東光院の仏像

2016年8月と2019年10月福岡市美術館の常設展示場で撮影したものです。

写真撮影・HP掲載の許可済。(当仏像群は東光院より福岡市に寄贈されたものです。)

上記画像の解説

①十二神将:左から
  • 毘羯羅大将びからたいしょう :(神)/平安時代後期/桧材/寄木造/像高:70.6cm(重要文化財)
  • 招杜羅大将しょうとらたいしょう :(うし神)/平安時代後期/桧材/寄木造/像高:70.4cm(重要文化財)
  • 真達羅大将しんだらたいしょう :(とら)神)/平安時代後期/桧材/寄木造/像高:72.5cm(重要文化財)
  • 摩虎羅大将まこらたいしょう :()神)/平安時代後期/桧材/寄木造/像高:73.3cm(重要文化財)
  • 波夷羅大将はいらたいしょう :(たつ)神)/平安時代後期/桧材/寄木造/像高:73.3cm(重要文化財)
  • 因達羅大将いんだらたいしょう :()神)/平安時代後期/桧材/寄木造/像高:71.8cm(重要文化財)
②十二神将:左から:
  • 珊底羅大将さんてらたいしょう :(うま神)/平安時代後期/桧材/寄木造/像高:71.6cm(重要文化財)
  • 頞儞羅大将あにらたいしょう :(ひつじ神)/平安時代後期/桧材/寄木造/像高:71.5cm(重要文化財)
  • 安底羅大将あんていらたいしょう:(さる神)/佐田亦四郎桜(?-1713)/江戸時代 寛文7年(1667)/桧材/寄木造/像高:73.8cm
  • 迷企羅大将めきらたいしょう:(とり神)/佐田亦四郎桜(?-1713)/江戸時代 寛文7年(1667)/桧材/寄木造/像高:71.3cm
  • 伐折羅大将ばさらたいしょう:(いぬ神)/平安時代後期/桧材/寄木造/像高:69.5cm(重要文化財)
  • 宮毘羅大将くびらたいしょう:(神)/佐田亦四郎桜(?-1713)/江戸時代 寛文7年(1667)/桧材/寄木造/像高:72.7cm
③十二神将:
  • :十二神将 安底羅大将(申神)/南北朝時代/桧材/寄木造/彫眼/像高:102cm
  • :十二神将 迷企羅大将(酉神)/南北朝時代/桧材/寄木造/彫眼/像高:105.5cm(共に重要文化財)