遠賀川より西側おんががわよりにしがわ(旧:筑前国遠賀郡 現:福岡県中間市)

概要

遠賀川より西側について記載する。

経路

阿弥陀寺 標高: 6.0m MAP 4km以内の寺社検索

阿弥陀寺
阿弥陀寺 
境内の墓石
境内の墓石 

阿弥陀寺は西山浄土宗で山号を西向山という。境内の墓石はかなり古いものである。歴史を感じる。

熊鷹稲荷大神(赤い鳥居) 標高: 3.2m MAP 4km以内の寺社検索

熊鷹稲荷大神
熊鷹稲荷大神 
熊鷹稲荷大神前の街道 - 赤間宿に向かって撮影
熊鷹稲荷大神前の街道 - 赤間宿に向かって撮影 

街道はここより右にカーブする。

底井野小学校 標高: 3.2m MAP 4km以内の寺社検索

底井野小学校
底井野小学校 
底井野小学校手前の街道 - 写真左側方向が正覚寺への街道。右手が底井野小学校
底井野小学校手前の街道 - 写真左側方向が正覚寺への街道。右手が底井野小学校 

小学校の建物には御茶屋があったという。

下の月瀬八幡宮の本殿内の絵馬に描かれている。

正覚寺前 標高: 5.1m MAP 4km以内の寺社検索

正覚寺全景
正覚寺全景 
正覚寺前の街道 - 写真右方向が蓮光寺に向かう街道である
正覚寺前の街道 - 写真右方向が蓮光寺に向かう街道である 

正覚寺は西山浄土宗で山号を小松山という。

正覚寺内で写真撮影していると お寺の関係者とみられる老夫婦に声をかけられ、正覚寺の前の古道の話、底井野小学校が昔お茶屋であったこと など熱心にお話をしていただいた。また弘法大師ゆかりの大根川の話もうかがった。有難うございました。(2010-07-31)

本堂左手に弘法大師を祀ってあるお堂がある。西山浄土宗なのに真言宗の開祖があるので不思議に思ったが、 上のお寺関係者の老夫婦のお話では昔は弘法大師は別格で宗派には関係なしに信仰されていたとのこと。

蓮光寺前 標高: 4.6m MAP 4km以内の寺社検索

蓮光寺
蓮光寺 
蓮光寺前の街道 - 写真前方が月瀬八幡宮である。
蓮光寺前の街道 - 写真前方が月瀬八幡宮である。 

蓮光寺は寶池山と号し浄土真宗本願寺派の寺院である。

小田宅子生家 標高: 3.4m MAP 4km以内の寺社検索

石碑
石碑 
小田家前の街道 - 右端に石碑。
小田家前の街道 - 右端に石碑。 

蓮光寺前よりR98を横断すると、赤間宿に向かって右側に小田宅子生家がある。 そのお宅の前には石碑があり、その側面に書かれている内容を下に引用する。

小松屋二代清七長女婿義旦商に励、和歌を能。 天保12年(1841)善光寺詣、江戸旅し東路日記

明治3年(1870)2月29日卒 享年82

長崎街道 (大里・小倉と筑前六宿内宿通り底井野往還) (九州文化図録撰書 (1)) 』によれば、天性の美女で、 若くして鞍手の国学者伊藤常足に和歌の教えを受け、優れた作品を残しているとのことである。

父弥右衛門は底井野村の両替商「小松屋」を営んでいたという。

蛇足ではあるが、田辺聖子著の『姥ざかり花の旅笠―小田宅子の「東路日記」 (集英社文庫)』は江戸末期の 大阪・京都・東海道・江戸の当時の庶民のくらしの様子が和歌とともに詳細に述べられていて参考になる。

月瀬八幡宮(猫城跡) 標高: 2.8m MAP 4km以内の寺社検索

月瀬八幡宮
月瀬八幡宮 
月瀬八幡宮前の街道 - 赤間宿に向かって撮影
月瀬八幡宮前の街道 - 赤間宿に向かって撮影 
天満宮近くの古い建物
天満宮近くの古い建物 

当社の歴史については、月瀬八幡宮のページを参照のこと。

月瀬天満宮の本殿には、天保3年(1832)正月銘の狛犬が鎮座している。願主は小田清七郎と刻まれている。 小田清七郎の姉は歌人の小田宅子で鞍手の国学者の伊藤常足に指師事しすぐれた和歌を残しているという。 宅子は弟が成人後は、生家の隣に醤油製造業をはじめたという。(長崎街道 (大里・小倉と筑前六宿内宿通り底井野往還)より

砂原地蔵 標高: 3.5m MAP 4km以内の寺社検索

砂原地蔵
砂原地蔵 
写真右手が砂原地蔵 - 街道はここで直角に左折する
写真右手が砂原地蔵 - 街道はここで直角に左折する 

街道はここで赤間宿に向って直角に左折する。

当地蔵堂の記事は砂原地蔵堂をご覧ください。

庚申様 標高: 3.9m MAP 4km以内の寺社検索

全景
全景 
庚申様
庚申様 
案内板
案内板 
庚申様前の街道 - 赤間宿に向かって撮影
庚申様前の街道 - 赤間宿に向かって撮影 
イチョウ
イチョウ 
庚申様前の街道 - 赤間宿に向かって撮影
庚申様前の街道 - 赤間宿に向かって撮影 
庚申様前の眺望
庚申様前の眺望 

庚申様境内の銀杏の木は見事である。紅葉の秋・新緑の初夏に訪れてみてほしい。

照安寺前 標高: 5.0m MAP 4km以内の寺社検索

照安寺前の街道 - 赤間宿に向かって撮影
照安寺前の街道 - 赤間宿に向かって撮影 

照安寺は山号を木月山と号し、浄土真宗本願寺派の寺院である。

ここより、古月小学校までの道幅は狭く当時の道幅のままのようである。 また、道は左右にうねっている。

木月観音堂 標高: 10.1m MAP 4km以内の寺社検索

木月観音堂
木月観音堂 
木月観音堂前の街道(画面左手が観音堂)
木月観音堂前の街道(画面左手が観音堂) 

街道はここで赤間宿に向って90度左折する。 観音堂の記事は木月観音堂をご覧ください。

手前の照安寺前あたりから、街道は徐々に登り坂となっておりこの観音堂あたりが峠となっている。 旅人はここで一休みしたのではなかろうか?

古月小学校前 標高: 10.5m MAP 4km以内の寺社検索

地蔵堂
地蔵堂 
地蔵像
地蔵像 
地蔵堂遠景
地蔵堂遠景 
古月小学校正門 - 赤間宿に向かって撮影
古月小学校正門 - 赤間宿に向かって撮影 

古月小学校の正門の対面には地蔵堂がある。 地蔵堂脇には、木の化石と思しき奇岩がある。

木月橋 標高: 4.8m MAP 4km以内の寺社検索

木月橋 - 赤間宿に向かって撮影
木月橋 - 赤間宿に向かって撮影 
木月橋より下流を望む
木月橋より下流を望む 

未稿

天神下の菩薩像前 標高: 7.9m MAP 4km以内の寺社検索

菩薩像
菩薩像 
菩薩像前の街道 - 赤間宿に向かって撮影
菩薩像前の街道 - 赤間宿に向かって撮影 
菩薩像側面
菩薩像側面 

石像の横に「天明六(1786)」の刻印が読み取れる。

倉坂橋(黒橋) 標高: 12.9m MAP 4km以内の寺社検索

倉坂橋 - 赤間宿に向かって撮影
倉坂橋 - 赤間宿に向かって撮影 
荒五郎山
荒五郎山 

ここから苦しヶ峠(荒五郎山)へ向かう登り坂である。

苦ヶ峠入口 標高: 21.0m MAP 4km以内の寺社検索

峠入口 - 赤間宿に向って撮影(写真中央の黒い部分)
峠入口 - 赤間宿に向って撮影(写真中央の黒い部分) 

街道はここまでは舗装道路、ここから左側に曲がって山道に入る。 場所が分かり辛いが、入り口の向かい側に鉄塔がある。夏場は草木が茂っていて入口を判別できないかもしれません。

この舗装された道をまっすぐ登れば、薬師院にたどり着く。薬師院は右芳山と号し高野山真言宗の寺院である。

苦ヶ峠付近 標高: 22.6m MAP 4km以内の寺社検索

峠付近 - 赤間宿に向って撮影
峠付近 - 赤間宿に向って撮影 

初めて足を運んだ。車の通った跡がある。単独行はやはり怖い。 街道の左側は主に竹林である。

寒い中底井野側より苦しヶ峠を我が念仏2号にて完走。 イノシシなどの動物が出てこないか怖かった。 本当は人の死体などがあったらどうしようかと思った。 ほんの5分くらいの距離ではあるがずいぶん長く感じた。

苦ヶ峠出口 標高: 12.5m MAP 4km以内の寺社検索

(1)苦しヶ峠出口 - 木屋瀬宿に向って撮影
(1)苦しヶ峠出口 - 木屋瀬宿に向って撮影 
苦しヶ峠出口 - 赤間宿に向かって撮影
苦しヶ峠出口 - 赤間宿に向かって撮影 
苦しヶ峠出口 - 赤間宿に向かって撮影
苦しヶ峠出口 - 赤間宿に向かって撮影 

写真(1)中央のじゃり道が出口である。

お地蔵様 標高: 9.0m MAP 4km以内の寺社検索

お地蔵様
お地蔵様 
お地蔵様 - 赤間宿に向かって撮影
お地蔵様 - 赤間宿に向かって撮影 

お地蔵様の前の街道は綺麗に舗装されている。ここより数百メートルで赤間道との合流地点である六反田の交差点である。

六反田の街道 標高: 16.3m MAP 4km以内の寺社検索

街道
街道 

この辺は、赤間宿に向かって右側には、古い民家が点在している。