太閤道(唐津-名護屋)
概要
文禄・慶長の役の日本軍の大陸への出撃拠点は肥前名護屋であった。全国の諸大名はこの街道もしくは、 海路にて名護屋に着陣したと思われる。
名護屋城跡については拙ページ名護屋城跡を参照の事。
太閤道(唐津-名護屋)のルートについては、そのほとんどを 唐津街道―肥前佐賀長崎路から時津街道へ (九州文化図録撰書)を参考にしている。 街道を実際に歩く際には携行されると良い。
地図
経路
浄泰寺 標高: 7.9m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
浄泰寺は浄土宗の寺院で山号を清凉山と言う。
案内板によると初代唐津藩主寺沢志摩守の菩提所として天正2年(1574)に開創されたとある。
浄泰寺と近松寺との中程に名護屋口跡があり、この南側に町奉行所・番所などがあった。 ここより名護屋城に向かう太閤道がはじまる。
唐津城下名護屋口 標高: 7.1m MAP 4km以内の寺社検索
未踏査の為、未稿。
近松寺 標高: 6.6m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
近松寺は臨済宗南禅寺派の寺院で山号を瑞鳳山と言う。
大乗寺門前のカーブ 標高: 7.1m MAP 4km以内の寺社検索
大乗寺は日蓮宗の寺院で山号を名護也山と言う。 加藤清正が文禄慶長の役(1592-1598)の時、名護屋の陣中に創建した寺院という。
街道はこの先右(北側)にカーブする。
地蔵堂 標高: 20.8m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
地蔵堂は街道の左側にある。
この前後の街道は上り坂となっている。
荒平の大岩 標高: 4.9m MAP 4km以内の寺社検索
未踏査の為、未稿。
元明寺南 標高: 49.2m MAP 4km以内の寺社検索
元明寺は経塚山と号し、真言宗善通寺派の寺院である。
県道360号線との合流地点 標高:167.2m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
2022-10-20、太閤道一里塚の参拝を終え、この付近に太閤道への下り坂がないか探して県道340号線沿いを歩く。 この付近は数は少ないが車がかなりのスピードで走り、かなり危険を感じる。
しばらく歩くと、道端に「太閤道」と書かれた白い道標を発見! 小躍り!
恐る恐る県道脇の道を下る。 道は50mほど下った所から左に曲がっている。 その先道はさらに続くようだが、体力の限界。前進(下る)を断念。
道幅は2m前後。街道は木々に囲まれ薄暗い。かなりの急坂である。
掲示している画像の番号①〜⑤は、前進を断念した地点からの順です。
太閤道一里塚 標高:166.5m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
この太閤道一里塚の地点が当街道の最高高度の場所ではないだろうか? ここからは、名護屋城に向って下りとなる。
掲示している番号付きの画像は一里塚の西隣の建物脇から80mほどの区間の道である。
この道が太閤道であるかどうかは確信がない。 前進を断念した地点は畑への分岐点付近である。 道には車の轍の跡がある。
牛小屋の辻 標高:155.1m MAP 4km以内の寺社検索
未踏査の為、未稿。
3基の記念碑 標高:127.2m MAP 4km以内の寺社検索
未踏査の為、未稿。
採石場 標高:105.8m MAP 4km以内の寺社検索
未踏査の為、未稿。
営農センター 標高:117.9m MAP 4km以内の寺社検索
未踏査の為、未稿。
太閤道の案内板 標高: 87.9m MAP 4km以内の寺社検索
ここには右図の案内板がある。
地蔵と墓石(明和7年銘) 標高: 36.7m MAP 4km以内の寺社検索
未踏査の為、未稿。
野元神社 標高: 25.7m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
当社の縁起などは不詳。分かり次第追記します。
名護屋城大手門 標高: 67.3m MAP 4km以内の寺社検索
名護屋城跡参照のこと。