呼野宿(旧:豊前国企救郡呼野村 現:北九州市小倉南区呼野)
概要
ここでは、呼野宿から次の香春宿までのルートを記載する。全行程、未踏査です。
経路
呼野の里程標 標高: 94.6m MAP 4km以内の寺社検索
「従是小倉迄三里弐拾四町」「従是大里迄四里弐拾七町」「従是採銅所迄壱拾四町」。 元はお糸地蔵堂の前にあったが、昭和48年(1973)頃に現在地へ移転された。(呼野の里程標|小倉南区呼野・小森・市丸・石原町地区の史跡等より)
お糸地蔵堂(高札場) 標高: 95.0m MAP 4km以内の寺社検索
お糸地蔵堂付近に高札場があったという。
圓龍寺 標高: 96.7m MAP 4km以内の寺社検索
圓龍寺は浄土真宗本願寺派の寺院である。
大山祗神社 標高:101.7m MAP 4km以内の寺社検索
未参拝だが、境内に県下最大級のイチョウの木があるとのこと。
大泉寺 標高:105.0m MAP 4km以内の寺社検索
大泉寺は金光山と号し、浄土宗の寺院である。8月の第4土曜日には当寺と呼野公園で「お糸まつり」が行われる。
旭堂 標高:110.2m MAP 4km以内の寺社検索
旭堂は二市一郡新四国霊場第65番札所(本尊:弘法大師)となっている。
金辺隊道口 標高:214.8m MAP 4km以内の寺社検索
現代では街道はこの先、金辺隊道をくぐるが、同隊道は通行禁止となっている。 脇に旧道があるようだ。丁度、隊道の真上が「金辺峠」のようだ。峠には古井戸がある。(呼野~金辺峠~採銅所~香春~田川後藤寺より)
島村志津摩の頌徳碑 標高:226.6m MAP 4km以内の寺社検索
島村志津摩は幕末の小倉藩家老。 第二次長州征討(1866)小倉口の戦闘に於いて、長州軍に追い込まれた小倉藩は。小倉城も火を放ち、香春に退却し本陣を構える。志津摩は交通の要衝であったこの地に陣を構え、長州軍と奮戦した。 実際の戦闘が行われたのは、北側の徳力や高津尾あたりであった。 (福岡県田川郡 金辺峠(再訪) | 試撃行 より)
至近距離に金辺観音堂がある。 御堂は田川四国東部霊場第14番札所となっている。
島村志津摩の頌徳碑の近くに領堺石「従是北企救郡」「従是南田川郡」がある。
お伊勢堂跡 標高:125.2m MAP 4km以内の寺社検索
お伊勢堂跡は田川四国東部霊場第55番札所・田川四国東部霊場第6番札所奥の院となっている。
天照皇太神宮 標高: 89.1m MAP 4km以内の寺社検索
未踏査の為、未稿。
古宮八幡宮 標高: 82.5m MAP 4km以内の寺社検索
古宮八幡宮の脇には里程標「従是香春迄壱里」「従是呼野迄壱里四町」がある。
来迎寺 標高: 77.0m MAP 4km以内の寺社検索
来迎寺は引接山清蓮院と号し浄土宗の寺院である。
明善寺 標高: 76.2m MAP 4km以内の寺社検索
明善寺は真宗大谷派の寺院である。
阿會神社参道口 標高: 61.4m MAP 4km以内の寺社検索
未踏査の為、未稿。
須佐神社 標高: 45.8m MAP 4km以内の寺社検索
未踏査の為、未稿。