厚狭宿(旧: 現:山口県山陽小野田市厚狭)
概要
当地は古くは麻の栽培地であったことから「麻市」と呼ばれた事に始まる半農半商の市場町として成立。 古代山陽道の時代から駅が設けられていた。 江戸時代になると西国大名が参勤交代を行う近世山陽道として整備され、厚狭は舟木宿と吉田宿の間の「半宿」として馬継ぎの役を担っていた。本陣・脇本陣などは置かれず、一般の旅人も通過するものが多かったという。(Links① より)
当宿場の所謂構口などの出入口があった場所が定かではない。 とりあえず、鴨神社の参道口から、新幹線厚狭駅までを宿場として記す事にする。
ここでは厚狭宿から次の吉田宿までのルートを掲載する予定である。
経路
鴨神社 標高: 11.0m MAP 4km以内の寺社検索
由緒等は鴨神社 ..::産土神名帳::..参照の事。
祐念寺 標高: 11.8m MAP 4km以内の寺社検索
祐念寺は佛光山と号し浄土真宗本願寺派の寺院である。
永山酒造[厚狭宿] 標高: 9.1m MAP 4km以内の寺社検索
永山酒造は明治20年の創業という。銘柄「男山」で知られる。
蔵の斜め向かいにはかつて枝村家住宅(切妻妻入り土蔵造りの商家)があったが、近年別の場所に移築されたようだ。 当家には秀吉が朝鮮出兵の際に宿泊したと伝わるという。(Links① より)
鴨橋[厚狭宿] 標高: 3.8m MAP 4km以内の寺社検索
平安時代の厚狭荘は京の賀茂社の荘園であり、厚狭川は古くは鴨川と呼ばれていた。 当橋「鴨橋」の名前に残されている。(Links① より)
追分石(「右あつ 左 はぶ下の関」)[厚狭宿] 標高: 6.6m MAP 4km以内の寺社検索
「右 あつ(厚保) 左 はぶ(埴生)下の関」
ここより厚狭川を50mほど登ったところに、厚狭天満宮が鎮座。境内に昔の鴨橋の部材が残されているようだ。
新幹線厚狭駅 標高: 2.9m MAP 4km以内の寺社検索
未稿。
辻手前に小堂あり 標高: 11.8m MAP 4km以内の寺社検索
未稿。
道標「右 吉田道」 標高: 14.4m MAP 4km以内の寺社検索
未稿。
山野井八幡宮 標高: 14.6m MAP 4km以内の寺社検索
未稿。
福田八幡宮 標高: 42.2m MAP 4km以内の寺社検索
未稿。
「左、吉田へ。福田茶屋」道標 標高: 42.0m MAP 4km以内の寺社検索
未稿。
蓮台寺参道口 標高:139.6m MAP 4km以内の寺社検索
蓮台寺は白華山と号し、黄檗宗の寺院である。 Google Street Viewでみると、参道口の街道は昔ながらの道幅のようだ。
常関寺参道口 標高: 64.1m MAP 4km以内の寺社検索
常関寺は名月山と号し曹洞宗の寺院である。