矢上宿(旧:佐賀鍋島藩諫早領 現:長崎県長崎市)
概要
ここでは、矢上宿から、次の日見宿の前までのルートについて記載する。
矢上宿の中心は矢上神社あたりだったようだ。矢上神社の門前に「矢上宿跡」と記された石碑がたっている。 本陣は現在の長崎自動車学校付近にあった。(Links② より)
経路
教宗寺参道口 標高: 7.6m MAP 4km以内の寺社検索
教宗寺は鶴城山と号し、浄土真宗本願寺派の寺院である。 藩政時代には勝海舟やシーボルト、坂本竜馬たちが昼食をとったことでも有名。(Links① より)
島原街道との追分 標高: 6.7m MAP 4km以内の寺社検索
交差点に「島原街道 長崎街道・島原街道の要衝 矢上」と題された案内板が立っている。
矢上神社 標高: 7.9m MAP 4km以内の寺社検索
矢上神社の創建は弘安4年(1281)までさかのぼるという。
この前後が矢上宿の中心であった。
矢上八幡神社 標高: 6.3m MAP 4km以内の寺社検索
境内には2本の大楠があるようだ。
脇本陣跡 標高: 7.2m MAP 4km以内の寺社検索
ここ、矢上小学校付近には脇本陣・人馬継所があった。(Links② より)
矢上番所橋 標高: 6.1m MAP 4km以内の寺社検索
この橋は佐賀鍋島藩諫早領と長崎奉行所支配下の日見村の堺であり、ここに番所があった。(Links② より)
濱之大王神社 標高: 5.5m MAP 4km以内の寺社検索
未踏査の為、未稿。
腹切坂 標高: 43.2m MAP 4km以内の寺社検索
未踏査の為、未稿。 参考:ながさき坂道めぐり
高比良大師堂 標高: 19.8m MAP 4km以内の寺社検索
高比良大師堂は 長崎四国八十八ケ所霊場第66番となっている。