赤間道(旧:筑前国遠賀郡 現:福岡県直方市)
概要
![]() | 『筑前名所図会』 |
長崎街道の木屋瀬渡より遠賀川の渡しを越えたところより始まる。植木から猿田峠 吉留
赤間までの街道である。
植木については、九州絶佳選-福岡 植木の町(直方市)に詳細が記載されている。
『筑前國続風土記』巻之13 鞍手郡○植木の項に下記の記述がある。 段落・ふりがな・注釈は作者が挿入した。
東北の方黒崎、木屋瀬を過て、爰に来り、 西の方へ通る宿驛也。 此地にも那君の行館あり。 是より赤間へ行く。
民家多し。町の後なる所に、倡優[1]の すむ町あり。 家數30軒程あり。是空也上人を祖とし、専九品念佛[2] をのみ修行せり。(村中の田の字に、九品田と云所あり。是九品念佛の料田なりしにや。) 今は歌舞傀儡を以て其業とす。 博多聖福寺の寺中、志摩郡泊村の大日、遠賀郡蘆屋の念佛の類なり。 此地の倡優は聖福寺の名をかりて、寺中と號す。
又町の西に大池[3]あり。南北5町(545m)、東西4町(436m)あり。 水多くして、國中にて凡23の大塘[4]なり。 下の田地を浸す。此地に蓮、芡實[5]多し。
『筑前國続風土記』のいう「那君の行館」の場所については現在作者は確認がとれていない。
赤間道のルートについては、そのほとんどを唐津街道―豊前筑前福岡路 (豊前筑前福岡路) (九州文化図録撰書 (5))を参考にしている。 街道を実際に歩く際には携行されると良い。作者も常に携行して歩いている。
地図
経路
興玉神社 標高: 7.4m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
長崎街道木屋瀬宿西構口の追分石の表示で"右赤間道"方面に15mほど西に進んだところに鎮座している。
その先には、遠賀川の渡しがあり、川を渡って唐津街道の赤間宿に向かう赤間道が続く。
下に案内板の内容をそのまま記載する。
正徳5年(1715)の創建と伝える。 祭神は旅の安全を守る猿田彦神。 正しくは猿田彦神社であるが、鳥居の額に「輿玉社」と掲げられ、 地元では腰玉神社、庚申様と称している。 元は石祠であったが、昭和9年(1934)に現在の社殿が建てられた。
渡し場 標高: 6.0m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
ここは長崎街道の木屋瀬宿の対岸で、ここから船で木屋瀬宿に渡る。 興玉神社は写真の中央の銀杏の木のところにある。木屋瀬宿の渡し場もその付近にあった。
東構口 標高: 9.3m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
写真手前は27号線。植木宿はここから始まる。 町屋敷橋は、構口より少し宿に入ったところにある。風格を感じる。
聖福寺 標高: 7.6m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
聖福寺は明蓮山と号し、浄土真宗本願寺派の寺院である。
JR筑前植木駅裏の山の中、平家の墓がある平という地名の場所に、六ヶ岳の城主を弔うための草庵として結ばれたのが当寺の始まり。明治18年(1885)に現在の地に移転建立された。
稲荷神社 標高: 7.0m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
未稿
蓮照寺 標高: 6.6m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
蓮照寺は井関山と号し浄土真宗本願寺派のお寺である。
蛭子宮 標高: 6.5m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
境内の狛犬が歴史を感じさせる。製作年などは読み取れない。
真如寺 標高: 7.3m MAP 4km以内の寺社検索
真如寺は高尾山安養院と号し浄土宗の寺院である。
「文禄の役(1592-1593)のとき徳川家康が香徳寺に立ち寄ったおり、赤間道に宿陣した」と延宝7年(1679)に書かれた赤間道に伝わる『高尾山赤間道縁起』に書かれているという。 (『太閤道伝説を歩く』より)
代行寺 標高: 10.1m MAP 4km以内の寺社検索
写真右手が草龍山 代行寺で日蓮宗のお寺である。写真左手には牟田池がある。
中山口信号 標高: 11.8m MAP 4km以内の寺社検索
写真前方の山は剣岳である。
善光寺 標高: 12.4m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
善行寺は浄土真宗本願寺派のお寺で山号を竹林山と言う。 本堂前でお参りをしていると坊守さんのお母様が気さくに「お茶でものんでいってください」 とおっしゃるので遠慮なく本堂に上がらせて頂き、お茶をご馳走になりながらお寺の歴史を伺った。(2009-09-20) その時のメモを無くしてしまい正確な内容を記載できない。またお参りに行こう。 本堂の阿弥陀如来様の上の欄間は年代ものと伺った。
徳永酒店前 標高: 9.5m MAP 4km以内の寺社検索
街道はここを直角に右に進む。
興玉神 標高: 7.0m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
よく見ると、石塔の上にはうさぎの像が乗っている。
猿田彦大神の石碑 標高: 18.8m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
石碑の側面に「天明二年(1782年)」の銘がある。 また、猿田彦大神の前を20mほど猿田峠側に進むとお地蔵様が鎮座されている。
猿田峠口 標高: 15.2m MAP 4km以内の寺社検索
街道はこの分岐点を左に進む。
真教寺前 標高: 40.1m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
真教寺は浄土真宗本願寺派の寺院で山号を慈光山という。 お寺の裏手にはその昔、炭鉱(新目尾炭鉱)が あったと言う。 下記のページを参照してください。
また、この地区では「永谷の盆綱」が毎年開催されている。 この辺は古い街並みが続く。
永谷天満宮 標高: 42.5m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
このあたりは上り坂で、街道はこの先でR29と合流し、猿田峠に向かう。
猿田峠 標高: 71.0m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
この付近は夏場は涼しくて気持ちがよいが、冬場は雪も深い場合もあったと思われる。
この付近には昔、境界石があったという。現在は鞍手町歴史民俗資料館に保管されている。 右の写真はに同資料館を訪問し、収納庫にあるものを見せていただいたときのものである。 境界石は二本あり、それぞれ「是従東長谷村」「宗像」が読み取れる。
資料館の係の方のお話によれば、この峠の山中に放置されていたものを収納したとのことである。 無残にも二本とも折れている。
「長谷村」とは、峠を東側に下ったところの永谷の集落のことという。(上の永谷天満宮の鎮座する場所周辺である)
豊日神社(猿田彦大神) 標高: 58.8m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
猿田峠を越えて赤間宿側に降りた地点である。 一の鳥居には寛政4年(壬)(子)(1792)の銘。 その脇の灯篭には文久2年(1862)の銘。
一の鳥居より長い石段を上り本殿まで登る。 石段は苔むしてはいるがしっかりしている。 本殿は小さな祠のみ残っている。祠の周囲は建物の基石と思われるものがある。 その昔はりっぱな建物があったと思われる。
県道29号線との分岐点 標高: 32.6m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
街道はここで県道29号線を分かれ、旧道に入る。
ここより水神社を通り、八所の参道口までの区間は、道幅1間半程度。 当時のままのもののようである。 道は舗装されてはいるものの昔の街道の様子がよく保存されているようである。 道の両脇は雑木林となっている。
街道はここから上り坂。水神社の鳥居あたりが頂上となる。 散策にはもってこいのポイントである。
牛馬供養塔 標高: 42.2m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
街道の傍らにぽつんと立っている。
表面の中央の行に「牛馬供養■」の文字。 左右の行にも何か年号のような数字が刻印されているが判読不能。
この塔の表面以外はコンクリートで補強されているようである。
水神社前 標高: 42.0m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
『筑前國続風土記附録』巻之33 宗像郡 中 吉留村の項に下記の記事があるのみである。
○水神社(ナカノ)
猿田峠より赤間宿に向かう途中に鎮座されている。 本殿奥には猿田彦大神の石碑がある。
街道はこの辺りが峠となる。ここからは下りである。
中ノ尾阿弥陀堂参道口 標高: 40.2m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
御堂は街道右手の丘の上にある。 宗像四国東部霊場第53番の札所となっている。
現在の参道口は裏手の県道29号線側となっているようだが、昔はここが参道口であったのかもしれない。
境内には、阿弥陀堂・大師堂・多数の石仏群がみられる。
八所宮参道口(新橋) 標高: 20.5m MAP 4km以内の寺社検索
ここには、朱色の欄干の橋がある。
吉武郵便局前のセブンイレブン前 標高: 19.9m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | ![]() |
ここより北方向のほど近いところに伊豆酒造(銘柄は"亀の尾")がある。 看板によれば創業は享保2年(1717)とある。
七社宮 標高: 14.4m MAP 4km以内の寺社検索
![]() | 『筑前名所図会』 |
宮前の掲示板には"赤馬(間)"の地名の由来が記載されている。 この先は唐津街道赤間宿である。