甘木宿(旧:筑前国夜須郡甘木町 現:朝倉市甘木)
概要
![]() | 『筑前名所図会』 |
ここでは、甘木宿から次の比良松宿直前までのルートを記載する。 甘木山安長禅寺物語によれば、 延喜年間(901-923)安長禅寺を創建した甘木遠江守安長の氏名にちなんだものという。
『筑前國続風土記』巻之10 夜須郡 ○甘木町の項によれば、「國中にて、民家多き事、早良郡姪濱につげり。」という。 また、博多-甘木間の街道については、「凡博多より甘木の間、人馬の往来常にたえず。 東海道の外、此道のごとく人馬の往来多きはなしといへり。信濃路、播磨路などは、中々是に及ばず。」とある。 すごい繁栄ぶりだったようである。 『筑前國続風土記拾遺』巻之19 夜須郡 上の項に当時の繁栄ぶりが事細かく記載されている。 少し長いが下に引用する。
甘木村
町廣く人家多し。 凡町数15町にて東西の別有。 横内町(博多口) 河原町 二日町 山領町 後町(秋月口) 高原町 庄屋町(筑後口) 四日町 上新町以上9町を西町と称す。 下新町 四重町 七日町(又秋月口) 八日町 水町(上座口) 馬場町(下座口)以上6町を東町といふ。 民戸775軒人口3420人有。是文政の初年(1818)に計ふる所也。
宿驛にて両筑肥豊6ケ國の要衝なれは商買多く會集し山海の物品を交易す。 その繁花なること博多につけり。 昔は毎年9度市立しか、 いつの比よりか其事絶て今は町の名のミ残れり。 詳に本編に出。
村の東南は下座郡来春村に、一本村に隣れり。 産神は弥永村(秋月領)大神大明神也。
本村龍泉池の傍に和田仁左衛と云者居住して國君日用の色奉書杉原其外種々の紙を作り出す。 正保承應(1645-1654)の比より始りしといふ。 龍泉池ハ四時共に水湧出て甚清洌也。 此水を用ひて紙を製する故にや其色極て鮮白なり。
又瓦工3戸 素焼物師6戸 紋染工9戸 藥肆7戸(外に製茶店6戸) 酒屋10戸 木綿晒屋8戸 醤油屋25戸 蒟蒻屋5戸 寒具屋 饅頭屋なと有て皆地方に勝れたり。 此外烟草 紅花 砂糖等ハ村中にも作り、 又當郡及上座、下座に産するを此駅に集めて諸方に販く。 其外尋常の工商あまたあれといたつかはしけれハもらしつ。
経路
横内町 標高: 42.5m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
現在は小石原川には幅2m前後の鉄橋が架けられている。 橋の名前も無いようである。 この橋から上流方向の古処山方面の景色はなかなかのものである。
『筑前國続風土記拾遺』によれば、このあたりを「博多口」と呼んでいたという。 甘木の宿駅の博多側の入口にあたるのではなかろうか?
道祖神 標高: 43.2m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
この辺りの道幅はかなり狭い。 古い町並みも散見できる。
二日町信号 標高: 42.0m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
此処には南北方向に水路が流れ、石橋が架けられている。 ここにも古い商家がみられる。
本通り商店街西口 標高: 43.8m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
土曜日の昼間にもかかわらず、アーケード内ではシャッターのしめられた商店が目立つ。 昔の遺構らしきものは確認できない。
本通り商店街東口 標高: 43.6m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
街道はここで、直角に右に90度カーブして、安長寺の門前に出る。 安長寺を過ぎた所で今度は左に90度カーブする。 枡形道路が構成されている。
ここを鳥居をくぐって左に行くとほどなくして須賀神社が鎮座している。
安長寺 標高: 42.0m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
街道は安長寺の門前を過ぎると程なく、左に90度カーブする。
安長寺は甘木山と号し臨済宗東福寺派の寺院である。
水町集会所 標高: 42.6m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ここは現在は「集会所」となっているようである。
門前には石仏、境内には天保12年銘の石灯籠などがあり、建物には「■光山」の扁額が掲げられている。 お寺の跡ではなかろうか?Google Mapでは山光町庵と表記されている。
法泉寺 標高: 42.6m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
寺脇には「蛭子神」の石碑、その斜め対面には昔ながらの商家をみることができる。
法泉寺は西谷山甘露院と号し浄土宗の寺院である。
昭和通信号 標高: 40.4m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
交差点の前後には、古い商家の家がみられる。
屋須田神社 標高: 41.1m MAP 4km以内の寺社検索
未稿
立石神社 標高: 37.6m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
門前の街道(県道112号線)はかなりの交通量である。
境内には猿田彦の石碑・芭蕉の句碑・法華塔などがみられる。
古賀茶屋猿田彦と小祠 標高: 35.2m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
小祠の中には御神体と思しき石が安置されている。
佐田川橋 標高: 35.7m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ご覧の通り交通量が激しい。
大師堂 標高: 34.2m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
大師堂には弘法大師像と石仏が並んで安置されている。 お堂自体は真新しいもののようである。
相窪の幸神石碑 標高: 34.0m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
すごい存在感である。 裏面には「天保」の銘が確認できる。
大師堂・猿田彦 標高: 35.8m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
大師堂には弘法大師像ともう一体石仏が安置されている。
十文字醤油 標高: 38.1m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
十文字醤油はR386沿線沿いにある。 味のある粋なのれんである。 のれんには創業大正5年の表示。
三所大神社 標高: 37.8m MAP 4km以内の寺社検索
未稿
幸神石碑 標高: 31.6m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
石碑表は「幸神」。すごい存在感のある書体である。 裏には「天保六年乙未(1835) 新町中」の銘。
ここは、昔の上座郡 宮野村にあたる。
恵比寿神社 標高: 32.4m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
恵比寿神社前には猿田彦大神も鎮座している。
『筑前國続風土記附録』巻之16 上座郡 上 下比良松 (本編に見えたり。宮野村に属する所の町長253間餘、民家左右合わせて35戸あり。 東方比良松村境に川有。桂川といふ。西方入地村境にも川あり。 比良松村入地村共川を境とす。道路に細き渠川ありて石橋を2つ架せり。)の項に、 「○恵比寿石神(恵比寿松のもとにあり。)」とある。
浄福寺門前 標高: 33.5m MAP 4km以内の寺社検索
浄福寺は金剛山と号し、浄土宗の寺院である。 この先、国道386号線を渡り、その先の桂川橋を渡れば、次は比良松宿内である。