松崎宿まつざき(旧:筑後国御原郡 現:福岡県小郡市松崎)

概要

江戸末期の松崎宿図(『秋月街道をゆく』から引用)
江戸末期の松崎宿図(『秋月街道をゆく』から引用) 
明治40年項の松崎城跡図(『秋月街道をゆく』から引用)
明治40年項の松崎城跡図(『秋月街道をゆく』から引用) 

『松崎宿文化財マップ』の記事を下に記す。

松崎宿について

松崎宿は、有馬豊範が御原郡19ヶ村1万石の分知を受け、 寛文9年-12年(1669-72)に郡内の「鶴崎」の地に居城を築き(現在の三井高校)、 名を「松崎」と改めたことに由来する。

松崎藩の設置に伴って、北は山家宿、南は府中宿に至る街道筋が天下道(参勤交代道)と定められ、 城下町である松崎の地が宿場町として整備されていった。

貞享元年(1684)に松崎藩は改易され、 最終的には久留米藩の所領に戻るが、 その後も参勤交代道路として九州の主だった大名がここを通り、 筑後地域における重要な宿場町として繁栄していったのである。

慶応2年(1866)の古文書によれば、 松崎宿の総戸数は129軒で、旅籠(はたご)が26軒、煮売屋(にうりや)が6軒あったという。 旅籠以外には、藩主や大名を休泊させる御茶屋(おちゃや)を設け、 また駅伝(えきでん)(問屋(といや))では物資の運搬にあたった。

宿場町の運営には庄屋・町別当が主にあたり、 必要があれば問屋、町年寄、組頭らが加わった寄り合いによって合議決定されたという。

宿場内は、南北の構口、南北の枡形構造の街道などほぼ当時のままに保存されている。 作者が今まで見た九州の宿場の中で最も江戸期の状態が良く保存されている宿場町である。 宿場内の街道はほぼ全域Google Street viewが可能である。 こちらでもお楽しみ下さい。

当宿場より、長崎街道田代宿の昌町追分(当地より西約4km)への道もあったようだ。

参考:小郡市の歴史と文化を守る会(特定非営利活動法人 文化財保存工学研究室) :: おごおり街道七物語

ここでは、松崎宿から次の府中宿(久留米)までのルートを記載する。

経路

北構口 標高: 20.4m MAP 4km以内の寺社検索

北構口手前の古い民家
北構口手前の古い民家 
全景 - 宿場内に向って撮影
全景 - 宿場内に向って撮影 
北構口の右側の石塁(宿場内に向って右手)
北構口の右側の石塁(宿場内に向って右手) 
北構口の左側の石塁(宿場内に向って左手)
北構口の左側の石塁(宿場内に向って左手) 
北構口の右側の石塁
北構口の右側の石塁 
宿場内 - 北構口を背にして撮影
宿場内 - 北構口を背にして撮影 

南北の構口に設置された内容をそのまま記載する。

市指定文化財松崎宿北構口小郡市松崎 昭和51年8月1日指定

松崎宿は、北は太宰府を経て博多に、 南は久留米より柳川を経て熊本に通ずる大公道 即ち松崎街道に沿った宿場である。

松崎街道は、有馬豊範が寛文12年(1672)松崎城に入るに及んでつくられ、 延宝6年(1678)には、 従来の往還である、久留米より横隈への宝満川右岸を通る横隈街道にかわって参勤交代道路となった。 この街道は北に山家宿、南に府中宿にいたる江戸時代の天下道(幹線道路)である。

この宿場の東北と南西の出入口には、 おのおのその西側に、高さ1間(約2m)、縦横2間(約4m)の堅固な石塁、その上に物見櫓が構えられた。

ここが南の「構口」通称「かめぐち」である。 構口には番士が常駐していて、改札に従事し、 宿場への出入監視とその警備にあたった。

開設の延宝年間(1673-1681)から明治5年(1872)の宿駅廃止にいたる約200年間、 この営みは続いたが、 今はただ石塁が残っているだけである。

昭和52年3月1日 小郡市教育委員会

街道はここから次の北枡形までが「上町」と呼ばれていたようである。

北枡形 標高: 20.4m MAP 4km以内の寺社検索

枡形道直前の街道 - 南構口に向って撮影
枡形道直前の街道 - 南構口に向って撮影 
枡形の街道 - 南構口に向って撮影
枡形の街道 - 南構口に向って撮影 
枡形の街道 - 北構口に向って撮影
枡形の街道 - 北構口に向って撮影 
えびす像
えびす像 
えびす堂 - 南構口に向って撮影
えびす堂 - 南構口に向って撮影 

街道はここで右に90度曲がり、さらにその先を左に90度曲がる。 枡形構造がみごとに保存されている。

枡形道のすぐ先にはえびす堂がある。 このえびす様には文化3年(1806)の銘があるという。

油屋 標高: 18.9m MAP 4km以内の寺社検索

油屋前の街道 - 南構口に向って撮影
油屋前の街道 - 南構口に向って撮影 
油屋(大きな建物が母屋、左手が座敷)
油屋(大きな建物が母屋、左手が座敷) 
内部
内部 
看板
看板 
看板
看板 

『松崎宿文化財マップ』の記事を下に記す。

旅籠油屋(はたごあぶらや)

旅籠油屋は江戸時代後期(19世紀中頃)に建てられた大型の旅籠建築で、 棟を分けた「母屋」と「座敷」から成る。

「母屋」は寄棟造草葺(よせむねづくりくさぶき)、平入り鍵屋(かぎや)、 階高が高い二階建てで、建ちの高い外観が特徴である。 母屋の中央部には幅1間の大階段があり、 二階の座敷間が客室として使用されていた。(一般客用)

「座敷」は寄棟造草葺の平屋で、 玄関・次の間・座敷の3室が縦に並ぶ本格的座敷をなす。 玄関は両側に板戸を建てて障子を引き込む式台(しきだい)構えをなし、 座敷には床の間と平書院を設けている。 「座敷」の前面には前庭を隔てて塀を巡らし、 門を構えていた。 ここには身分の高い賓客を泊めており、油屋が脇本陣並みの施設であったことが指摘されている。

油屋には西郷隆盛が宿泊したという伝承が残されているほか、 乃木希典(のぎまれすけ)が昼食・休憩をとったことがその日記から明らかである。

油屋の建物内も見学できる。 ここから南枡形へ一直線の街道両脇は「中町」と呼ばれていたようである。

本陣跡 標高: 19.8m MAP 4km以内の寺社検索

本陣前の建物
本陣前の建物 
本陣前の建物屋根
本陣前の建物屋根 

大名の宿泊施設である本陣(御茶屋)は、右写真の裏手にあったようである。

御茶屋跡は桜馬場側から行けるようであるが、あいにくその前が道路工事中で行けなかった。 そこにもえびす像があるようである。

桜馬場入口 標高: 19.3m MAP 4km以内の寺社検索

桜馬場入口の道標
桜馬場入口の道標 
桜馬場入口付近
桜馬場入口付近 
天満稲荷神社鳥居
天満稲荷神社鳥居 
福岡県立三井高校(ここに松崎城があった)
福岡県立三井高校(ここに松崎城があった) 
稲荷神社 - 松崎神社拝殿を背にして撮影
稲荷神社 - 松崎神社拝殿を背にして撮影 
松崎神社 - 拝殿
松崎神社 - 拝殿 

桜馬場の入口近くの右手には宿番所があったという。 ほぼ一直線のこの道を進むと三井高校がある。

この場所が松崎城址である。 校門前の道を進むと天満稲荷神社の鳥居に突き当たる。 (江戸末期の地図には「稲倉魂神社」と表記されている。 天満神社拝殿内の扁額にもこの表記がみられる。昔は「稲倉魂神社」と呼ばれていたのであろう。)

伝馬(松崎郵便局) 標高: 19.6m MAP 4km以内の寺社検索

左手が松崎郵便局
左手が松崎郵便局 

街道左手には、松崎郵便局がある。 このあたりに伝馬があったという。 長崎街道・唐津街道でいう馬継所あるいは問屋場と言われていたものに相当するのであろう。

南枡形 標高: 20.8m MAP 4km以内の寺社検索

最初のカーブ
最初のカーブ 
2番目のカーブ
2番目のカーブ 
枡形脇のえびす像(えびす像の後ろには小祠)
枡形脇のえびす像(えびす像の後ろには小祠) 
2番目を曲がった街道 - 南構口に向って撮影
2番目を曲がった街道 - 南構口に向って撮影 

ここまで南進してきた街道は、ここで右に90度カーブ、さらにその先で左に90度カーブする。 枡形構造がみごとに保存されている。

2番目のカーブの脇にはえびす像が鎮座している。(大正11年に奉納されたものという。)

この枡形のすぐ東側には教薗山 真浄寺が伽藍を構えている。

ここから、南構口までは「下町」と呼ばれていたようである。

えびす宮碑 標高: 20.1m MAP 4km以内の寺社検索

えびす宮碑
えびす宮碑 
えびす宮碑前の街道 - 南構口に向って撮影
えびす宮碑前の街道 - 南構口に向って撮影 

えびす宮碑街道右手にひっそりと立っている。 えびす宮碑は自然石に文字が彫り込まれたものである。

鶴小屋前 標高: 20.5m MAP 4km以内の寺社検索

鶴小屋
鶴小屋 
柳清エ門の墓石?
柳清エ門の墓石? 
柳清エ門の墓石の安置された祠
柳清エ門の墓石の安置された祠 
不動明王像
不動明王像 
不動堂
不動堂 

鶴小屋(つるごや)は旅籠であったという。 明治以降の建築と言われているが、旅籠建築の雰囲気が良く残されている。

鶴小屋の少し手前の街道右手には自然石製の小さな石碑が小祠に安置されている。 江戸末期の地図によれば、このあたりに柳清エ門の墓があったという。 これが、墓かどうかは作者は未確認。 しかし、旅籠前に墓石を置くとは何か曰くがあったのかもしれない。

鶴小屋を少し過ぎた所の街道右手には不動明王の木像が安置された祠がある。

柳清エ門の墓・不動明王像には綺麗な生花が手向けられていた。 地元の方々の信仰心の篤さを感じる。

えびす像 標高: 20.8m MAP 4km以内の寺社検索

えびす像
えびす像 
えびす像対面の商家
えびす像対面の商家 

このえびす像は大正11年に奉納されたという。

えびす像の対面には古い商家の建物が観られる。

南構口 標高: 19.8m MAP 4km以内の寺社検索

南構口 - 宿場内に向って撮影
南構口 - 宿場内に向って撮影 
南構口 - 宿場内より撮影
南構口 - 宿場内より撮影 
宿場内から見て右手の石塁
宿場内から見て右手の石塁 
宿場内から見て左手の石塁
宿場内から見て左手の石塁 

見事である。

下岩田の天満宮 標高: 13.0m MAP 4km以内の寺社検索

鳥居(一番奥に本殿が見える)
鳥居(一番奥に本殿が見える) 
天満宮前の街道 - 府中宿に向って撮影
天満宮前の街道 - 府中宿に向って撮影 

鳥居の束額には「天満宮・天神宮」と表記されている。

この地点の前後の街道両側は田園地帯となっている。

下岩田の一里塚跡 標高: 11.3m MAP 4km以内の寺社検索

一里塚跡の石碑と案内板
一里塚跡の石碑と案内板 
一里塚跡前の街道 - 府中宿に向って撮影
一里塚跡前の街道 - 府中宿に向って撮影 

石碑と案内板は、街道右脇の民家の敷地内に建てられている。 案内板の内容を抜粋して下に記す。

一里塚跡

(前略)この地の「一里塚」は米府年表によると「寛延3年(1750)2月三井郡往還筋壱里塚建。 八丁島村之内、光行一里塚より乙隈村御境石迄の間一里塚出来」とある。 即ち、五郎丸、光行、下岩田(この地)、干潟へと、有馬藩によって、それぞれの地へ「一里塚」がつくられたものである。 一里塚は設けられたものの、放置のまま時がたち、修理がされず、漸次すたれて天明中(1780)頃には、 大半は原形も失われたということである。

ここの「一里塚」も昭和の中頃までは、 大きな榎の名残も見られたが、今は昔を偲ぶものはほとんど残っていない。

昭和54年2月 小郡市教育委員会 小郡市郷土史研究会

下岩田の追分石 標高: 12.4m MAP 4km以内の寺社検索

南面
南面 
西面
西面 
東面
東面 
追分石前の街道(追分石は右下隅)
追分石前の街道(追分石は右下隅) 
遠景
遠景 

追分石は御影石製のようである。 かなり風化が進んで作者は完全な判読は不可能であった。 『秋月街道をゆく 』によれば、 南面「南至、北野・久留米・御井町 西至、小郡・田代」 西面「北至、二日市・博多 東至、松崎・甘木・山家」 東面「明治44年 下岩田村在郷軍人」と刻印されているという。

ここから次の古飯集落までの街道は圃場整備の為消失しているという。

古飯北枡形口 標高: 11.5m MAP 4km以内の寺社検索

明治時代以降の古飯のようす(小郡市教育委員会の案内板から引用)
明治時代以降の古飯のようす(小郡市教育委員会の案内板から引用) 
古飯の町並略図(『秋月街道をゆく』から引用)
古飯の町並略図(『秋月街道をゆく』から引用) 

この地点から、平方郡境石までが当時賑わった古飯の集落である。 南北には枡形構造の出入口があったようである。 右図を見ると、油屋・木賃宿・鍛冶屋・麺屋・饅頭屋・(ろう)屋・醤油屋・呉服屋・酒屋・目薬屋・米屋・紺屋・砥石(といし)屋・つり屋・おこし屋・金貸屋・饅頭屋・床屋・共同風呂・糸屋・桶屋・帽子屋などがあったようである。 ここに来れば生活用品一式が揃えられる場所であったようである。

下に本集落内に掲示されている案内板の内容を引用する。

在郷町 古飯のあゆみ

江戸時代になると、主要な街道の要所に在郷町(ざいごうまち)が形成されました。 在郷町とは、江戸時代に成立した商工業者が集中する地域のことで、 周辺の農家が日用品を購入したり、余った生産物を売るために重要な場所でした。 家並は街道に沿ってでき、 面的な広がりはありません。

古飯(ふるえ)は、薩摩街道が整備される延宝(1673-1680)年間に町が形成され始め、 宝永(1704-1710)年間には在郷町として機能していたと考えられます。 元禄(1688-1703)年間の記録では、町の規模は2町58間(約320m)[1]で、戸数は28戸となっています。

薩摩街道は。有馬豊範(ありまとよのり)による松崎藩が成立した街道で、 久留米府中宿から、平方、古飯、松崎宿を通り、筑前山家宿で長崎街道と合流します。 後に道中の便宜を図るために、一里塚(八丁島・下岩田・干潟)や立場茶屋(光行・干潟)なども整備されました。 古飯町も、参勤交代をはじめ、お宮参りなどで街道の利用者が増えるに従って発展し、 明治時代以降も様々な日用品の店や居酒屋、床屋、宿屋などが出来て大いににぎわいました。 特に目薬屋は近隣でも有名な店でした。

大正13年(1924)、九州鉄道(現在の西鉄)が開通すると、 人々の往来は減少します。 しかし、現在も町筋には繁栄祈念の恵比寿像や、諏訪神社古屋佐久左衛門(ふるやさくざえもん)高松凌雲(たかまつりょううん)兄弟の生家が残り、馬風流(だぶりゅう)[2]の祭りも行われるなど往時をしのばせています。

平成25年11月 小郡市教育委員会

古飯集落北口 標高: 12.3m MAP 4km以内の寺社検索

北口 - 府中宿に向って撮影
北口 - 府中宿に向って撮影 

ここから古飯集落がはじまる。 道幅は2間程度の昔のままのようである。

案内板・道標 標高: 11.2m MAP 4km以内の寺社検索

案内板
案内板 
案内板前の街道- 府中宿に向って撮影
案内板前の街道- 府中宿に向って撮影 
道標
道標 

未稿

高松凌雲碑 標高: 11.9m MAP 4km以内の寺社検索

高松凌雲の顕彰碑
高松凌雲の顕彰碑 
古屋佐久左衛門の顕彰碑
古屋佐久左衛門の顕彰碑 
顕彰碑前の街道 - 府中宿に向って撮影
顕彰碑前の街道 - 府中宿に向って撮影 

幕末生まれの兄弟、古屋佐久左衛門(ふるやさくざえもん)高松凌雲(たかまつりょううん)の生誕地という。

ここには、二人の顕彰碑と案内板がある。 その裏手の建物が生家と思われるが、未確認。

佐久左衛門は、幕末勤王の志士。弟凌雲はオランダ医学の医師。 戊辰戦争では、兄は勇猛な指揮官として、弟は敵味方関係なく治療をした軍医として戦ったという。 兄は戦死。弟はその後貧困層の医療に携わって一生を終えたという。

参考:高松凌雲 - Wikipedia古屋佐久左衛門 - Wikipedia

恵比寿像・馬風流の飾り 標高: 11.8m MAP 4km以内の寺社検索

恵比寿像全景
恵比寿像全景 
変わった形の大根・木・竹製のお供え物
変わった形の大根・木・竹製のお供え物 
恵比寿像
恵比寿像 
馬風流の飾り
馬風流の飾り 
馬風流の飾り(拡大・鯉が下げられている)
馬風流の飾り(拡大・鯉が下げられている) 
恵比寿前の街道 - 府中宿に向って撮影
恵比寿前の街道 - 府中宿に向って撮影 

正月4日のせいか、恵比寿様の前には形のかわった大根、竹・木製の食物を形どったお供え物が添えられていた。

恵比寿像の斜め向いには「馬風流(だふりゅう)」の飾り。 良く見ると竹製の食物を形どったお供え物と一所に本物の鯉がぶら下げられている!! この地区は西に宝満川・東に筑後川が流れ、その支流と思しき水路が縦横に通過している。 川に関係するお祭り・風習なのであろう。

馬風流:やなぎ医院のブログを再掲する。お供え物の詳しい作り方などが掲載されている。

諏訪神社 標高: 10.4m MAP 4km以内の寺社検索

全景 - 前の道路は県道14号線
全景 - 前の道路は県道14号線 
境内のお堂
境内のお堂 
お堂内の荘厳
お堂内の荘厳 
境内建物に貼られた筑後川大洪水の水位位置
境内建物に貼られた筑後川大洪水の水位位置 

一の鳥居は街道沿いではなく、街道と交差する県道14号線沿いにある。

境内入口付近には、両側に石仏を従えた金色の小さな仏像が安置されている。

境内の建物には「昭和28年筑後川大洪水」の時の水位を示す看板が設置されている。 ちゃんと測定していないが、大人の胸の高さほどあったろうか?

筑後川の三大水害参照のこと。

古飯恵比寿 標高: 11.8m MAP 4km以内の寺社検索

恵比寿像
恵比寿像 
隣の小堂
隣の小堂 
全景
全景 
恵比寿像前の街道 - 府中宿に向って撮影
恵比寿像前の街道 - 府中宿に向って撮影 

藁で飾られた恵比寿様が鎮座。その隣には木製の小堂がある。

古飯道標 標高: 9.2m MAP 4km以内の寺社検索

案内
案内 
道標前の街道 - 府中宿に向って撮影
道標前の街道 - 府中宿に向って撮影 

近年建てられたと思われる、木製の道標と小郡市の歴史を守る会の「おごおり街道七物語」サイトの案内がある。

平方郡境石 標高: 11.6m MAP 4km以内の寺社検索

郡境石(正面)
郡境石(正面) 
郡境石(側面、「文政12」の銘が確認できる)
郡境石(側面、「文政12」の銘が確認できる) 
郡境石前の街道(街道は左手の道を進む) - 府中宿に向って撮影
郡境石前の街道(街道は左手の道を進む) - 府中宿に向って撮影 

正面に「北御原郡 従是北四百六間 古飯村丁場 南御井郡」、 側面に「文政十二(己丑)年九月」

光行の一里塚 標高: 10.2m MAP 4km以内の寺社検索

一里塚の石碑
一里塚の石碑 
石碑前の街道 - 府中宿に向って撮影
石碑前の街道 - 府中宿に向って撮影 

この一里塚前後の街道は県道322号線となっている。 両サイドは広大な田園地帯となっている。

石碑の礎石部分は白くなっているが、これは雪ではなく、最近の工事跡のようである。

この県道322号線は片側1車線。歩道も無い所が多い上に業務用の大型トラックを始め車の往来が激しい。 くれぐれもご用心ください。

西の宮橋手前 標高: 9.5m MAP 4km以内の寺社検索

西の宮橋(正面に北野天満宮下宮が見える)
西の宮橋(正面に北野天満宮下宮が見える) 
大刀洗川
大刀洗川 
川船
川船 
恵比寿像遠景
恵比寿像遠景 
恵比寿像
恵比寿像 
恵比寿像
恵比寿像 

西の宮橋は大刀洗橋に架かる橋である。 橋の手前に恵比寿像が鎮座している。

北野天満宮下宮 標高: 11.3m MAP 4km以内の寺社検索

北野天満宮下宮
北野天満宮下宮 
門前の三叉路 - 街道は向って右側の道を府中宿に向って進む。
門前の三叉路 - 街道は向って右側の道を府中宿に向って進む。 

鳥居前は三叉路となっている。

北野天満宮(本宮)はここから県道81号線を東進して1.6kmほどの場所に鎮座している。

石崎三叉路 標高: 11.1m MAP 4km以内の寺社検索

大師堂
大師堂 
弘法大師像
弘法大師像 
大師堂前の街道(写真中央付近が神代橋)
大師堂前の街道(写真中央付近が神代橋) 
円勝寺本堂
円勝寺本堂 

三叉路脇には弘法大師の小さな石像が安置された真新しいお堂が建てられている。

脇には「御国三十三箇所霊場」霊場碑が建っている。 この大師堂と霊場碑はここより100ほど東側の円勝寺の参道口だったのだろう。

円勝寺は集仙山と号し曹洞宗の寺院である。 筑後三十三箇所観音霊場第14番札所となっている。

神代橋手前 標高: 15.3m MAP 4km以内の寺社検索

神代橋 - 府中宿に向って撮影
神代橋 - 府中宿に向って撮影 
神代橋
神代橋 
筑後川 - 上流に向って撮影(前方は耳納連山)
筑後川 - 上流に向って撮影(前方は耳納連山) 

当時はここには橋は無く、「神代渡し(くましろのわたし)」と呼ばれる渡し場が多数あったという。

伝説レベルの話のようであるが、元寇の時南九州の武士たちがここを渡るのに船で浮橋を架けて渡河、 無事博多に着いたという。この橋は「神代浮橋」とよばれたという。

神代天満宮 標高: 14.0m MAP 4km以内の寺社検索

本殿
本殿 
鳥居(文政8年銘)
鳥居(文政8年銘) 
大師堂
大師堂 
石祠と猿田彦(写真右手が薩摩街道) - 府中宿に向って撮影
石祠と猿田彦(写真右手が薩摩街道) - 府中宿に向って撮影 

境内の案内板によれば、「身浴びの天満宮」とも呼ばれているという。 昔菅原道真がこの地に立ち寄った際、この神社の所在地にて沐浴した事によるという。

文政8年(1825)銘の鳥居前には、道を挟んで大師堂、石碑、猿田彦などが観られる。

この先、ほどなくして次の府中宿である。