飯塚宿(旧:穂波郡飯塚村 現:飯塚市)
概要
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
「飯塚」の名前の由来は下の二つの説がある。
- 下の『筑前國続風土記』の項で説明されている明星寺造営の開堂供養の時に飯を炊き過ぎ、余った飯を積み上げて つくられた「飯の塚」からきた。
- 嚢祖八幡宮の項で説明されている「またいつか尊顔を拝し奉らん」からきた。
飯塚宿は、そのほとんどの部分が現在の本町商店街・東町商店街のアーケード内を中心としていた。
当時の宿場内の古い建物は街道沿にはほとんど見うけられない。
『筑前國続風土記』巻之12 穂波郡の内容をそのまま記す。(段落、ふりがなは作者が挿入した。)
○飯塚村
上方より西南諸州往来の宿驛なり。 國中の郷里にて民家多き事、姪濱甘木につげり。 蘆屋川の上なる故、川舟多く、運漕の便よくして、 海味もともしからず。
富人も又頗有て、にぎはへる町也。 此河は大隅川にはあらず。 其源は内野、山口、大分の谷々より出。 秋松より飯塚を過、其下なる片島にて大隅川と一になり。
驛の北に納祖八幡の宮あり。此所の産神也。
此所を飯塚と名付しは、當昔明星寺造營事終り、 開堂供養の時、飯を多く炊しが、其餘 多くして、此所に塚の如くつみける故、飯塚といふといへり。 今其塚残りて、國君行館の内居齋の前にあり。 此他にも此邑の内にて、先年飯の石と成りたるを掘出せし事有しとかや。
又此村に太養院と云寺あり。 寺僧の云傳ふるは、明星寺營作の時、食物をとゝのへし所に立し寺なる故に大養院と號す。 山号を飯塚山と云。 此寺初は飯の塚の側にあり。國君の行館されし時、今の地に移せり。
此寺は如水公長政公筑前を給はり、豊前中津より此國に入給ふ時も、 此寺に寓居したまへり。 依て寺産十石を賜ふ。今にしかり。
慶長の比の住持功傳、山野田圃の事を知り、數量の事など才覚ある僧なる故、 長政公中田圃の廣狭を改め計りたまひし時、嘉摩穂波など 儉地の役人に功傳を加へらる。 秋月領などに功傳竿と云あり。 如此なる故、名島福岡へも召れけり。 彼是の恩惠を仰て、後年長政公の影像をも安置す。寺の門内に建石あり。 三世僧斗南、一石一宇の法華経をうづむるしるしなり。 此寺の本尊観音は行基の作と云。
筑前名所図会
『筑前名所図会』 | 『筑前名所図会』 |
筑前名所図会は東から其一、其二、其三と連続している。 三枚を続けてみれば当時の飯塚宿の様子がよくわかる。
経路
東構口 標高: 18.3m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
東構口本町商店街の入り口付近にあった。その石碑がコンビニエンスストア横に設置されている。
問屋場跡 標高: 18.5m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
石碑側面に記載されている内容をそのまま記載する。
継ぎ所ともいい、木屋瀬と内野までの人足・馬・貨物の 引き継ぎをおこないました。馬立場といって 常備馬や、宿駅・助郷制度によって飯塚宿や嘉麻・穂波両郡から 臨時にかりだされた人馬も集っていました。
真福寺 標高: 19.5m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
真福寺は松月山二尊院と号し浄土宗の寺院である。
太養院 標高: 18.8m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
太養院は山号を飯塚山と号し曹洞宗の寺院である。 本ページの概要にも説明がある。
太養院の西隣には明正寺が伽藍を構えている。 明正寺のすぐ北隣に本陣があったという。 その関係で明正寺の門前は大名行列の時は勢屯りになったという。
白水橋跡 標高: 17.3m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
白水橋跡は、本町商店街と東町商店街との境目にある。 現在は橋はなく、横断歩道となっている。
大神宮跡 標高: 16.9m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
大神宮跡は、東町商店街を出たところにある。 石碑の側面に記載されている内容をそのまま引用する。
宝永3年(1706)ここで元大神と 刻まれた光る石が発見され、 大神石と呼び祠を建てて祭りましたが、 明治42年、納祖八幡宮に移され、祠の跡に井戸を堀り、 その水で神に捧げる酒をつくりました。
昭和45年12月 飯塚文化連合会 建立
西構口 標高: 17.2m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
案内板によれば西構口のすぐ内側には関屋(番所)があったという。 写真でご覧のとおり、石碑以外には当時の構口の様子を示す遺構は何もない。
貴船神社・金倉寺 標高: 18.2m MAP 4km以内の寺社検索
金倉寺は穂波山と号し、真言宗醍醐派の寺院である。
JR天道駅 標高: 22.4m MAP 4km以内の寺社検索
天道駅の飯塚側の街道沿いの家々は川の上に家がある。別の言い方をすれば家の下に川が流れている。 何かメリットがあったのであろうか?
天道宮 標高: 22.6m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
天道宮の手前には千鳥屋がある。
瑞穂菊酒造 標高: 23.4m MAP 4km以内の寺社検索
瑞穂菊酒造は明治元年(1868)創業。土壁造りの建物である。
常楽寺 標高: 23.0m MAP 4km以内の寺社検索
常楽寺は真宗大谷派の寺院である。
恵比寿神社ここより道喪失 標高: 22.9m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
この付近には古い町並みがみられる。 ここから次の一里塚跡までは、街道は建物の敷地の下に埋もれている。
一里塚跡 標高: 28.5m MAP 4km以内の寺社検索
この付近に一里塚があったというが、そこは宅地内となっており場所の確認ができない。 この先の瀬戸の渡付近にある案内板によれば、文化2年(1805)12月14日に歌人太田南畝がここを通過した際に「一里塚がある。左右に松を植えている」 と記録しているという。
右写真の奥の宅地の先と思われる。
道標 標高: 27.8m MAP 4km以内の寺社検索
道標は民家の前に立っている。 街道はこの先を右にカーブする。
長崎街道案内板 標高: 26.4m MAP 4km以内の寺社検索
川を右に見て南に進む。 街道は曲がりくねっている。
案内板の内容をそのまま記す。
一里塚と瀬戸の渡し
この付近は、江戸時代の長崎街道沿いであり、それにともなう史跡が残っている。
桂川町瀬戸と穂波町の境には、一里塚があった。 現在は、宅地内になっており、目印の木があったが台風で倒れたそうである。 江戸時代の歌人太田南畝は、文化2年(1805)12月14日に街道を穂波町天道に向かった際「一里塚がある。左右に松を植えている。」 と記録している。
瀬戸の渡しは、川幅は、「十間(約18m)ばかり」あったようで、歩いて渡ったようである。 渡し場のかたわらにある川波氏の家は、当時「川庄屋」で、川を渡る旅人はこの家で休息したと伝えられている。 渡し場の近くに旅館・茶屋・馬つなぎ場があった。 明治初年に板橋がかけられていたが、明治30年代に対岸の道路が開通してから利用されなくなった。
また、昔このあたりは、長崎街道と秋月街道との合流するところで追分碑が建てられており、 「左 秋月海道 右 長崎海道」と刻まれていたが、現在場所は特定できない。 秋月街道とは、江戸時代の文献によると「秋月から飯塚まで、秋月ご参勤の道である。 飯塚へ5里」とある。 飯塚・穂波町天道から桂川町土居・土師を通って弓板を登り、筑穂町弥山から秋月に向かっていた。
桂川町教育委員会
瀬戸の渡し・船庄屋跡 標高: 28.9m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
街道の右側に「瀬戸の渡し」の道標がある。民家の間の草が繁茂している小路を少し進むと渡し場跡がある。 渡し場には道標があるのみで当時の痕跡は残っていない。
街道が復活したところ 標高: 34.7m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
この地点から手前の瀬戸の渡しの間はJR筑豊本線・川・工事現場など様々なものがあってごちゃごちゃしている。
踏切 標高: 34.7m MAP 4km以内の寺社検索
街道はここで筑豊本線の踏切を渡り、写真中央の細い道を進む。
豆田天満宮 標高: 35.9m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
天満宮への参道入口は街道沿いにある。参道を本殿側に進むとそこは国道200号線に架かる鉄製の歩道橋である。 そこを渡ると本殿が鎮座している。
汐井川橋 標高: 41.4m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
街道はその先の砥石山・若杉山を正面に見て真西に進む。 周辺はのどかな田園地帯である。
長尾の老松神社 標高: 47.0m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
老松社の境内には多数の猿田彦の石碑が安置されている。
石碑には宝歴(1751-1763)・明和(1764-1771)・寛政(1789-1800)・文化(1804-1817)などの銘が刻印されている。
長尾の宰府参詣道口 標高: 49.3m MAP 4km以内の寺社検索
ここから西に山口村を通り米ノ山峠を越えて太宰府天満宮に向かう道の入口である。 冷水峠が開通する江戸時代の初めまでは万葉の時代から豊前田川地方と宰府を結ぶ重要な道であった。 文明12年(1480)に連歌師の飯尾宗祇はこの山道を通って宰府に越している。(『筑前の街道 (西日本選書 (5))』より)
この道は現在の県道65号線とほぼ同じルートと思われる。
詳しくは宰府参詣道_長崎街道長尾口参照のこと。
阿恵の老松神社 標高: 53.9m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
老松社のすぐ西にはJR筑豊本線上穂波駅がある。
老松社の境内猿田彦大神には文政7年(1824)の銘がある。
愛宕神社 標高: 61.2m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
愛宕社は踏切を渡った右手の小高い丘の上に鎮座している。
草木が繁茂しており、長い石段を登って本殿までは行けなかった。
道標 標高: 69.5m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
道標の場所は小高い峠のようになっている。道標の道をはさんだ小高い場所には祠がたっている。 よく清掃され花も飾ってある。地元の方々の信仰心の厚さを感じる。
内野・横山道標 標高: 66.0m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
街道はここで国道200号線と分かれ、線路沿いの道を進む。
次の宿場はいよいよ内野宿である。