境原宿さかいばる(旧:肥前国境原 現:佐賀県神埼市千代田町)

概要

問屋場付近のえびす像
問屋場付近のえびす像 

ここでは境原宿より次の佐賀城下の手前までを記載する。

境原宿 佐賀国道事務所によれば、境原宿もこの手前の神埼宿と同様に 明治7年(1874)に起こった佐賀の乱で、多くの家が焼けてしまい、当時の街並みの面影はほとんど残っていない。 ただ、恵比寿像だけは生き残ったようで宿場内に点在している。

境原宿は、宿場の出入り口である構口、または木戸がどこにあったのか、それとも、もともと無かったのか分からない。 そのため作者はどこからが宿内なのか判然としない。このことを詮索するのはあまり意味がないのかもしれない。

ここでは、浄覚寺から問屋場までを宿場内と仮定して掲載する。

経路

浄覚寺 標高: 4.3m MAP 4km以内の寺社検索

東原の町三叉路 -写真前方が浄覚寺
東原の町三叉路 -写真前方が浄覚寺 

街道はこの三叉路を右側に向かってゆるやかにカーブする。

三叉路脇には浄覚寺が伽藍を構えている。浄土真宗本願寺派の寺院である。

若宮神社 標高: 4.2m MAP 4km以内の寺社検索

社殿 - 若宮神社
社殿 - 若宮神社 
一の鳥居 - 若宮神社
一の鳥居 - 若宮神社 
原の町交差点(この先の角を右に曲がると問屋場跡) - 若宮神社の参道口を背にして撮影
原の町交差点(この先の角を右に曲がると問屋場跡) - 若宮神社の参道口を背にして撮影 
原の町交差点の恵比寿像
原の町交差点の恵比寿像 
原の町交差点より少し問屋場よりの恵比寿像
原の町交差点より少し問屋場よりの恵比寿像 

若宮神社はこの原の町交差点の北側の中地江川にかかる正一位橋を渡ったところに鎮座している。

一の鳥居は千代田町の重要文化財に指定されており、その両サイドの柱には作者は判読できないがびっしりと文字が刻まれている。

この原の町交差点の付近には3体の恵比寿像が鎮座している。(写真は2体であるが、もう1体はこのページの一番上に掲載している。) いずれの恵比寿様もその前には1円玉が多数お供えされていた。 ここも地元の方々の信仰心の深さを感じた。

問屋場跡 標高: 5.5m MAP 4km以内の寺社検索

この付近には、その痕跡は何も残っていない。

恵比寿像 標高: 5.3m MAP 4km以内の寺社検索

恵比寿像
恵比寿像 
恵比寿像前の街道 - 佐賀に向かって撮影
恵比寿像前の街道 - 佐賀に向かって撮影 

工場脇にひっそりと鎮座されている。

郡境石 標高: 5.3m MAP 4km以内の寺社検索

郡境石
郡境石 
郡境石 - 遠景
郡境石 - 遠景 
佐賀市の標識
佐賀市の標識 

郡境石は街道沿いの民家と畑にはさまれた場所に立っている。 「従是西佐嘉郡、東神埼郡」

街道の反対側にはかなり古い「佐賀市」の標識が立っている。

田んぼ風景 標高: 3.5m MAP 4km以内の寺社検索

クリーク
クリーク 
クリークと田んぼ-佐賀に向かって撮影
クリークと田んぼ-佐賀に向かって撮影 

この付近は写真のようなクリークが多数みられる。 街道はここを左にカーブして佐賀へと続く。

一里塚跡 標高: 3.9m MAP 4km以内の寺社検索

一里塚橋より少し手前の街道 - 佐賀に向かって撮影
一里塚橋より少し手前の街道 - 佐賀に向かって撮影 
一里塚橋周辺のクリーク
一里塚橋周辺のクリーク 

橋の名前の由来は作者は知らない。名前のとおりここに一里塚があったのかもしれない。 このあたりは見渡す限り田んぼ・クリークである。

クリーク周辺にはハゼの木が植えられている。

次の宿場は佐賀城下である。