塚崎宿(旧:肥前国塚崎 現:佐賀県武雄市武雄町)
概要
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
塚崎は「墓崎」「柄崎」「武雄」とも書く。 『長崎街道 (肥前佐賀路) (九州文化図録撰書 (2)) 』によればこの地は先ずは温泉場として開かれたようである。 この地はその昔入江だったと考えられ、いたる所に古墳が散在していたという。(「墓崎」の由来)
時代が下ると「塚崎」→「柄崎」と書き換えられるようになったという。 「武雄」も古い地名で、この地をさしていたが、比較的狭い地域をさしていたようである。 「武雄」が一般的になったのは明治28年九州鉄道が開通したとき駅名を「柄崎」とせず、「武雄」としてからという。
湯治場は、唐から帰国した聖一国師・ 龍造寺隆信・ 文禄慶長の役に参陣し名護屋城に駐屯した兵士たちも利用したようである。
宿場内の案内板によれば、 本陣・殿様湯は現在の蓬莱門のすぐ内側(現在の武雄温泉)にあり、脇本陣は蓬莱門のすぐ外側(現在の湯元荘東洋館)、代官所はその向かいの春慶屋・エスポワール武雄の場所にあったという。
本陣跡の裏山は桜山がそびえる。宿場内には多数の仏教寺院がまるで本陣を取り囲むように存在する。 この桜山は宿場内のどの位置からも見える。絶好の目印である。
なお武雄温泉のシンボルとなっている蓬莱門は大正期の建築で東京駅なども設計した辰野金吾の設計によるものである。
ここでは、塚崎宿から、次の嬉野宿の前までのルートについて記載する。
経路
東側の鍵型道路 標高: 16.2m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
今まで一直線できていた街道がここでクランク状に左右に直角にカーブする。
塚崎宿の東の木戸口(構口)は何処にあったのか、もしくはもともと無かったのかは作者は知らないが、 ここではこの場所を宿場の東側の入口としよう。
明宗寺 標高: 14.6m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
明宗寺は飛雲山と号し、浄土真宗本願寺派の寺院である。 街道の先には桜山が見える。
このあたりはお寺がかたまってある。
法林寺・正法寺・正覚寺 標高: 13.8m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
獅子吼山 法林寺・ 護城山 正法寺・ 成等山 正覚寺共に、浄土真宗本願寺派の寺院である。 街道の宿場内に向かって右側に路地があり、法林寺・正法寺の順で伽藍を構えている。
このあたりの寺院は、宿場の警固という軍事目的を果たすため機能していたのではあるまいか?
夢本陣 標高: 14.3m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
夢本陣内は広場となっており、火の見櫓の模型・長崎街道27宿の壁画・明治期のものと思われる宿場内の画などが陳列されている。 27宿の壁画は宿場ごとに描かれており、それぞれの宿場の特徴がよくとらえられている。
高札場跡 標高: 14.8m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
ここで街道は左に直角にカーブする。 ここには案内板以外当時の遺構は確認できない。
カーブを曲がって少し嬉野宿方向に進めば「武雄温泉まちなか案内所」がある。 昔の商家の建物を利用したもののようである。
西側の鍵型道路 標高: 14.3m MAP 4km以内の寺社検索
街道はここでクランク状に左右に直角に急カーブする。
西の木戸口(構口)は作者はどこかは知らないがとりあえず、ここを塚崎宿の出口として考える。
善念寺 標高: 16.5m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
善念寺は牛鼻山と号し、浄土真宗本願寺派の寺院である。 門前の案内板の内容を下に記す。
牛の鼻町
新町の東寄のこの一帯を、昔は「牛の鼻町」と呼んだ。
平安時代の末、若木町に館を構えていた源為朝は、領主助明に頼まれて、 有田の白川に出没する大蛇を退治した。 大蛇のうろこが牛の背に積まれ、太宰府に行くために、この道を通ったが、 新町の入り口まで来ると牛が鼻をついて動かなくなったと云う。
以降、この辺りを牛の鼻町と称し、明治になってから新町と呼ばれた。
善念寺の石柱に、今も「牛鼻山」と刻まれている。
中村涼庵旧宅 標高: 15.6m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
門前の案内板の内容を下に記す。
中村涼庵旧宅
幕末の医師中村涼庵は、長崎でシーボルトの最新医学を習得して帰国、 天保10年(1839)自分の妹の子と茂義の子茂昌に、 日本最初の種痘を行い成功した。
その後は領民に普及し、やがて佐賀藩全域に及ぶことになる。 涼庵は、またオランダ医官ボードウインについて研究を重ねた。
武雄では涼庵を西洋医学の開祖とする。
西福寺 標高: 19.9m MAP 4km以内の寺社検索
西福寺は厭欣山と号し、浄土宗の寺院である。
圓満寺裏 標高: 33.7m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
圓満寺は廣岡山と号し、日蓮宗の寺院である。
クスノキの古木に包まれた緑豊かな寺院である。
山王社 標高: 21.8m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
参道口の石段を登り、緩やかな坂道を100mほど登ると、かなり広い広場がある(この広場は地元の方々のゲートボール場となっている)。 広場の入口には2基の六地蔵塔がある。 山王社はその広場の北側の山側斜面に鎮座している。 境内では多数の愛嬌のある猿の像を見ることができる。 ページの構成の都合で全ての写真を掲載できないのが残念。
当社の縁起等は不詳。わかり次第追記します。
板碑と五輪塔 標高: 25.8m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
板碑と五輪塔は街道を嬉野宿に向かって右手の土手にある。 向かって左手の板碑に「天照...」の文字が確認できる。
夏場で長いものが怖く近づけなかった。写真は望遠にて撮影。 したがって、板碑の年号銘などは未確認。
釈迦堂 標高: 27.8m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
釈迦堂は武雄新四国霊場の番外札所となっている。 このあたりの街道の道幅は昔ながらのもののようである。
湯の谷石橋 標高: 24.5m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
この石橋は何も変哲のないように見えるが、橫から見ると自然石を削り出した多数の橋脚で支えられている。 かなりの歴史あるものではなかろうか?
街道は橋を曲がって右にカーブして山の中へと進み嬉野宿に向う。
追分石「こたしやま道」「たけおありた道」 標高: 35.5m MAP 4km以内の寺社検索
未踏査だが、Google Street Viewでは嬉野宿に向って右手の道路標識の脇にある。高さ50cmほどか?
「こたしやま道」「たけおありた道」。 漢字では、それぞれ「小田志山道」「武雄有田道」と書く。
参考:武雄歴史物語 長崎街道の三坂 嬉野市、武雄市の境界に沿う道|まちの話題|佐賀新聞ニュース|佐賀新聞LiVE
次は 嬉野宿である。