筑前國歴史年表
西暦 | 和暦 | 記事(筑前) | 記事(全国) |
---|---|---|---|
bc565頃 | 釈迦誕生 | ||
bc478頃 | 釈迦入滅 | ||
527 | 継体朝 | (伝)21年,筑紫の国の国造磐井の反乱。翌年鎮定。 | |
538 | 宣下3 | 仏教伝来 | |
596 | 推古4 | 蘇我馬子が法興寺(飛鳥寺)を建立。 | |
664 | 天智3 | 対馬、壱岐、筑紫に防人、烽火を置く。筑紫に大堤を築き水を貯えさせた。水城という。 | |
665 | 天智4 | 太宰府に大野山城、肥前に基肄城が構築される。 | |
668 | 文武2 | 京都妙心寺の鐘(国宝)できる。観世音寺の鐘(国宝)もこのころ鋳造か。 | 行基、現在の大阪府堺市にて出生。 |
688 | 持統2 | 真新羅使を筑紫(後の鴻臚館)でもてなす。 | |
710 | 和銅3 | 平城京遷都 | |
718 | 養老2 | 3月(伝)行基、筑前国糟屋郡筵内に東光山医王寺創建か。 | |
746 | 天平18 | 太宰府観世音寺創建。 | |
749 | 天智天皇7 | 行基寂。 | |
752 | 天平勝宝4 | 東大寺大仏開眼 | |
754 | 天平勝宝6 | 鑑真来朝 | |
757 | 天平宝字1 | このころ櫛田神社創建 | |
767 | 天平神護1 | 最澄(伝教大師)出生 | |
774 | 宝亀5 | 空海(弘法大師)出生 | |
794 | 宝暦13 | 平安京遷都 | |
805 | 宝暦24 | 最澄、天台宗を開宗 | |
806 | 大同1 | 空海、東長寺を建立。 | 空海、真言宗を開宗 |
822 | 弘仁13 | 最澄寂 | |
835 | 承和2 | 空海寂 | |
901 | 延喜1 | 右大臣菅原道真、左大臣藤原時平の讒言により太宰府に左遷された。左遷後は太宰権師。 | |
903 | 延喜3 | 空也出生 | |
942 | 天慶5 | 源信(恵心僧都)出生 | |
972 | 天禄3 | 空也寂 | |
1017 | 寛仁1 | 源信寂 | |
1019 | 寛仁3 | 刀伊の入寇。 中国沿海州地方の女真人が、突如50隻の舟で対馬・壱岐を襲い、さらに筑前国恰土郡を侵略した事件。 太宰権師藤原隆家が北九州の武士と奮闘し撃退。 | |
1179 | 治承3 | このころ、博多どんたくの起源、博多松ばやしが始まった。 | |
1122 | 長承2 | 法然出生 | |
1141 | 永治1 | 栄西出生 | |
1157 | 保元2 | 平清盛が袖の湊を構築(伝承) | |
1168 | 仁安3 | 4月栄西一回目の入宋。 9月重源とともに帰国 | |
1173 | 承安3 | 親鸞出生。 | |
1175 | 承安5 | 栄西、誓願寺を建立 | 法然、浄土宗を開宗 |
1187 | 文治3 | 4月栄西2回目の入宋。 | |
1191 | 建久2 | 7月栄西帰国。平戸葦ノ浦に着く。千光寺を開山。当時は現在の地より海よりで"富春庵"という名であったが後に改名。 臨済宗を開宗 | |
1195 | 建久6 | 栄西,聖福寺を建立 | |
1200 | 正治2 | 道元出生 | |
1202 | 建仁2 | 栄西,源頼家の外護により京都に建仁寺を建立 | |
1212 | 建暦2 | 法然寂 | |
1215 | 建保3 | 栄西寂 | |
1222 | 貞応1 | 日蓮出生 | |
1224 | 元仁1 | 親鸞、浄土真宗を開宗 | |
1227 | 嘉禄3 | 道元、帰朝 | |
1239 | 延応1 | 一遍出生 | |
1241 | 仁治2 | このころ、博多祇園山笠が始まった。 | |
1242 | 仁治3 | 承天寺、 大宰少弐武藤資頼が円爾(弁円)を招聘して創建。創建にあたっては謝国明ら宋商人が多く援助した | |
1244 | 寛元2 | 道元、永平寺を創建 | |
1253 | 建長5 | 日蓮、日蓮宗を開宗。 道元寂 | |
1262 | 弘長2 | 親鸞寂。 | |
1274 | 文永11 | [文永の役]10月元は軍船900艚、兵員28,000にて対馬・壱岐を攻め、10月19日は今津に姿を現す。 翌21日、今津や百道より上陸。麁原山に陣を構えた元・高麗軍は、麁原・鳥飼・赤坂・箱崎で日本軍と激戦を繰り広げる。 日本軍は水城まで退去し、博多の町は大きな被害を受ける。ところが台風が一過一夜明けた朝もやの中には元軍の姿はなかった。 | |
1275 | 文永11 | 一遍、時宗を開宗。 | |
1281 | 弘安4 | [弘安の役]元は1279年に南宋を滅ぼし、再度日本遠征のために江南に兵船600艘を、高麗に900艘の修造を命じ、 招諭使として宋の周福を派遣してきた。幕府は鎮西奉行に命じ周福を博多で斬らせた。 1281年朝鮮合浦を出発した4万の東路軍は、対馬・壱岐を侵して6月6日に博多に迫ったが、 日本軍の小舟による攻撃、石築地(防塁)による逆襲にあって上陸は阻止された、鷹島に退く。 約2ヶ月遅れて南宋人10万の江南軍は、東路軍と合同で博多湾をめざしたが、夜間暴風雨にあい遠征軍は壊滅した。 残ったのは200艘・兵員3万人。捕虜2000人と言われている。 | |
1282 | 弘安5 | 日蓮寂 | |
1289 | 正応2 | 一遍寂 | |
1336 | 建武3年 | 3月。宗像大宮司は尊氏主従に軍備を整えさせ援護し香椎の多々良浜で、熊本の 菊池軍を奇跡的に破り勢いを盛り返した尊氏が室町幕府を開く。 | |
1338 | 暦応1 | 足利尊氏、室町幕府を開く | |
1394 | 明徳5 | 一休宗純出生 | |
1415 | 応永22 | 蓮如出生 | |
1429 | 永享1 | 尚巴志が琉球を統一。琉球王国は明に朝貢して王に任命してもらう冊封体制に入る。 | |
1481 | 文明13 | 一休宗純寂 | |
1488 | 長享2 | 加賀一向一揆 | |
1499 | 明応8 | 蓮如寂 | |
1549 | 天文18 | キリスト教伝来 | |
1569 | 永禄2 | 博多の大半が兵火で消失 | |
1571 | 元亀2 | 信長、延暦寺を焼き討ち | |
1586 | 天正14 | 8月。島津義久軍、秀吉の先手が豊前に到着の報を聞き、博多に兵を退き博多を焼き払い薩摩に引き揚げる。 | |
1587 | 天正15 | [太閤町割]春。秀吉、島津義久討伐。 秀吉、筥崎に陣をかまえ、廃墟と化した博多復興にとりかかる。 | |
1592 | 文禄1 | 隠元、中国福建省にて出生 | |
1600 | 慶長5 | 黒田長政が関ヶ原の功績により筑前の太守として入部し、名島城に入る。途中飯塚の太養院に立ち寄る。長政は井上周防守に16000石を与え黒崎城を預ける。 | 関ヶ原の戦い |
1601 | 慶長6 | 黒田如水・長政親子が福崎に福岡城築城開始。 | |
1603 | 慶長8 | 家康、江戸幕府を開く | |
1607 | 慶長12 | 福岡城竣工。 | |
1609 | 慶長14 | 琉球王朝は薩摩藩の侵攻を受けその支配下に入る。但し、朝貢も継続。 | |
1612 | 慶長17 | 幕府直轄領のキリスト信教禁止 | |
1615 | 慶長20 | 徳川秀忠が一国一城令を発す 本山末寺制度制定 | |
1631 | 寛永8 | 真寺建立禁止 | |
1635 | 寛永12 | 寺社奉行設置 | |
1637 | 寛永14 | 島原の乱 | |
1666 | 寛文6 | 日蓮宗不受不施派禁教 | |
1667 | 寛文7 | 「悲劇の豪商」と呼ばれる伊藤小左衛門吉直磔の刑執行される。また、一族もともに処刑された。 | |
1671 | 寛文11 | 宗門人別改帳、寺請制度の整備により幕府の宗教制度確立 | |
1673 | 寛文13 | 隠元寂 | |
1688 | 元禄1 | 貝原益軒 『筑前國続風土記』編纂開始。 | |
1703 | 元禄16 | 貝原益軒 『筑前國続風土記』完成。 | |
1732 | 享保17 | 享保の大飢饉。顕乗寺参照。 | |
1750 | 寛永3 | 仙厓義梵出生。 | |
1784 | 天明4 | 志賀島で金印発見 | |
1793 | 寛政5 | 加藤一純 『筑前國続風土記付録』完成。 | |
1814 | 文化11 | 青柳種信 『筑前國続風土記拾遺』編纂開始。 | |
1821 | 文政4 | 『筑前名所図会』博多中島町の醤油醸造業の家に生まれた奥村玉蘭によってつくられる。 | |
1835 | 天保6年 | 青柳種信没。 『筑前國続風土記拾遺』長男の長野種正、その後次男の種春が中心になって編集作業が続く。 | |
1837 | 天保8 | 仙厓義梵寂。 | |
1868 | 慶應4 | 神仏判然令。廃仏毀釈はじまる | |
1871 | 明治4 | 廃藩置県により福岡藩から福岡県に | |
1872 | 明治5 | 僧侶に「肉食妻帯畜髪勝手たるべし」太政官布告。寺院の女人禁制撤廃 | |
1873 | 明治6 | 尼僧にも肉食妻帯畜髪を許可。 キリスト教解禁 | |
1889 | 明治22 | 博多駅完成(現在の出来町公園付近) | |
1894 | 明治27 | 日清戦争勃発 | |
1904 | 明治37 | 日露戦争勃発 各仏教教団、満州、朝鮮半島、台湾などで布教活動強化 | |
1914 | 大正3 | 第一次世界大戦中勃発 | |
1924 | 大正13 | 九州鉄道(現西鉄大牟田線)が開業 | |
1925 | 大正14 | 福岡市内最初のデパート、玉屋百貨店が誕生 | |
1931 | 昭和6 | 満州事変 | |
1937 | 昭和12 | 日中戦争勃発 | |
1941 | 昭和16 | 各宗派、戦闘機などの献上があいつぐ | |
1945 | 昭和20 | 福岡大空襲。6月19日から翌6月20日までアメリカ軍により行われた空襲。 福岡県福岡市の市街地を標的にした。これにより1000人以上が死亡・行方不明となった。 市内の寺院も壊滅状態となる。 詳細はWikipedia 福岡大空襲 を参照のこと。 | |
1945 | 昭和20 | 8月8日午前8時15分広島に原爆投下。人口35万人(推定)のうち約14万人が死亡したとされる。 | |
1945 | 昭和20 | 8月9日午前11時02分長崎に原爆投下。長崎市の人口24万人(推定)のうち約7万4千人が死亡、建物の約36%が全焼または全半壊した。 | |
1945 | 昭和20 | 8月15日昭和天皇の玉音放送。終戦。 宗教法人令交付 | |
1963 | 昭和38 | 博多駅が現在の場所に移転 | |
1961 | 昭和36 | 所得倍増計画発表 | |
1973 | 昭和48 | オイルショック | |
1975 | 昭和50 | 山陽新幹線は博多まで開通 | |
1981 | 昭和56 | 福岡市営地下鉄部分開業(室見-天神) | |
1990 | 平成2 | バブル崩壊 真宗大谷派が戦争責任を認める | |
2011 | 平成23 | 九州新幹線全線開業 |