唐津街道
概要
![]() | ![]() |
唐津街道は、大雑把に言えば下記のコースと言える。唐津街道は、主に福岡藩と唐津藩が参勤交代で使った。
小倉-戸畑若松
芦屋
赤間
原町
大穂町
畦町
青柳
香椎
箱崎
博多
福岡城下
姪浜
今宿
周船寺
前原
深江
浜崎
唐津
ところが、『唐津街道を行く』によれば当然の事ではあるが、時間的変遷があり、特に小倉-赤間間 のコースが複数あるとの事である。すなはち、
- 若松道 :小倉
戸畑
若松
赤間
- 赤間道[1] : 小倉
黒崎
中の原
木屋瀬
植木
赤間
- 底井野往還[2]: 小倉
黒崎
中の原
中間
底井野
赤間
- 内往還 :小倉
黒崎
中の原
則松
吉田
中間
底井野
赤間
1の若松道がもっとも古く、文禄・慶長の役(1592-1598)で秀吉がこの若松道を経由して、唐津の名護屋城に 入り朝鮮出兵に備えたとされる。そのためこの若松道は「太閤道」とも呼ばれている[3]。 この時は秀吉は、本州より海路にて小倉に上陸して兵を進めたとある。 この若松道を通る唐津街道のコースの所々には太閤水(秀吉が休憩してお茶・水を飲んだところ)がある。
江戸期に入り、長崎街道が整備されはじめ徐々に若松道は利用されなくなり、唐津街道に沿ったコースで上記2のコース が利用されるようになったと言われている。
サラリーマンの作者の為、全コースに足を運ぶのはまだまだ先である。途切れ途切れで行った所を記載して ポイント間を徐々に埋めて行こうと思う。
唐津街道のルートについては、そのほとんどを下の書籍を参考にしている。 街道を実際に歩く際には携行されると良い。