唐津城下(旧:肥前国唐津領 現:佐賀県唐津市)
概要
![]() | ![]() |
唐津の町はお城を中心に複雑な構造をしている。唐津街道の終点がはたして何処なのか知る術は無い。 「終点」を探す事自体無意味な気もする。 ここではひとまず、唐津城を終点とすることにしよう。
唐津と云えば「唐津くんち」。天平勝宝7年(755)に建立されたという唐津神社の祭礼。 神社創建の日(旧暦9月29日)を祝う行事として寛文年間(1661-1673)頃に始まったと伝わる。 くんちでのメインイベント「御神幸」の様子は、 唐津くんち@浄泰寺門前2018|画像を参照のこと。
経路
船入門跡 標高: 2.6m MAP 4km以内の寺社検索
船入門にある案内板によると、藩主の参勤交代の際の出入り、 御蔵への納入物品の出入りにも東側の水入門とともに利用されたとある。
水入門は船入り門の100mほど東側にある。
唐津札の辻 標高: 2.3m MAP 4km以内の寺社検索
未稿。
唐津城 標高: 20.2m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
写真の案内板の解像度は上げてある。(サーバの容量が気になるところではあるが・・・)江戸末期の小笠原藩時代の唐津の町の様子である。 写真をクリックして拡大して観てください。