』(1996) 近藤弘訓;朱鷺書房(ISNB4-88602-304-5)
- 『国東半島の山岳霊場遺跡 資料集』(2014) 九州山岳霊場遺跡研究会編
- 『九州八十八所巡礼
』
- 『お寺の教科書 増補版
』
- 『仏像の教科書
』
- 『役小角読本
』
- 『大宰府と観世音寺―発掘された古代の筑紫 (海鳥ブックス)
』
- 『密教入門 (とんぼの本)
』
- 『栄西 (人物叢書)
』
- 『(一個人3)仏教美術入門』(2013) 高橋伸幸 KKベストセラーズ
- 『空海入門: 弘仁のモダニスト (ちくま学芸文庫)
』
- 『世界遺産 吉野・高野・熊野をゆく 霊場と参詣の道 (朝日選書)
』
- 『(筑前怡土)雷山千如寺 大悲王院』(平成8年) 九州歴史資料館
- 『(第2回九州山岳霊場遺跡研究会)背振山系の山岳霊場遺跡資料集(背振山・雷山・怡土七ヶ寺)』(2012) 九州山岳霊場遺跡研究会編
- 『こころに効く一日一禅 (ぶんか社文庫)
』
- 『【バーゲンブック】 一Q禅師のへそまがり宗教論
』
- 『井上靖歴史小説集〈第3巻〉天平の甍 (1981年)
』
- 『イラスト図解 お寺のしくみ
』
- 『弘法大師物語―苦難と栄光の御生涯と大師信仰
』
- 『私訳 歎異抄(たんにしょう) (PHP文庫)
』
- 『親鸞上人と浄土真宗』(2006年) 山崎龍明監修;学習研究社(ISBN4-05-403170-6)
- 『古寺歩きのツボ―仏像・建築・庭園を味わう (角川oneテーマ21)
』
- 『仙厓の○△□』(2003年) 中山喜一郎著;弦書房(ISBN4-902116-01-4)
- 『仙厓和尚逸話選』(平成10年) 禅文化研究所著;禅文化研究所(ISBN4-88182-123-7)
- 『西日本人物誌 仙厓』(平成10年) 岡田 武彦;西日本新聞社(ISBN4-8167-0466-3)
- 『仙〔ガイ〕百話
』
- 『たけみつ教授の密教と呪術が動かした日本史 (リイド文庫)
』
- 『日本仏教史』(1987年) 石田 瑞麿:数研出版(ISBN4-410-12122-7)
- 『知識ゼロからのお寺と仏像入門 (幻冬舎実用書―芽がでるシリーズ)
』
- 『栄西 千光祖師の生涯
』
- 『マンガ 禅の思想 (講談社+α文庫)
』
- 『(日本最古の霊場巡拝)油山の歴史と伝説』(1990年) 氏田 宗貞:西日本新聞印刷
- 『うちのお寺は天台宗 (わが家の宗教を知るシリーズ)
』
- 『うちのお寺は真言宗 (わが家の宗教を知るシリーズ)
』
- 『うちのお寺は浄土宗 (わが家の宗教を知るシリーズ)
』
- 『うちのお寺は日蓮宗 (わが家の宗教を知るシリーズ)
』
- うちのお寺は浄土真宗本願寺派(お西) (わが家の宗教を知るシリーズ)
- 『うちのお寺は真宗大谷派(お東) (わが家の宗教を知るシリーズ)
』
- 『うちのお寺は曹洞宗 (わが家の宗教を知るシリーズ)
』
- 『うちのお寺は臨済宗 (わが家の宗教を知るシリーズ)
』
- 『福岡寺院探訪
』
- 『筑前古寺巡歴
』
- 『筑前の寺めぐり
』
参考文献 - 旧街道
- 『ふるさと那珂川町の歴史を学ぶ~さいふまいりの道~』(2015)さいふまいりの道編集委員会
- 『那珂川町の街道をゆく 「肥前・筑前街道―背振坂越」編』(2014)那珂川町の「歴史を学ぶ会」/編集
- 『那珂川町の歴史探訪』(2001) 川崎幹ニ 海鳥社
- 『江漢西遊日記 (東洋文庫)
』 司馬江漢
- 『江戸・長崎絵紀行―西遊旅譚
』 司馬江漢
- 『豊後街道を行く
』
- 『畦町物語 1
』
- 『歴史の道 - 山陰道Ⅲ』(1998) 島根県教育委員会
- 『日田街道 - その歴史と美-展』(2013-07-13〜2013-09-08) 筑紫野市歴史博物館
- 『豊前街道を行く』(2006年) 松尾 卓次 弦書房(ISBN4-902116-61-8)
- 『国東・日田と豊前道 (街道の日本史)
』
- 『太閤道伝説を歩く
』
- 『筑前の街道 (西日本選書 (5))
』
- 『(長崎街道開通400年記念特別展)長崎街道(世界とつながった道)』(2012年) 九州歴史資料館
- 『測量日記』第4巻(九州第2次の1)(1812年) 伊能忠敬 大空社(ISBN4-0089ー0)
- 『長崎街道 (大里・小倉と筑前六宿内宿通り底井野往還) (九州文化図録撰書 (1))
』
- 『長崎街道 (肥前佐賀路) (九州文化図録撰書 (2))』
- 『長崎街道―肥前長崎路と浜道・多良海道 (九州文化図録撰書)
』
- 『唐津街道(大里から博多へ そして唐津へ)』(1999年) 海援社
- 『唐津街道―豊前筑前福岡路 (豊前筑前福岡路) (九州文化図録撰書 (5))
』
- 『唐津街道―肥前佐賀長崎路から時津街道へ (九州文化図録撰書)
』
- 『筑前維新の道―さいふみち博多街道 (九州文化図録撰書)
』
- 『唐津街道を行く
』
- 『長崎街道を行く
』
- 『街道と宿場町』(アクロス福岡文化誌)
- 『日本近代交通史の研究』(平成元年) 丸山雍成;吉川弘文館
- 『長崎街道―鎖国下の異文化情報路
』
- 『図説 長崎歴史散歩―大航海時代にひらかれた国際都市 (ふくろうの本)
』
- 『秋月街道をゆく
s』
- 『福岡県文化百選 9 (歴史散歩編)
』
- 『福岡県文化百選 5 (道編)
』
- 『姥ざかり花の旅笠―小田宅子の「東路日記」 (集英社文庫)
』
参考文献 - 歴史
- 牛津町文化財調査報告書第14集『石工「平川与四右衛門」の軌跡』(1999 佐賀県牛津町教育委員会)
- 『大木町誌』(平成5年) 大木町誌編さん委員会
- 『福岡市史』民俗編1(平成24年) 福岡市史編集委員会
- 『福岡市史』民俗編2(平成24年) 福岡市史編集委員会
- 『田川市史』(昭和54年) 田川市史編さん委員会
- 『黒木町史』(平成5年) 黒木町史編さん委員会
- 『新考三潴郡誌』(昭和28年) 福岡県三潴郡小学校教育振興会
- 『古地図で歩く 福岡 歴史探訪ガイド 決定版』
- 『芦屋案内記』(昭和57年) 秦 清
- 『鎮西町史』(昭和37年) 鎮西町史編さん委員会
- 『阿武町史』(平成8年) 阿武町史編さん委員会
- 『日原町史』(昭和29年) 沖本常吉編纂
- 『三隅町誌』(昭和46年) 三隅町誌編さん委員会/[編]
- 『美都町史』(1968) 美都町史編纂委員会/[編]
- 『匹見町誌(現代偏)』(平成19年) 匹見町誌編纂委員会/[編]
- 『津和野町史』(昭和51年) 津和野町史編纂委員会/[編]
- 『島根県の歴史散歩』(2008年) 島根県の歴史散歩編集委員会;山川出版社(ISBN976-4-634-24632-4)
- 『石見ふるさと大百科』(昭和13年) 竹内 幸夫;郷土出版社(ISBN978-86375-010-4)
- 『高津町誌(1)』(昭和13年) 島根縣美濃郡高津町小學校/[編]
- 『益田市誌』(昭和50年) 益田市誌編纂委員会/[編]
- 『方城町史』(昭和44年) 方城町史編纂委員会/[編]
- 『多久の歴史 資料編』(昭和39年) 多久市史編纂委員会/[編]
- 『伊万里史 本編』(昭和38年) 伊万里史編纂委員会/[編]
- 『北方町史』(昭和61年) 北方町史編纂事務局/[編]
- 『白石町史』(昭和49年) 白石町史編纂委員会/[編]
- 『武雄市史』(昭和48年) 武雄市史編纂委員会/[編]
- 『朝日町史』(平成5年) 朝日町史編纂委員会/[編]
- 『北波多村史』(平成23年) 北波多村史執筆委員会/[編]
- 『唐津市史』(昭和37年) 唐津市史編纂委員会/[編]
- 『浜玉町史』(平成6年) 浜玉町史編集委員会/[編]
- 『飯塚市誌』(昭和50年) 飯塚市誌編さん室/[編]
- 『糸島郡誌』(昭和2年初版、昭和61年復刻版) 糸島郡教育委員会/[編]
- 『糸島郡誌全』(昭和47年) 糸島郡教育委員会/[編]
- 『鏡村史』(大正15年) 郷土研究會/[編]
- 『ものがたり 太宰府の歴史
』
- 『浮羽郡誌』(1966) 浮羽郡誌刊行会/[編]
- 『柳川の歴史と文化』(1985) 甲木 清;柳川の歴史と文化刊行会
- 『地名の由来から知る日本の歴史』(2004) 竹光 誠;ダイヤモンド社
- 『八女市史』(1992) 八女市史編さん専門委員会/編
- 『久留米市史』(1981-1998) 久留米市史編さん委員会/編集
- 『吉井町誌』(1977-1981) 吉井町誌編集委員会/編集
- 『田主丸町誌』(1997) 田主丸町誌編集委員会/編集
- 『瀬高町誌』(1974) 瀬高町教育委員会/編
- 『久留米藩 (シリーズ藩物語)
』
- 『博多 旧町名歴史散歩
』
- 『宝満山歴史散歩』
- 『赤村郷土誌』(1981) 森口正史
- 『香春町誌』(1966) 香春町誌編集委員会,香春町
- 『添田町史』(平成4年) 添田町史編纂委員会
- 『企救郡誌』(1977) 伊藤 尾四郎編;防長史料出版社
- 『犀川町誌』(1994年3月) 犀川町誌編纂委員会;犀川町
- 『二丈町誌(平成版)』(平成17年,2005) 二丈町誌編纂委員会;二丈町
- 『(九州・山口・沖縄)庭園の美』(1993) 白石直典;西日本新聞社(ISBN4-8167-0338-1)
- 『博多風土記
』
- 『福岡県の歴史散歩』(1998年) 福岡県高等学校歴史研究会;山川出版社(ISBN4-634-29400-1)
- 『京築を歩く―わが町再発見・全60コース
』
- 『早良郡誌』(昭和58年) 福岡県早良郡役所;株式会社名著出版(大正12年版の復刻版)
- 『大和町史』(1975) 大和町史編纂委員会;大和町
- 『三瀬村誌』(昭和52年) 三瀬村誌編纂委員会;三瀬村公民館
- 筑前戦国史 増補改訂版
- 『宗像伝説風土記(上)』(1978) 上妻国雄;西日本新聞社
- 『宗像伝説風土記(下)』(1978) 上妻国雄;西日本新聞社
- 『黒田軍団〜如水・長政と二十四騎の牛角武者たち〜
』
- 『怡土志摩地理全誌(1.怡土編)』(平成11年) 由比 章;糸島新聞社
- 『怡土志摩地理全誌(2.志摩編)』(平成11年) 由比 章;糸島新聞社
- 『新日本風土記 3―日本に生きる 九州編
』
- 『貝原益軒 (ふくおか人物誌1)
』
- 『代官の日常生活 (講談社選書メチエ)
』
- 『筑前國続風土記』(貝原益軒[1]の編著。元禄元年(1688)より編集開始、元禄16年(1703)に完成。全30巻。)
- 『筑前國續風土記附録』(1793年頃)(加藤一純[2]編著。全20巻。)
- 『筑前國続風土記拾遺』(青柳種信の編著。文化11年(1814)より編集開始。全56巻。)
- 『筑前名所図会』(1821年) 奥村玉蘭[3]著;西日本新聞社(昭和48年)
- 『筑前名所図会』(1821年頃) 奥村玉蘭[3]著;文献出版(昭和60年)
- 『太宰管内志』(1841年) 伊藤常足[4]著
- 『肥前名護屋城と「天下人」秀吉の城』(2009年) 佐賀県立名護屋博物館 特別企画展資料
- 『歴史探訪に便利な日本史小典
』
- 『日本』第1巻(昭和52年) フィリップ フランツ フォン シーボルト;訳者:中井 晶夫;雄松堂書店
- 『日本』図録第1巻(昭和53年) フィリップ フランツ フォン シーボルト;訳者:中井 晶夫・金本 正之;雄松堂書店
- 『日本』図録第2巻(昭和53年) フィリップ フランツ フォン シーボルト;訳者:中井 晶夫・金本 正之;雄松堂書店
- 『日本』図録第3巻(昭和54年) フィリップ フランツ フォン シーボルト;訳者:中井 晶夫・金本 正之;雄松堂書店
- 『御家騒動―大名家を揺るがした権力闘争 (中公新書)
』
- 『ふくおか歴史散歩 第2巻』(昭和57年) 福岡市
- 『ふくおか歴史散歩 第3巻』(昭和62年) 福岡市
- 『福岡歴史百景
』
- 『教養の日本史
』
- 『(チャート式シリーズ)新日本史[古代・中世・近世編]』(平成16年) 門脇 禎二:数研出版(ISBN4-410-12122-7)
- 『(チャート式シリーズ)新日本史[近代・現代編]』(平成16年) 門脇 禎二:数研出版
- 『戦国の村の日々 (教養の日本史)
』
- 『福岡歴史がめ煮 博多区・中央区編
』
- 『福岡歴史探訪 東区編
』
- 『福岡歴史探訪 中央区編
』
- 『福岡歴史探訪〈南区・城南区編〉
』
- 『筑前人物遺聞』(昭和61年) 海妻甘蔵著[5];広渡 正利校訂:文献出版
- 『博多―町人が育てた国際都市 (岩波新書)
』
- 『福岡町名散歩
』
- 『古文書をはじめる前の準備講座
』
- 『歴史と文学の散歩みち―福岡市郊外/カメラ紀行
』
- 『邪馬台国の全解決―中国史書に解明の鍵を発見 (1982年) (ロッコウブックス)
』
- 『世界史から見た日本の歴史38話―国境を越えると本当の歴史がわかる
』
- 『筑前故地名ばなし
』
- 『ビジュアル 戦国1000人 ―応仁の乱から大坂城炎上まで乱世のドラマを読む
』
- 『ビジュアル 幕末1000人
』
- 『(シンポジウム)朝鮮通信史-日韓交流の種々相』(2011年) 相島歴史の会
- 『福岡県の歴史 (県史)
』
- 『福岡歴史探訪〈南区・城南区編〉
』
- 『福岡歴史探訪 (博多区編)
』
- 『福岡歴史探訪 (早良区編)
』
- 『福岡歴史探訪 中央区編
』
- 『福岡・博多の町名誌』(昭和53年) 井上 忠・安川 巌・井上 精三;福岡市都市計画局