八木山(旧:嘉穂郡八木山 現:飯塚市八木山)
概要
![]() | ![]() |
貝原益軒が『筑前國続風土記』巻之12 嘉穂郡の項に当地の当時の情景を簡潔に記している。 当ページの概要はこの記事をもって替える。以下に引用する。(段落は作者が挿入しました、)
○八木山
此里は四方皆山ありて、山間の幽谷にあり。
鞍手郡大賀畑[1]の谷の上の極まれる所にありて、西は篠栗の方より、山伏谷[2]の高き坂をのぼりて此村に入。 東は穂波の方より、石坂をのぼりて此村に入る。 東西と北には通路あり。 只南方は山高くして通路なし。 西南には舎利倉と内住村にゆく道あり。
此地は山の上谷の内なる里也。故に境地甚高くして、人里通し、冬には雪ふかく寒はげし。夏は蚊すくなし。雷のおと耳にちかく、とゞろきなる事恐ばし。寒はげしき故、橘柑の類植ても、みのらず。後は枯る。只梅柿栗椎のみあり。萬こと里に替れり。
大賀畑の下谷口より、こゝまで凡4里、幽谷のぼりて来る。大賀畑川の源なり。 上座郡の小石原に似たる所也。 此里に篠栗より飯塚河袋へ通る大道あり。
上村下村にわかれて、人寰[3]所々にあり。 又此村に龍王嶽と云高山あり。むかしは山上に龍王の社ありしにや、今はなし。 此山の南北の諸村の農人等、大旱の時、此山にのぼりて雩す。 土民、此山は彦山に三尺ひきしと云傳ふ。 さほどすぐれたる高山にはあらず。 此山に登れば、嘉摩穂波両郡目の下に見ゆる。其東に天狗岩とて、高き山の北の側に大岩つゞけり。 又此村の境内八十山と大賀畑の間に、馬落の瀧と云所あり。長40間許大石あつまり、衆石の間を水流る。つゞきたる瀧にはあらず。是より上には鮎[4]上がらず。故に鮎返りと云。 瀧の上河中に長云わ7間なるあり。大賀畑より登れば、八木山の方地形高し。
八木山の内中村と云所に、八木山氏の墓とてあり。 老松の社[5]の前に、八木山氏宅の跡とてあり。これむかし此村を領せし人なるべし。
上村の竹林の内、梅の木谷の西の高き所に大松あり。其木の周3圍半にあつまれり。 疣贅多し。枝さかえしげれり。かゝる大きなる恠松はめずらし。(此松元禄の末年枯たり。)
石坂は八木山の東に在。同郡の諸村は皆此坂より下にあり。此坂の上より東の方をのぞめば、豊前の田河郡、嘉摩、穂波の当方の諸村、眼下にありて佳景也。此所の路、初は北方の山上さがしき所にありて、人馬のわづらひ多かりしを、長政[6]公入國の後、如水[7]公是をうれへ給ひ、久しく爰に逗留して、今の石坂の道[8]を切開き給う。 誠に其惠廣しと云つべし。 如水公逗留の時、茶亭をかまへて休息したまひし跡に、今猶松2本残れり。 茶屋[9]のあるじの村民には、永代土貢をゆるさる。今にしかり。其民屋のある所、今も茶屋と云。
ここから先のルートは1:50000 chikeizu | Stanford Digital Repositoryに掲載された昭和11年に最終改定された大日本帝国陸地測量部の1/5000の地図を基にしている。藩政期のルートとは必ずしも一致していないと思われる。
ここでは、篠栗街道の八木山の山中のルートについて記す。
経路
老松神社 標高:247.0m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
『筑前続風土記拾遺』に「老松宮大道の北の側宮の谷と言う所に在り産神なり云々」とある。ここで「大道」とは同書では街道の意味で使われることが多い。この事で街道の北側に当社があったと考えられる。この地点が街道であったと考えても矛盾は無い。
境内はスギ・イチョウなどの大木で囲まれている。 木々に囲まれている為、参道は苔むしている。 厳粛な雰囲気の漂う境内である。
貝原益軒幼少の学習の場所南 標高:247.4m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
記念碑は街道より北側に道なりに100mほど歩いた突き当りにある。
現地の案内板によれば、益軒8才(1638)から、11才(1641)までの幼年時代を過ごした場所で広さは40坪の宅地とのこと。参考:貝原益軒幼少の学習の場所|散策スポットほか
益軒は『筑前國続風土記』において、八木山の項にかなりのスペースを充て、この地の状況を詳細に記している(当ページの冒頭に引用している)。この地に逗留した時はヤンチャで育ち盛りの年。周辺の田畑・山々を駆け回っていたのだろう。
この地点から300mほど街道沿いに飯塚側に進むと、「益軒桜街道」の入口がある。 この「街道」は八木山川に沿って設定されており桜の木の並木道となっている。 所々には益軒の名著『養生訓』の一節が平易に書かれた立て看板が設置されている。 八木山環境保全委員会により2004年から整備が始まったという。 益軒はご当地では今でも有名なようだ。街道の入口の場所はこちら。 出口の場所はこちら。
街道がこの地点を通過したという根拠は残念ながら無い。
八木山村庄屋跡 標高:237.7m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
石碑は街道沿の石垣の上にある。八木山村庄屋の末裔の方が建立されたのだろう。
漢家の歴史については不詳。
茶屋 標高:225.9m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
慶長6年(1601)に如水が明神坂の改修工事の指揮をとる為逗留した場所。『筑前國続風土記』によれば、如水が休憩の為ここに茶屋を建てたという。 茶屋の2名の農民にはお礼に夫役末代免除、年貢3年間免除などの処置をとったという(次項の参考②及び、当ページの先頭に掲示した『筑前國続風土記』の記事より)。
この「茶屋」は現代でもしっかり地名として残っている。ここより少し飯塚よりに「八木山茶屋」のバス停もある(右写真をご覧ください)。茶屋のあったと思われる場所には現在は「峠の駅 農楽園」が営業している。 八木山高原の野菜・果物その他食料品の販売をしている。
作者はこの農楽園の広大な駐車場に我が念仏2号を駐輪させていただいて、当ページに掲載した全ての写真を撮影した。感謝感謝である。
明神坂入口 標高:218.4m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
![]() | 『筑前名所図会』 |
入口には道標・案内板などは無い。
作者は茶屋よりここまでは徒歩で来たが、ここまでの街道(国道201号線)は歩道はほとんど無く、 見通しの悪いカーブを主に業務用のトラックが轟音をあげて行き来する。 非常に危険である。
明神坂 標高:226.8m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
右の写真は入口付近から飯塚宿に向かう順に番号をふっている。
坂を下ると、いきなり①の洞穴が目に付く。これは近年造られたもののようで倉庫のようだ。 薄気味悪い穴だ。作者はここで少し前進をためらった。だが、気合を入れ直して前進。
少し下ると牛像・石灯籠・石塔などが両脇に見られる。 さらに下ると廃屋(割烹料理屋と思われる)がある。 そのすぐ先に小堂がある。 小堂のすぐ先から石畳があるようだ。 入口から小堂までは道はコンクリート製。石畳の痕跡は確認できない。
石畳が始まるところから薄暗い街道を覗くと、落石・倒木などが見え身の危険を感じ前進を断念(残念無念)。石畳からはかなりの急勾配。如水が指揮を執った工事もかなり難航したことがうかがえる。
ここは、人気は無く、薄暗い所なので単独行は避けるべき。
ここから下って飯塚宿(長崎街道)に向かう街道があったはずだが、作者の体力・気力が続かずここから先の街道をたどる旅はひとまずこれで終わりとする。(記)
東構口[飯塚宿] 標高: 18.3m MAP 4km以内の寺社検索
東構口|飯塚宿|長崎街道参照のこと。